Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京浜急行バスのトヨタSORA(H9001号車)による羽田空港シャトルバスin蒲田駅

$
0
0














こちらは、4月11日に、蒲田駅東口のバスターミナルの0番乗り場🚏で撮影した、京浜急行バスのトヨタ(TOYOTA)SORA(燃料電池バス(FUEL CELL BUS)のM9001(品川235え20-20)号車、ZE-MUM1NAE、羽田営業所所属)による、蒲95系統(羽田空港シャトルバス)の羽田空港行き🚌🔋✈️です。

京浜急行バス🚌の蒲95系統は、蒲田駅東口と羽田空港✈️を結ぶ急行バス(蒲田駅東口と羽田空港第3ターミナルの間は大鳥居バス停のみ停車)であり、2010(平成21)年10月21日の第3ターミナルビル(当時は国際線ターミナルビルだった)の開設と共に開設されていました。

95系統の95は、空港に因んだものであるけど、急行の語呂合わせでもあると思っています。

蒲95系統のルート 蒲田駅東口~大鳥居~羽田空港第3ターミナル✈️~羽田空港第2ターミナル~羽田空港第1ターミナル✈️

今回撮影したのは、16時40分発でありました。

蒲田駅と羽田空港✈️を結ぶバス路線は、蒲30系統(日ノ出、六軒掘経由、羽田空港第3ターミナル発着、早朝、深夜のみ運転で天空橋駅は経由しない)、蒲31系統(日ノ出、六軒掘、天空橋駅経由)、蒲41系統(萩中、六軒掘経由)もあり、これらの路線は、各バス停に停車することになります。

蒲田駅の羽田空港✈️行きバス乗り場は、蒲95系統(シャトルバス)と深夜早朝アクセスバスが0番乗り場(グランデュオ蒲田前)、蒲41系統が3番乗り場、蒲30系統と蒲31系統が4番乗り場であります。

羽田営業所所属の空港バス🚌✈️は、川崎駅東口発着の空51系統、大森駅東口発着の森21系統(早朝、深夜は森11系統)もあります。

蒲田駅に乗り入れるバス🚌は、西口(東急側)が東急バス、東口が京浜急行バスに分かれており、前者は池上営業所(I)、後者は羽田営業所がメインで、蒲36系統(森ヶ崎行き)と森50系統(東邦大学経由大森駅行き)が大森営業所担当となっています。

平日の日中には、東急バスの森01系統(蒲田駅西口~池上駅前、西馬込駅、大森駅前経由~大森操車所間、荏原営業所所属)が運転されているので、荏原営業所の車両が蒲田駅に乗り入れています。

京浜急行バスの羽田営業所は、東京都大田区羽田(京急空港線の穴守稲荷駅付近)にある、一般路線とリムジンバスを扱う営業所であり、一般路線に関しては、1999(平成11)年10月1日から2018(平成30)年3月31日まで、子会社であった京急バス(2003(平成15)年4月1日から羽田京急バス)の東京営業所による担当となっていました。

2018年4月1日には、羽田京急バスが、横浜京急バス、湘南京急バスと共に京浜急行バスに吸収合併されたことにより、再び京浜急行バスの羽田営業所となっています。

京浜急行バスは、2003年4月10日に京浜急行電鉄(京急)のバス部門(京浜電気鉄道からの伝統であった)の分社化(移管)により設立された会社であり、同年10月1日に営業運転が開始されていたので、京成電鉄のバス事業が京成バスに移管された時と同時期でありました。

京浜急行バスの営業所は、大森(M)、羽田(H)、京浜島(K)、新子安(J)、杉田(Y)、追浜(A)、能見台(N)、堀内(B)、鎌倉(C)、逗子(D)、衣笠(E)、久里浜(F)、三崎(G)の各営業所であり、羽田営業所は羽田京急バス、杉田、能見台、追浜の各営業所は横浜京急バス、堀内、鎌倉の両営業所は湘南京急バスに委託されていたことがありました。

京浜島、新子安の両営業所は、リムジンバスや中距離高速バス専門の営業所であり、新子安営業所のほうは、3月15日をもって撤退していた京急の夜行高速バスも受け持っていました。

川崎駅と東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)を結ぶディズニーバス(京浜急行バスの新子安営業所と、京成バスの新習志野高速営業所による共同運行)🚌は、ディズニーリゾート行き(午前中)の3本のうちの1本と、川崎行き(夕方以降)の4本全て(現在は臨時ダイヤとなっている)が蒲田駅を経由することになっています。

