
4月4日は、成田から銚子まで、東日本旅客鉄道(JR東日本)の209系2100番台のマリC621編成(クハ209-2121F、幕張車両センター(千マリ)所属)による、佐原経由銚子行き🚃に乗りました。
この時に乗った列車は、成田駅(千葉県成田市)を11時41分に発車する始発の成田線(佐原駅)経由の銚子行き(2445M)で、成田駅では、5番線から発車しています。
JR成田駅の乗り場は、1番線と2番線が成田線上り(千葉、東京方面)、3番線が成田線下り(成田空港✈️、鹿島神宮方面)、5番線が成田線下り(銚子、鹿島神宮方面)、6番線が成田線我孫子支線(我孫子、上野方面)が基本であり、列車により発車番線が異なる場合があります。
成田山新勝寺⛩️へのアクセスは、東口であり、ここから東側へ150m行った先に京成電鉄の京成成田駅があるので、乗換駅として扱われています。
千葉県の成田市は、成田山新勝寺があることで有名であるけど、1978(昭和53)年5月20日に成田空港✈️が新東京国際空港(現、成田国際空港)として開港してからは、知名度が更に上がっていました。
成田駅の西側は、成田ニュータウンとなっており、そこにイオングループの百貨店(ショッピングセンター)である、ボンベルタ成田(BonBelta)があり、その中には、マルエツ(maruetsu)の成田ニュータウン店が入っています。
マルエツ(maruetsu)はかつてダイエーグループだったけど、ダイエー(daiei)のイオングループ入りに伴う再編により、ユナイテッド・スーパーマーケット・ホールディングスの傘下となっています。
マルエツプチを含めたマルエツグループの店舗では、閉店時間を知らせるBGMに、アメリカ物語のテーマ曲である「Somewhere Out There」が使われています。
成田線は、前身の成田鉄道の時代の1897(明治30)年1月19日に、佐倉~成田間が開業したのが始まりであり、同年12月29日に滑河まで、翌年の1898(明治31)年2月3日に佐原駅まで延長されていました。
1901(明治34)年2月2日には、成田~安食間が開業し、同年4月1日に我孫子駅まで延長されて我孫子支線が全通していたけど、あれから120年経ちました。
1920(大正9)年9月1日には、国有化されて成田線となり、1931(昭和6)年11月10日に佐原~笹川間が、1933(昭和8)年3月11日に笹川~松岸間がそれぞれ開業し、成田線の本線部分が全通し、千葉駅と銚子駅を結ぶルートが2つになっていました。
1991(平成3)年3月19日に、JR成田線の空港支線(成田~成田空港✈️間)が開業し、成田駅と成田空港✈️の間が鉄道で結ばれるようになったけど、それまでの間、JR成田駅から成田空港✈️まで行く時に、バス🚌に乗る必要がありました。
これによって、成田線が本線、我孫子支線、空港支線の3つの路線となり、成田駅がジャンクション駅の役割を果たすようになっています。
京成線が成田空港ターミナルの直下に乗り入れるようになったのは、JRと同じ1991年3月19日のことであり、これまでの間は、旧、成田空港駅(現在の東成田駅)からシャトルバスに乗り換えなければならなかったです。
銚子駅では、成田線乗り場の3番線に到着していました。
JR成田線の路線(松岸~銚子間は総武本線)
(総武本線、千葉、東京方面へ直通運転)←佐倉~酒々井(しすい)~成田~久住~滑河~下総神崎~大戸~佐原~香取~水郷~小見川~笹川~下総橘~下総豊里~椎柴~松岸~銚子
我孫子支線(我孫子~成田間)
(一部の列車は、常磐快速線、上野駅または品川駅まで直通運転)←我孫子~東我孫子~湖北~新木~布佐~木下(きおろし)~小林~安食~下総松崎~成田
空港支線(成田~成田空港✈️間)
(千葉、東京、横浜、新宿方面へ直通運転)←成田~空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️~成田空港(成田第1ターミナル)✈️
総武本線(千葉~銚子)間の路線
(東京、横浜方面へ直通運転)←千葉~東千葉~都賀~四街道~物井~佐倉~南酒々井~榎戸~八街(やちまた)~日向(ひゅうが)~成東~松尾~横芝~飯倉~八日市場~干潟~旭~飯岡~倉橋~猿田~松岸~銚子
鹿島線の路線(佐原~香取間は成田線)
(朝のみ成田方面へ直通運転)←佐原~香取~十二橋~潮来(いたこ)~延方~鹿島神宮
鹿島神宮駅の先にある鹿島サッカースタジアム駅は、JR東日本鹿島線と鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の境となる臨時駅であり、サッカー⚽の試合のある日のみ停車することになっています。