本来の運転ダイヤは、ディズニーリゾート行きが4本(うち2本は蒲田駅にも停車)、川崎行きが6本(全て蒲田駅にも停車)であります。

京浜急行バスの車両のナンバープレートは、大森、羽田、京浜島の各営業所が品川ナンバー、新子安、杉田、追浜、能見台、堀内、鎌倉、逗子、衣笠、久里浜、三崎の各営業所が横浜ナンバーであり、川崎ナンバーの地域(神奈川県川崎市)は、横浜市鶴見区エリア(横浜ナンバー)と共に同じ京急グループである川崎鶴見臨港バス🚌に委ねられています。

京急グループのバス会社🚌は、京浜急行バス、川崎鶴見臨港バス、東洋観光の3社であり、東洋観光は、横須賀市久里浜に本社、営業所のある貸切バス(観光バス)専門の会社であり、久里浜と横浜(横浜市金沢区)に営業所(どちらも横浜ナンバー)があります。

川崎鶴見臨港バスは、川崎市川崎区に本社があり、営業所は、塩浜(A)、浜川崎(H)、神明町(S)、鶴見(T)の4ヶ所となっています。

そのナンバープレートは、鶴見営業所が横浜ナンバーで、他は全て川崎ナンバーであります。

鶴見営業所には、すみっコぐらしのラッピングバスであるT625(横浜230あ・625)号車があるけど、好評により昨年11月までの終了予定が1年間延長されています。

自分(しゃもじ)がすみっコぐらしの存在を知ったのは、一昨年(2019(令和元)年)11月から昨年(2020(令和2)年)1月まで運転されていた、京急のすみっコぐらしのラッピング電車でありました。

当時は、上大岡駅がタピオカに因んだ「たぴおおおか駅」となっていました。

トヨタ自動車(TOYOTA)のSORA(ソラ)🚌🔋は、2017(平成29)年の東京モーターショーで試作車が展示され、2018年3月に、これまでのトヨタFCバスの後継ぎ車として発売された車両であり、子会社である日野自動車(HINO)との共同開発車となっています。

車体は、日野自動車(HINOブランド)のバスと同様のジェイ・バス(J BUS)の小松事業所(石川県小松市))製であり、トヨタのYouTube動画でその生産ラインが紹介されていました。

走り装置(メカニズム)は、トヨタ(TOYOTA)のMIRAI(ミライ)という水素で走る乗用車🚗🔋と同様のトヨタ FCVシステムが生かされており、水素で発電された電気モーターで走るので、有害な排出ガスの代わりに水だけ排出されることになります。

これにより、走行中での排出ガスや地球温暖化の原因となっている二酸化炭素(CO2)の排出が行われないので、地球温暖化対策をはじめとする地球環境にも貢献しています。

トヨタ(TOYOTA)ブランドのバスと言えば、コースター(COASTER)というマイクロバス🚐(日野自動車にリエッセⅡとしてOEM供給されている)を思い出します。

トヨタのFCVシステムによって、コースターよりも上のクラスの大型バスであるFCバス→SORAが生み出されたのは、トラック・バスメーカーである子会社の日野自動車との協力があるからこそであります。

後部やステアリングのホーンの部分にトヨタ自動車のTマークが描かれているのは、トヨタ(TOYOTA)ブランドの証であります。

SORAの由来は、Sky(スカイ)、Ocean(オーシャン)、River(リバー)、Air(エア)の頭文字で、空気と水の循環から成っているけど、日本語の空との関連もあると思っています。

関東の路線バス会社(事業者)に導入された、トヨタSORAは、京浜急行バス、都営バス、横浜市営バス、日立自動車交通(晴海ライナー)、東急バス、京王バス、京成バス(東京BRT)、西武バス、東武バスウエスト、JRバス関東(JR竹芝水素シャトルバス)であり、都営バスが69台と最大のオペレーターとなっています。

日本国内のトラック・バスメーカー🚛🚌は、日野自動車(HINO)、いすゞ自動車(ISUZU)、三菱ふそうトラック・バス(FUSO)、UDトラックス(旧、日産ディーゼル工業)の4社となっていたけど、UDトラックスが国内のバス事業から撤退した為に、国内のバスメーカー🇯🇵🚌が日野、いすゞ、三菱ふそうの3社(トヨタ自動車(TOYOTA)を含めれば4社)となっています。

UDトラックスのほうは、スウェーデン🇸🇪のボルボ(VOLVO)社の系列となっていたけど、現在はいすゞ自動車(ISUZU)の系列となり、4月1日に売却手続きが完了していました。

関西の友人のひっぐ~氏の世界である神姫バスにも、トヨタの燃料電池バス(11184、姫路230あ11-84号車)が1台導入され、4月1日から姫路エリアで営業運転入りしていました。

神姫バスでは、4月1日から神戸エリアでポートループという連節バス(日野(HINO)ブルーリボンハイブリッド連節バス)🚌⚓が本格的にデビューしたことでも話題になっています。

京王バスの連節バスは、4月1日に開設された日野駅~日野自動車前間の直通バス(平日のみ運転、京王電鉄バス八王子営業所所属)に導入され、4月5日に営業運転入りしていました。

車両はもちろん日野車(ブルーリボンハイブリッド連節バス)🚌であります。

3月30日には、京成バスの幕張新都心線(シーガル幕張)にもブルーリボンハイブリッド連節バスが導入されたけど、こちらはドイツ製🇩🇪のメルセデス・ベンツ・シターロGと併用されています。

連節バスは、連接バスと間違えられることもあるけど、正しくは、連節バスであります。

京浜急行バスの燃料電池バス🚌🔋は、一昨年3月1日にM9901(品川232こ20-20)号車が大井町、大森~お台場エリアの路線(お台場循環線、大森営業所所属)でデビューしていました。

当時は、水素の充填⛽が有明のイワタニ(Iwatani)水素ステーションで行われていたので、テレコムセンター行きの井33系統も設けられていました。

お台場循環線では、一昨年6月まで、東京港トンネルに限り首都高速道路の湾岸線(大井~臨海副都心間)を通っていたので、M9901号車を含めたETC搭載車に限定されていました。

こちらには、乗客用のシートベルトが付いていない為に60Km/h制限となっていたので、前部と後部に速度60キロ制限車のステッカーが付いていました。

かつて都営バスの海01系統が首都高の東京港トンネルを通っていたけど、こちらにはシートベルトが付いていました。

現在は、東京港トンネルの一般道区間(国道357号線)が開通したことによって一般道経由となっています。

昨年は2月にM9001(品川235え20-20)号車が追加導入されて2台となったけど、同年8月31日にお台場から撤退し、2台共に羽田営業所に移されて、蒲95系統(羽田空港シャトルバス)🚌✈️で活躍するようになったのであります。

水素の充填は、天空橋(イノベーションシティ)にあるイワタニ(Iwatani)水素ステーション羽田空港で行われています。

燃料電池バスがお台場のアクセスから羽田空港のアクセスに移された理由は、羽田空港の水素ステーションが出来たほか、運用間合いの有明での水素の充填を解消させる為であったこともあります。

トヨタ(TOYOTA)SORAの価格は、1台で1億円程度掛かるので、東京都や国土交通省の補助金が生かされています。

燃料電池バスでは、大容量外部電源供給装置と(移動発電機)して活用することも出来るので、災害発生時に備えあれば患いなしということになります。

東急バスの燃料電池バスは、昨年4月1日にデビューした当時はM1999(品川230く・109)号車(目黒営業所所属)の1台しかなく、東98系統(東京駅南口~等々力操車所間、自由が丘線)で限定運用されていたけど、あれから1年後の本年4月1日には、M99(品川200か33-21)号車が追加されたことにより、渋41系統(渋谷駅~大崎駅西口、大井町駅間、品川線)にも使われるようになっています。

自分(しゃもじ)は、一昨年7月28日に
東京クルーズターミナル駅前(旧、船の科学館駅前)から大井町駅西口まで、京浜急行バスのM9901号車に初乗車していたけど、お台場循環線時代に乗ったのが最初で最後となっていました。

昨日(4月25日)から5月11日までの予定で、東京都、大阪府、兵庫県、京都府に、第三次緊急事態宣言が発令されてしまいました。

これにより、2年連続でゴールデンウィーク(GW)が潰されて我慢ウィーク、黄金週間ならぬ暗黒週間となってしまったのが残念であります。

第二次よりも厳しい内容となったけど、これでまた延長となったら耐えられないです。

第二次が厳しい内容でなかったのが非常に残念で仕方がないです。

第二次の緊急事態宣言が緩すぎたのがいけないんだよ❗と声を大にして言いたくなります❗

東京都では、第二次の解除からたった1ヶ月で再び緊急事態宣言となってしまったのでショックで仕方がないです❗

従って、今日(26日)から解除されるまでの間の月曜日には、バス🚌の記事に限定させることにするけど、京急の燃料電池バスの記事もその一環であります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台は、5月1日から9日まで築地本願寺ブディストホール(昨年と同じ会場)で行われる「QUEEN DOM 文化女子の戦におけるかくも腹黒き百花繚乱戦国絵巻」であり、あーにゃ😸はBチームとなります。