乗換駅🚃🔃🚃
千葉 総武快速線(錦糸町、東京、横浜方面)、中央・総武緩行線(錦糸町、秋葉原、新宿、中野、三鷹方面)、内房線(木更津、君津、館山方面)、外房線(茂原、上総一ノ宮、安房鴨川、東金方面)、千葉都市モノレール(1号線、2号線)、京成千葉線(京成千葉駅)
都賀 千葉都市モノレール2号線
佐倉 総武本線(八日市場、銚子方面)⇔成田線(成田、成田空港✈️、佐原方面)
成田 成田線相互(佐原方面、我孫子方面、成田空港✈️方面)、京成成田線・東成田線(京成成田駅)
我孫子 常磐線⇔成田線
佐原 成田線⇔鹿島線
鹿島神宮 鹿島臨海鉄道大洗鹿島線(新鉾田、大洗、水戸方面)
松岸 総武本線⇔成田線
銚子 銚子電気鉄道線
成東 東金線
209系の4+4の8両編成による千葉~成田空港✈️間の列車が朝に1往復、夕夜間に2往復(計、3往復)あります。
下り(成田、成田空港✈️方面)
千葉 7時32分発→成田 8時10分着、8時13分発→空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️ 8時22分着→成田空港(成田第1ターミナル)✈️ 8時24分着
千葉 16時22分発→成田 16時57分着、16時58分発→空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️ 17時07分着→成田空港(成田第1ターミナル)✈️ 17時09分着
千葉 20時19分発→成田 20時50分着、21時10分発→空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️ 21時22分着→成田空港(成田第1ターミナル)✈️ 21時25分着
上り(千葉方面)
成田空港(成田第1ターミナル)✈️ 8時38分発→空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️ 8時41分発→成田 8時53分着、8時55分発→千葉 9時24分着
成田空港(成田第1ターミナル)✈️ 17時32分発→空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️ 17時36分発→成田 17時48分着、17時49分発→千葉 18時25分着
成田空港(成田第1ターミナル)✈️ 21時32分発→空港第2ビル(成田第2・第3ターミナル)✈️ 21時35分発→成田 21時48分着、21時57分発→千葉 22時29分着
マリC621編成の種車は、1997(平成9)年6月に新津車両製作所(現、総合車両製作所新津事業所)で製造されたウラ69編成(クハ209-71F)であり、1,2,3,7,8,10号車に連結されていた車両から改造されていました。
銚子電鉄の旅の帰りに銚子駅から佐倉駅まで乗った列車は、C441編成(クハ209-2009F)の4両編成による382Mで、銚子駅の2番線を18時22分に発車していました。
こちらは、飯岡駅で、後続の銚子 18時36分発の特急しおさい14号の東京行きの待避が行われていたけど、行きに続いて帰りにも255系のBe-04編成に追い抜かれていました。
総武本線の佐倉~成東~銚子間には、飯倉駅と飯岡駅(後者は特急の停車駅でもある)があるので、紛らわしい点があります。
佐倉駅では、成田空港✈️から来た快速久里浜行き(E217系による運転)に接続していたので、それに乗り継ぎました。
マリC441編成の種車は、先頭車がウラ15編成(クハ209-16、クハ208-16号車、1993(平成5)年の川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)製)、中間車がウラ66編成(モハ209-133+モハ208-133号車、1997年の新津車両製作所製)であり、先頭車が初期型の空気式ドアエンジン車である為に、2000番台となっています。
房総の209系の座席は、先頭車がセミクロスシート、中間車がロングシートで、2号車(千葉寄りの2両目)に車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽があります。
4+4の8両編成の場合は、トイレ付き車両が2号車と6号車の2ヶ所となります。
房総の209系では、E131系の導入により、6両編成だったC612,618,626編成が運用離脱され、C605,611,613,614,616,620編成が4両化された上で、C443,444,445,446,447,448編成となっていました。