あーにゃ😸の予約枠がピンチであると言われているので、自分(しゃもじ)🐰が行ってピンチをチャンスに変えてやりたいです。

自分(しゃもじ)🐰があーにゃ😸を救うということになりますように。

このことは、銚子電鉄を救え❗ということと同様であります。

中止や延期の場合は難を逃れます。

最近になってから、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動が激減してきており、2021年になってからアイドルのライブ参戦は、自分(しゃもじ)の誕生日である3月28日の東京ステーション♪が出てくる公演だけとなっています。

今年度初の自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、昨年度と同様に大幅に遅れてしまうことが懸念されます。

本当に変異株の猛威によるコロナ超快速特急の大暴走、第4波(ライオン波)🦁は半端じゃない状態であり、早くピークを過ぎて欲しいと思っています❗

これにより再びアイドル現場でしゃもじ出禁、SHOWROOMなどの配信で我慢となってしまい、アイドルたちにしゃもじスタイル🐰を披露出来なくなってしまいました❗

本当に自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、銚子電鉄と同様に危なくなってきています。

3月28日は、東京ステーション♪の小麦ぱんこ氏🐼に誕生日を祝って貰えたことに加え、会えて良かったと言われました。

自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動がそこでストップしてしまうことが懸念されています❗

4月10日には、ぶどう党🍇@budou_idolのワンマンライブが行われていたけど、土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻により行かれなかったことで、未だ立ち直れない状態であります。

ぶどう党🍇のメンバーとは、一昨年12月22日以来会っていないので、会えない長いトンネルが青函トンネルと同様に長いです。

当時は京急ですみっコぐらしのラッピング電車が運転されていた時でもありました。

4月10日のぶどう党🍇のライブに参戦していた友人からは、ぶどう党の華ちゃんにしゃもさんの話したら、今度連れてきて、って言われたから行かなきゃねと言われたので、早く行きたいと強く思っています。

このことを、銚子電気鉄道線(銚子電鉄)に乗ろうと言われていることに例えたくなります。

本当に今年度初の自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が待ち遠しくて仕方がないです。

自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動のない週末が(終末)となってしまったので、西武池袋線の飯能駅で、西武秩父方面に接続しない列車に例えたくなります。

12日は高齢者のワクチン接種が開始されていたけど、そのスピードが早まり、早く一般人でも受けられるようにしてもらいたいです。

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなっています❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

電車を止めるな❗ならぬ、しゃもじを止めるな❗という状態であり、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動の一足早い再開を願っています。

緊急事態宣言のせいであーにゃこと水湊あおひ氏😸との再会のチャンスを失ってしまったよ❗2月14日のあーにゃ😸のプレミアム撮影会に行かれなかったのでそのはずだよ❗と言いたい気分です❗

れんてつかふぇのほうも、緊急事態宣言が解除されるまで休止となります。

第二次緊急事態宣言が解除されてからはずっと土曜出勤(休日EXE、アウェイ、胴曜日)⛰️🗻だったけど、昨日でやっと土曜休みとなりました。

第二次と第三次の間の土曜日が全部土曜出勤(休日EXE、アウェイ)⛰️🗻となったのが残念で残念で仕方がないです❗

緊急事態宣言下でない自分(しゃもじ)の土日休みは、1月2,3日以来ないです❗

本当に緊急事態宣言を繰り返すと更なる景気の悪化に繋がってしまうので、ワクチン早く❗と叫ばれているのもそのはずであります❗

昨日は、ぶどう党🍇が出てきた公演に行こうとしていたけど、緊急事態宣言により行かれなくなってしまいました❗


一昨日は、残念ながら自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が無かったので、3月28日以来ないままで第三次緊急事態宣言のトンネルに突入してしまうことになってしまいました。

神奈川県、埼玉県、千葉県が緊急事態宣言の対象外であるけど、対岸の火事だと思ってはいけないです❗

後で緊急事態宣言の地域が追加される可能性があるので何とも言えない状態であります❗

一昨日は、緊急事態宣言発令前日の土曜日で、天候に恵まれていたけど、自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、胴曜日)となっていたら地獄を見ていたところだったので難を逃れていました。

そんな時に人手(ヒトデ)情報は見たくはないです❗

自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ)⛰️🗻の時に晴れた時(サトーココノカドー状態)🦇にそれを見たら腸が煮え繰り返る思いとなってしまいます❗