4月22日には、C618編成が、C605編成と616編成から捻出された中間車が入れられた10両編成に組成された上で津田沼から長野総合車両センターまで廃車回送(長野送り)されていたので、京浜東北線時代の10両固定編成を彷彿とさせる姿となっていました。
京浜東北線で活躍していた頃の209系は4M6Tの10両編成でありました。
その廃車配給は、新宿経由ではなく、新金線(新小岩操車場と金町駅を結ぶ短絡線)、常磐線、武蔵野線経由で行われていました。
新金線の水戸街道(国道6号線)に跨がる踏切付近には、新宿三丁目交差点(葛飾区新宿)があるけど、こちら(葛飾区新宿)は「しんじゅく」ではなく、「にいじゅく」と読みます。
大戸、佐原、香取、水郷、小見川、十二橋の各駅のある千葉県香取市は、2006(平成18)年3月27日に、佐原市と、香取郡小見川町、山田町、栗源町の合併により出来た市であり、中心となる駅は、旧、佐原市にある佐原駅となっています。
佐原は、水郷の町としても有名であり、埼玉県川越市と同様に小江戸とも呼ばれています。
佐原駅の駅舎も、佐原の町並みがイメージされた和のテイストとなっています。
香取神宮⛩️へは、隣の香取駅が最寄り駅となっており、香取神宮がイメージされた駅舎により、それらしさを感じました。
今日(4月25日)から5月11日までの予定で、東京都、大阪府、兵庫県、京都府に、第三次緊急事態宣言が発令されてしまいました。
これにより、2年連続でゴールデンウィーク(GW)が潰されて我慢ウィーク、黄金週間ならぬ暗黒週間となってしまったのが残念であります。
第二次よりも厳しい内容となったけど、これでまた延長となったら耐えられないです。
第二次が厳しい内容でなかったのが非常に残念で仕方がないです。
第二次の緊急事態宣言が緩すぎたのがいけないんだよ❗と声を大にして言いたくなります❗
東京都では、第二次の解除からたった1ヶ月で再び緊急事態宣言となってしまったのでショックで仕方がないです❗
従って、明日(26日)から解除されるまでの間の月曜日には、バス🚌の記事に限定させることにします。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台は、5月1日から9日まで築地本願寺ブディストホール(昨年と同じ会場)で行われる「QUEEN DOM 文化女子の戦におけるかくも腹黒き百花繚乱戦国絵巻」であり、あーにゃ😸はBチームとなります。
あーにゃ😸の予約枠がピンチであると言われているので、自分(しゃもじ)🐰が行ってピンチをチャンスに変えてやりたいです。
自分(しゃもじ)🐰があーにゃ😸を救うということになりますように。
このことは、銚子電鉄を救え❗ということと同様であります。
中止や延期の場合は難を逃れます。
Aチームの某出演者がコロナ感染したということを聞いたので、どうなるのかと不安になってしまいました。
最近になってから、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動が激減してきており、2021年になってからアイドルのライブ参戦は、自分(しゃもじ)の誕生日である3月28日の東京ステーション♪が出てくる公演だけとなっています。
今年度初の自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、昨年度と同様に大幅に遅れてしまうことが懸念されます。
本当に変異株の猛威によるコロナ超快速特急の大暴走、第4波(ライオン波)🦁は半端じゃない状態であり、早くピークを過ぎて欲しいと思っています❗
これにより再びアイドル現場でしゃもじ出禁、SHOWROOMなどの配信で我慢となってしまい、アイドルたちにしゃもじスタイル🐰を披露出来なくなってしまいました❗
本当に自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、銚子電鉄と同様に危なくなってきています。
3月28日は、東京ステーション♪の小麦ぱんこ氏🐼に誕生日を祝って貰えたことに加え、会えて良かったと言われました。
自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動がそこでストップしてしまうことが懸念されています❗
4月10日には、ぶどう党🍇@budou_idolのワンマンライブが行われていたけど、土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻により行かれなかったことで、未だ立ち直れない状態であります。
ぶどう党🍇のメンバーとは、一昨年12月22日以来会っていないので、会えない長いトンネルが青函トンネルと同様に長いです。
4月10日のぶどう党🍇のライブに参戦していた友人からは、ぶどう党の華ちゃんにしゃもさんの話したら、今度連れてきて、って言われたから行かなきゃねと言われたので、早く行きたいと強く思っています。
このことを、銚子電気鉄道線(銚子電鉄)に乗ろうと言われていることに例えたくなります。
本当に今年度初の自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が待ち遠しくて仕方がないです。
自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動のない週末が(終末)となってしまったので、西武池袋線の飯能駅で、西武秩父方面に接続しない列車に例えたくなります。
12日は高齢者のワクチン接種が開始されていたけど、そのスピードが早まり、早く一般人でも受けられるようにしてもらいたいです。
緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなっています❗
増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗
電車を止めるな❗ならぬ、しゃもじを止めるな❗という状態であり、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動の一足早い再開を願っています。
緊急事態宣言のせいであーにゃこと水湊あおひ氏😸との再会のチャンスを失ってしまったよ❗2月14日のあーにゃ😸のプレミアム撮影会に行かれなかったのでそのはずだよ❗と言いたい気分です❗
一昨日は第三次緊急事態宣言発令前の最後の平日休みだったのに、れんてつかふぇに行かれなかったのが残念でありました。
れんてつかふぇのほうも、緊急事態宣言が解除されるまで休止となります。
第二次緊急事態宣言が解除されてからはずっと土曜出勤(休日EXE、アウェイ、胴曜日)⛰️🗻だったけど、昨日でやっと土曜休みとなりました。
第二次と第三次の間の土曜日が全部土曜出勤(休日EXE、アウェイ)⛰️🗻となったのが残念で残念で仕方がないです❗
緊急事態宣言下でない自分(しゃもじ)の土日休みは、1月2,3日以来ないです❗
本当に緊急事態宣言を繰り返すと更なる景気の悪化に繋がってしまうので、ワクチン早く❗と叫ばれているのもそのはずであります❗
今日は、ぶどう党🍇が出てきた公演に行こうとしていたけど、緊急事態宣言により行かれなくなってしまいました❗
昨日は、残念ながら自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が無かったので、3月28日以来ないままで第三次緊急事態宣言のトンネルに突入してしまうことになってしまいました。
神奈川県、埼玉県、千葉県が緊急事態宣言の対象外であるけど、対岸の火事だと思ってはいけないです❗
後で緊急事態宣言の地域が追加される可能性があるので何とも言えない状態であります❗
昨日は、緊急事態宣言発令前日の土曜日で、天候に恵まれていたけど、自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、胴曜日)となっていたら地獄を見ていたところだったので難を逃れていました。
そんな時に人手(ヒトデ)情報は見たくはないです❗
自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)⛰️🗻の時に晴れた時(サトーココノカドー状態)🦇にそれを見たら腸が煮え繰り返る思いとなってしまいます❗
昨日のように、自分(しゃもじ)の土曜休みの時に晴れたら、鳩マーク付きのイトーヨーカドー🕊️に例えたくなります。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、大江戸温泉物語♨️に行きたいと言っていたことにより、あーにゃ本人によるあーにゃ行きたい❗となっていたけど、自分(しゃもじ)🐰はあーにゃ😸に会いたいです❗
緊急事態宣言下にアイドルのライブをやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言に加え、壮大な嫌がらせであり、第二次緊急事態宣言の時にそれが顕著になっていました。
ジャニーズ系の場合は、第二次を含めて緊急事態宣言になれば公演が中止となってしまうので、ジャニヲタにとっても辛い状態となってしまいます。
神奈川県の黒岩知事からは、県外の方は神奈川に遊びに来ないでと言われているけど、逆に県民の方は神奈川から遊びに出ないでと言われているので、神奈川県民の神奈川縛りとなっています。
東京さくらトラム(都電荒川線)のマスコットキャラクターである「とあらん」が10周年を迎えたので、9000形の9002号車(青いレトロ調電車)によるラッピング電車が運転され、7700形の7701号車と8500形の8503号車に記念ヘッドマークが取り付けられているけど、昨日全て撮影することが出来ました。
8505号車によるBanG Dream!(バンドリ!)のラッピング電車も撮影してみたいけど、今日運休により撮影出来ないまま緊急事態宣言のトンネルに入ってしまったので、自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動出来ずにこの日を迎えてしまったことと同様であります。
こちらは6月6日までの予定となっているけど、無事に撮影出来ることを願っています。
小田急新5000形の5055Fと5056Fの初撮影や初乗車が遅れており、第三次緊急事態宣言により更に遅れてしまいます。
今日は、若葉台車両基地で、事前申込制の京王9000系の20周年記念撮影会が予定通り行われていたけど、申し込まなくて正解でありました。
京王9000系の20周年、1000系(井の頭線)の25周年記念ヘッドマークは、4月26日から6月30日までの取り付け予定となっているけど、撮影出来るかどうか不安になってしまいました。
自分(しゃもじ)は、房総地区の木更津~安房鴨川~上総一ノ宮間と、佐原~鹿島神宮間で活躍中のE131系(ふなっしー、ウクライナ色🇺🇦)に乗りたいと強く思っています。
4月4日はそれに乗りに行くはずだったけど、銚子電気鉄道(銚子電鉄)の旅を優先させていた為に乗りに行けずに佐原(鰆)駅で撮影しただけで、209系で我慢していました。
18きっぷ以外の期間なら、休日おでかけパスを使って木更津~君津間でリベンジしたいです。
E131系に乗りたい❗あー乗りたい❗あーにゃ乗りたい❗
小湊鐵道(鉄道)では、JR東日本の只見線で活躍していたキハ40形気動車の2019号車と2026号車の2両が譲り受けられ、1号車と2号車になったけど、1号車はキハ200形と同じ塗装(京成の赤電風塗装)となり、2号車はJR時代のままとなっています。
一昨日は、キハ40形の2号車が臨時急行さと山号(五井~養老渓谷間のツアー列車)の夜の部でプレデビューしていました。
昨日は、昼の部(定期列車と同じスジ)も運転され、キハ200型の211+205号車(一般客用)との併結運転も見られていたけど、上総中野でいすみ鉄道のキハ52型との組み合わせも見られていたことを聞きました。
小湊のキハ40形の座席は、JR時代と同じセミクロスシート(小湊鐵道初)となっているけど、車内のトイレは、上信電鉄(群馬県)に譲渡された107系電車のトイレと同様に、機器室として閉鎖されていたことを聞きました。
小湊鉄道線(五井~上総中野間)は、上総中野駅でいすみ鉄道いすみ線(上総中野~大多喜~大原間)に接続しているので、セットで楽しむことが出来ます。
昨日は、小田急線で70000形GSEの70052Fによる団臨である、ゆきりんワールド号🚃💺が唐木田→秦野→成城学園前間で運転されていました。
こちらは、AKB48のゆきりんこと柏木由紀氏本人も参加していたけど、小田急の制服姿の画像を見て似合っているなと思いました。
側面は、ゆきりんワールド号 ミュージックロマンスカーとなっていたことを聞きました。
この時に普段70000形GSEが走らない多摩線を走るシーンを見られていたことでお祭り騒ぎでもありました。
今日は、相模大野でゆきりんこと柏木由紀氏のトーク&ライブが行われていました。
房総の209系のほうは、今後どうなるのか分からないので、撮影、乗車はお早めにということになります。
今回はE131系に乗れなかったのが残念だったけど、その代わりに209系に乗ることが出来ました。
東京総合車両センター(TK)には、209系900番台(旧、901系A編成)のクハ209-901(クハ901-1)号車が展示さられているので、京浜東北線で活躍していた頃の歴史を語り継ぐことが出来ます。
自分(しゃもじ)が成田線の成田~佐原~松岸間に乗ったのは、2018年1月8日以来でありました。
このように、成田から銚子まで、209系に乗ることや、話題にすることが出来て良かったです。