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、大江戸温泉物語♨️に行きたいと言っていたことにより、あーにゃ本人によるあーにゃ行きたい❗となっていたけど、自分(しゃもじ)🐰はあーにゃ😸に会いたいです❗

緊急事態宣言下にアイドルのライブをやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言に加え、壮大な嫌がらせであり、第二次緊急事態宣言の時にそれが顕著になっていました。

ジャニーズ系の場合は、第二次を含めて緊急事態宣言になれば公演が中止となってしまうので、ジャニヲタにとっても辛い状態となってしまいます。

神奈川県の黒岩知事からは、県外の方は神奈川に遊びに来ないでと言われているけど、逆に県民の方は神奈川から遊びに出ないでと言われているので、神奈川県民の神奈川縛りとなっています。

東京さくらトラム(都電荒川線)のマスコットキャラクターである「とあらん」が10周年を迎えたので、9000形の9002号車(青いレトロ調電車)によるラッピング電車が運転され、7700形の7701号車と8500形の8503号車に記念ヘッドマークが取り付けられているけど、一昨日全て撮影することが出来ました。

8505号車によるBanG Dream!(バンドリ!)のラッピング電車も撮影してみたいけど、一昨日運休していたことにより撮影出来ないまま緊急事態宣言のトンネルに入ってしまったので、自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動出来ずにこの日を迎えてしまったことと同様であります。

こちらは6月6日までの予定となっているけど、無事に撮影出来ることを願っています。

小田急新5000形の5055Fと5056Fの初撮影や初乗車が遅れており、第三次緊急事態宣言により更に遅れてしまいます。

昨日は、若葉台車両基地で、事前申込制の京王9000系の20周年記念撮影会が予定通り行われていたけど、申し込まなくて正解でありました。

京王9000系の20周年、1000系(井の頭線)の25周年記念ヘッドマークは、今日(4月26日)から6月30日までの取り付け予定となっているけど、撮影出来るかどうか不安になってしまいました。

品川バスターミナル~鳥取、米子間を結んでいた夜行高速バスキャメル号(京浜急行バス、日本交通(鳥取日交)、日ノ丸自動車による共同運行だった)が昨年7月に休止され、3月に復活することもなく正式に廃止されていたので、キャメル号がヤメル(ャメル)号となってしまいました。

自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動も、キャメル号ならぬヤメル(ャメル)号状態になりつつあり、銚子電鉄などと同様に危ない状態であります。

しゃもじスタイル🐰をアイドルたちに披露出来なくなるのは嫌です❗

上大岡駅に乗り入れる路線バスは、京浜急行バス、横浜市営バス、江ノ電バス、神奈川中央交通(神奈中バス)であり、京浜急行バスは、杉田営業所の担当となっています。

2018年9月15日に晴海埠頭で行われていたバスまつりで展示されていた京浜急行バスの車両は、大森営業所所属のM2850(品川232い・20-20)号車のいすゞ(ISUZU)エルガ(2KG-LV290N2)でありました。

京浜急行バスのマスコットキャラクターは、けいまるくんであり、2018年10月1日の京浜急行バス15周年にデビューしていました。

京浜急行バスの大森営業所は、大田区平和島の平和島公園の近くにあり、車両は周辺にいすゞ自動車(ISUZU)の本社があるという縁により、いすゞ(ISUZU)車がメインとなっています。

このことは、品川区にある東急バスの荏原営業所でも言えます。

トヨタ自動車(TOYOTA)では、いすゞ自動車(ISUZU)と再提携されるという情報が入ってきました。

この提携は、トヨタの子会社である日野自動車(HINO)を加えた3社で行われることになります。

今から46年前1975(昭和50)年4月26日は、京急久里浜線の三浦海岸~三崎口間が開業し、久里浜線が全通していました。

今回は、新装された東急池上線の池上駅を見物した後に蒲田駅まで移動し、ここから京急蒲田駅まで移動した時に、京浜急行バスの燃料電池バスであるH9001号車🚌🔋を見たので、撮影することが出来ました。

本当はそれに乗って羽田空港✈️まで行きたかったこど、既にお台場まで乗ったことがあることや、緊急事態宣言に備えて北総関連のヘッドマークの撮影を優先させていた為に見送りました。

羽田空港✈️に行ったら飛行機✈️を見たくなるので、見送ったのもそのはずでありました。

このように、蒲田駅前で、京浜急行バスの燃料電池バスであるH9001号車による羽田空港シャトルバス🚌🔋✈️を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。





Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles