Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

E6系Z4編成による、秋田新幹線こまち39号

$
0
0





























こちらは、4月6日に、東日本旅客鉄道(JR東日本)の東京駅の新幹線ホームの22番線で撮影した、東日本旅客鉄道(JR東日本)のE6系新幹線のZ4
編成(函館新幹線総合車両所(函ハシ)所属)による、はやぶさ39号(北海道新幹線直通の新函館北斗行き)です。

こまち39号は、東京駅の22番線を17時20分に発車した後、途中、上野、大宮、仙台、盛岡、田沢湖、角館、大曲の各駅に停車してから秋田駅(秋田県秋田市)へと向かう列車であり、東京→盛岡間では、後方に北海道旅客鉄道(JR北海道)のH5系による東北・北海道新幹線こまち39号(秋田行き、秋田新幹線内の途中停車駅は、田沢湖、角館、大曲の各駅)と連結されることになります。

はやぶさ39号(新函館北斗行き、盛岡駅からの途中停車駅は、いわて沼宮内、二戸、八戸、七戸十和田、新青森、奥津軽いまべつ、木古内の各駅であるに停車してから新函館北斗駅(北海道北斗市)へと向かう列車であるは、JR北海道(北海道旅客鉄道)のH5系新幹線(E5系のJR北海道バージョン)が使われているけど、この日は、H1編成(函館新幹線総合車両所(函ハシ)所属)が使われていました。

その前の運用は、新函館北斗 12時48分発のはやぶさ28号(途中、木古内、奥津軽いまべつ、新青森、八戸、盛岡、仙台、大宮、上野の各駅に停車)であり、盛岡駅で、秋田 13時06分発のこまち28号(盛岡までの途中停車駅は、大曲、角館、田沢湖、雫石の各駅)と連結されることになります。

東北新幹線の路線 

東京~上野~大宮~小山~宇都宮~那須塩原~新白河~郡山~福島~白石蔵王~仙台~古川~くりこま高原~一ノ関~水沢江刺~北上~新花巻~盛岡~いわて沼宮内~二戸~八戸~七戸十和田~新青森

北海道新幹線の路線

新青森~奥津軽いまべつ~(青函トンネル)~木古内~新函館北斗

東北新幹線で追加開業した駅は、水沢江刺、新花巻の両駅(1985(昭和60)年3月14日)、くりこま高原駅(1990(平成2)年3月10日)であります。
山形新幹線の路線

(東北新幹線、東京駅まで直通運転)←福島~米沢~高畠~赤湯~かみのやま温泉~山形~天童~さくらんぼ東根~村山~大石田~新庄

秋田新幹線の路線

(東北新幹線、仙台駅または東京駅まで直通運転)←盛岡~雫石~田沢湖~角館~大曲~秋田

仙台発着のこまち95,96号は、仙台~盛岡間で各駅に停車となります。

田沢湖線(盛岡~大曲間)でノンストップ(雫石、田沢湖、角館駅通過)となる速達列車は、こまち45号(東京発秋田行きの最終)とこまち6号(秋田発東京行きの一番列車)であり、6号は上野駅も通過となります。

雫石駅に停車する定期のこまち号は、11,17,31,41,10,16,28,38号の4往復と少ないです。

乗換駅🚃🔃🚅

東京 山手線、京浜東北線、中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、横須賀・総武快速線、京葉線、東海道・山陽新幹線、東京メトロ(丸ノ内線(東京駅)、東西線(大手町駅))

上野 山手線、京浜東北線、中央快速線、上野東京ライン(東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線)、東京メトロ(銀座線、日比谷線)、京成本線(京成上野駅)

大宮 東北・北海道・山形・秋田新幹線⇔上越・北陸新幹線、京浜東北線、宇都宮線、高崎線、埼京線、川越線(高麗川方面へは全て川越駅で乗り換え)、湘南新宿ライン(横須賀線⇔宇都宮線、東海道線⇔高崎線)、東武アーバンパークライン(野田線)、埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル)

小山 宇都宮線、両毛線、水戸線

宇都宮 宇都宮線、日光線、烏山線(直通列車以外は宝積寺駅で乗り換え)

那須塩原 宇都宮線

新白河 東北線(黒磯~新白河間、新白河~福島間)

郡山 東北線(新白河~福島間)、磐越西線、磐越東線、水郡線

福島 東北新幹線⇔山形新幹線、東北線(新白河~福島間、福島~仙台間)、山形線、福島交通飯坂線、阿武隈急行線

仙台 東北線(福島~仙台間、仙台~一ノ関間)、仙山線、仙石線、仙石東北ライン、常磐線(原ノ町~仙台間)、仙台空港鉄道仙台空港線(名取駅から分岐)、仙台市地下鉄(南北線、東西線)

古川 陸羽東線

一ノ関 東北線(仙台~一ノ関間、一ノ関~盛岡間)、ドラコンレール大船渡線(気仙沼方面、陸前高田、大船渡、盛方面へは全て気仙沼駅で大船渡線BRT🚌に乗り換え)

北上 東北線(一ノ関~盛岡間)、北上線

新花巻 釜石線

盛岡 東北新幹線⇔秋田新幹線、東北線(一ノ関~盛岡間)、田沢湖線、山田線(盛岡~宮古間)、IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線(盛岡~好摩~目時間)、花輪線(盛岡~好摩間は、いわて銀河鉄道線経由)

いわて沼宮内 IGRいわて銀河鉄道いわて銀河鉄道線

八戸 八戸線、青い森鉄道線(目時~八戸~青森間)

新青森 東北新幹線⇔北海道新幹線、奥羽線(青森、弘前方面)

奥津軽いまべつ 津軽線(津軽二股駅)

木古内 道南いさりび鉄道線(木古内~上磯~五稜郭間)

新函館北斗 函館線(函館、長万部、札幌方面)

米沢 米坂線

赤湯 山形鉄道フラワー長井線

山形 仙山線、左沢(あてらざわ)線(フルーツライン左沢線)

新庄 奥羽本線(湯沢、横手、秋田方面)、陸羽西線(奥の細道最上川ライン)、陸羽東線(奥の細道湯けむりライン)

角館 秋田内陸縦貫鉄道スマイルレール秋田内陸線

大曲 奥羽本線(横手、湯沢、新庄方面)

秋田 奥羽本線(東能代、大館、弘前、青森方面)、羽越本線(羽後本荘、象潟(きさかた)、酒田方面)、男鹿線(男鹿なまはげライン)

道南いさりび鉄道線は、2016年3月26日に、JR北海道の江差線から転換された路線であり、こちらも開業5周年を迎えていました。

E6系のZ4編成は、2012(平成24)年に、日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造され、翌年の2013(平成25)年3月16日に、スーパーこまち号(東京~盛岡間は、E5系はやぶさ号との連結による300Km/h運転)でデビューしていました。

当時は、200系(1982(昭和57)年6月23日の東北新幹線の開業から活躍していた車両)が引退していたので、入れ替わりにデビューしていたのであります。

2013年3月16日は、東急東横線と東京メトロ副都心線の直通運転が開始された日でもありました。

当時スーパーこまち号と呼ばれていた理由は、従来のこまち号(E3系による運転だった)と区別する為でありました。

翌年の2014(平成26)年までにE6系が24本168両導入されたことにより、秋田新幹線こまち号の定期運用がE6系に統一されたと共にこまち号(東京~盛岡間は、E5系はやぶさとの併結による320Km/h運転)となったけど、E6系は未だスーパーこまち号のイメージが強いです。

E5系(H5系)は緑色、E6系は赤色で分かりやすいと思っています。

H5系のH1編成は、2014年11月に川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)で製造された編成であり、H5系では、H1編成とH3編成が川崎重工業、H2編成とH4編成が日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製となっています。

E6系(こまち号の車両で、東京、仙台~盛岡間では、盛岡・秋田寄りの11~17号車に連結されていはる)は、11号車がグリーン車(車椅子対応座席♿あり)💺🍀、12~17号車が普通車指定席(12号車の一部は車椅子対応座席♿)💺であり、やまびこ号、なすの号で使われる場合には、普通車が自由席となります。

車椅子対応座席💺♿は、11号車(グリーン車)と12号車にあります。

E6系のトイレ🚻は、12,13,14,16号車にあり、男女共用の洋式トイレ🚻🚽(12号車は車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽)、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っています。

多目的室は12号車、荷物置き場🧳は、11,13,14,15,17号車にあります。

こまち号は、大曲駅で日本の新幹線で唯一の方向転換(スイッチバック)が行われるので、大曲~秋田間では、逆方向を走ることになっています。

E6系の座席定員は、普通車が311名、グリーン車が22名の計332名であり、E5系と同様に普通車の座席の一部に荷物置き場が設定された関係により、その分座席定員が減少しています。

320km/h区間は、宇都宮~盛岡間であり、大宮~宇都宮間では、275Km/h運転となります。

E6系は、2014年までの間にZ24編成まで導入されたけど、E3系の全面置き換えとはならなかったので、E3系のR21編成とR22編成が残留し、昨年10月31日まで東北新幹線内の列車(E5系との併合)で使われていました。

E6系の普通車の座席💺は、黄金色の座席なので、西武鉄道の001系ラビュー(Laview、E6系の一部と同じ日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製)🚃💺の黄色い座席に似ているところがあるけど、ラビューのほうは、ゆりかごのように包み込むタイプとなっています。

E6系が2014年度のローレル賞が受賞された時は、ミニ新幹線用初の受賞となっていました。

JR東日本は、近畿日本鉄道(近鉄)と同様に、ブルーリボン賞やローレル賞の受賞率の高い会社であり、JR東日本では、ローレル賞のほうが多いです。

E261系サフィール踊り子は、一昨日(7月2日)の記事で紹介したN700S新幹線と同様に、今年度のローレル賞の受賞車でもあります。

今年度のブルーリボン賞は、近鉄80000系ひのとりであり、ブルーリボン賞の

秋田新幹線こまち号は、1997(平成9)年3月22日に開業し、東京駅と秋田駅の間が乗り換えなしで結ばれたことで話題になっていました。

当初は、E3系による5両編成(うち2両は自由席)だったことにより、週末を中心に混雑が激しい状態となっていたので、翌年の1998(平成10)年10月から12月に掛けて6両化されていました。

このことは、1992(平成4)年7月1日に東京~福島~山形間で開業した当時の山形新幹線つばさ号の400系(2010(平成22)年4月まで活躍していた車両)にも言えることであり、大好評により、1995(平成7)年12月に6両編成から7両編成に増結されていたのであります。

こまち号が全車指定席(全席指定)となったのは、2002(平成14)年12月1日の東北新幹線の八戸までの延長の時であり、E2系によるこまち号との併結のやまびこ号(スーパーやまびこ号)が八戸まで延長されたと共に全席指定のはやて号に変更されたのであります。

E3系0番台の普通車の座席💺で12,13,14号車がシートピッチ980mmの茶系、15,16号車がシートピッチ910mmの青系となっているのは、15号車と16号車がこまち号の自由席だった頃の名残であります。

E6系で6両編成から7両編成となった理由は、ロングノーズの先頭車となったことによる定員減を防ぐからであります。

連結されている新幹線は、上越新幹線のE4系Maxの重連(8+8)の16両編成(ダブルマックス)を含めて連結面での通り抜けが出来ないので、乗車前に確認しておく必要があります。

山形、秋田の両新幹線(ミニ新幹線)は前、仙台、新青森、新函館北斗方面の新幹線は後ろと覚えておくのも良いと思います。

100の位に6が使われた新幹線車両は、E6系だけとなっています。

2010年に落成した量産先行車(Z1編成)は、11~14号車が川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)、15~17号車が日立製作所笠戸工場(HITACHI)製であり、量産車の車両メーカーは、Z2,3,6,7,8,9,11,13,15,17,19,21,22編成が川崎重工業(Kawasaki)、Z4,5,10,12,14,16,18,20,23,24編成が日立製作所(HITACHI)であります。

川崎重工業製のZ91113151719編成は、甲種回送で輸送されていたけど、他は船積みでの輸送が行われていました。

日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製の新幹線車両は全て徳山下松港からの船積みされています。

日立製の阪急電鉄の車両(9000系列や1000系列)の場合は、徳山下松港から大阪港まで船積みされ、大阪港から正雀工場まで陸送となっています。

一昨日(7月2日)は、総合車両製作所横浜事業所を京急線の車窓から見たけど、東急田園都市線の2020系、都営浅草線の5500形、上越・北陸新幹線のE7系を確認することが出来ました。

総合車両製作所横浜事業所は、撮影禁止となっているので注意が必要⚠️となっています。

このE7系は、横浜市金沢区で製造され、石川県金沢市を走る金沢繋がりとなる横浜製のE7系のうちの1編成であり、横須賀港まで陸送され、ここで船積みされて、仙台港→新幹線総合車両センターへと輸送されることになります。

7月1日には、横須賀港から北九州港までの東京九州フェリー🛳️が就航したことで話題になっていました。

2014年のタモリ倶楽部の総合車両製作所横浜事業所のロケで出てきたE7系F9編成も、このようなルートで輸送されていました。

こちらは、タモリ氏がボルトの締め付けの手伝いに協力していたという伝説の編成であります。

F9編成の10号車の6列ABC席💺(3人掛けのトリプルシート)も、タモリ倶楽部での企画により、ボルトの締め付けが行われていたけど、つるぎ号(富山~金沢間のシャトル列車)で使われている時には座ることが出来ないです。

赤渕~田沢湖間の仙岩トンネル(岩手県、秋田県の県境)は、3915mであり、701系5000番台による普通列車の通過が4往復と少ないです。

このことは、山形線の庭坂~米沢間の普通列車が6往復しかないことにも言えることであります。

田沢湖駅は、田沢湖の最寄り駅であり、1966(昭和41)年9月30日までは生保内(おぼない)駅と呼ばれていました。

田沢湖へは、羽後交通バス(秋田県南部のバス会社)🚌で行くことになるけど、そこから更に足を伸ばせば、乳頭温泉郷♨️や玉川温泉♨️に行くことも出来ます。

乳頭温泉郷は、鶴の湯温泉、大釜温泉、妙乃湯(たえのゆ)温泉、蟹場(がにば)温泉、孫六温泉、黒湯温泉、一本松温泉であり、休暇村乳頭温泉郷もあります。

詳細は、「田沢湖」、「乳頭温泉郷」、「玉川温泉」、「羽後交通」で検索。

田沢湖線には、生田駅があるけど、「いくた」ではなく、「しょうでん」と読みます。

角館駅は、秋田内陸縦貫鉄道スマイルレール秋田内陸線への乗換駅であり、駅周辺に武家屋敷があります。

田沢湖、角館の両駅のある秋田県仙北市は、2005(平成17)年9月20日に仙北郡角館町、田沢湖町、西木村の合併により出来た市であります。

大曲駅のある秋田県大仙市は、2005年3月22日に、大曲市と仙北郡の神岡町、西仙北町、中仙町、協和町、南外村、仙北町、太田町の合併により出来た市であるので、平成の大合併により変化した市が秋田県にもあることが分かります。

鷹ノ巣駅やあきた北空港のある秋田県北秋田市は、大仙市と同じ2005年3月22日に、北秋田郡合川町、阿仁町、鷹巣町、森吉町の合併により出来た市で、秋田県で、同じ日に合併された由利本荘市についで2番目に面積の広い市でもあります。

因みに由利本荘市は、本荘市と、由利郡矢島町、岩城町、由利町、西目町、鳥海町、東由利町、大内町の合併により誕生した市であります。

秋田市と北秋田市があることは、愛知県に名古屋市と北名古屋市があることに似ている状態であります。

北名古屋市は、2006(平成18)年3月20日に愛知県の西春日井郡師勝町と西春町の合併により出来た市で、その名の通り名古屋市の北隣にあるけど、北秋田市は秋田市から離れた場所にあります。

秋田駅のある秋田市は、1889(明治22)年4月1日の秋田町の市制施行により誕生し、2005年1月11日には、河辺郡河辺町と雄和町の合併により現在に至っています。

旧、雄和町は、秋田空港✈️のある場所であり、合併により秋田市の一部となっています。

盛岡駅では、秋田行きが14番線、秋田からの列車が11番線発着となり、福島駅(福島県)の14番線と同様に、分割・併合シーンを見ることが出来ます。

秋田駅の新幹線ホームは、東側の11,12番線であり、在来線の7,8番線と繋がっています。

こちらは山形駅と同様に連絡改札を通る方式となっており、列車に乗らない場合には入場券が必要となります。

秋田駅の西側はとても賑やかな場所であり、千秋公園(久保田城跡)などの名所があります。

千秋公園は、春にはお花見🌸の名所となるので、山形駅付近に霞城公園(山形城跡)があることに似ているところがあります。

忠犬ハチ公のふるさとである、秋田県大館市へは、秋田駅から奥羽本線の列車に乗り継いで行くことになります。

東京渋谷から秋田県の大館駅前にある秋田犬の里にやって来た東急旧5000系の5001号車(青ガエル)は、車体の修復及び再塗装が行われ、一般公開されるようになっています。

ここには、東京渋谷でお馴染みの忠犬ハチ公の銅像もあります。

秋田県の冬の味覚である、きりたんぽ鍋🍲は、秋田県全域で味わうことが出来るけど、大館市のきりたんぽは、本場と言われています。

こちらも、昨日のブログで紹介した、山梨県のほうとうと同様に、このブログで秋田県のことを語る上で欠かせない話題としています。

きりたんぽ鍋は、美味しくて暖まる羽後の国秋田県のおもてなし(お・も・て・な・し)であります。

大館駅は、花善による鶏めし弁当🍱でも有名であり、鶏めし弁当のほか、比内地鶏の鶏めしもあります。

本場秋田県のきりたんぽ鍋🍲には、比内地鶏の出汁が使われていることも特徴であります。

大館駅の発車メロディーは、1番線(奥羽本線上り、東能代、秋田方面)が「ハチ公物語」、2番線(奥羽本線下り、弘前、青森方面)と3番線(花輪線、鹿角花輪、盛岡方面)が「きりたんぽ物語」となっています。

渋谷から青ガエルが消えたのは残念だけど、改良工事の支障となっていることで仕方がないと思っています。

渋谷区の他の場所に移設させようとしても置き場所がないという問題もあるので、ハチ公を通じて友好関係のある渋谷区と大館市の縁により移されることになったのであります。

渋谷駅付近には、秋田県の郷土料理店である、ひない小町渋谷店があり、比内地鶏の串焼きやきりたんぽ鍋🍲を味わうことも出来ます。

詳細は、「きりたんぽ」、「大館駅鳥めし」、「大館青ガエル」、「秋田犬の里」「ひない小町渋谷店」で検索。

秋田県南部の名物である稲庭うどんは、その名の通り、秋田県湯沢市稲庭町(旧、雄勝郡稲庭町)発祥の手延べ方式の干しうどんであり、香川県の讃岐うどん、長崎県の五島うどんと並ぶ三大うどんの一つでもあります。

秋田県湯沢市は、2005年3月22日に、雄勝郡雄勝町、稲川町、皆瀬村の合併により変化していました。

詳細は、「稲庭うどん」で検索。

米沢駅では、米沢牛🐂の産地らしく、牛肉が使われた駅弁が充実しており、そのうちの新杵屋による牛肉どまん中がお薦めであります。 

牛肉どまん中は、牛肉と牛そぼろが使われた牛丼風弁当であり、その名の通り、山形県産の美味しいお米である、どまん中が使われています。

それには、塩だれが使われた「しお」や、味噌だれが使われた「みそ」もラインナップされています。 
米沢駅の駅弁は、新杵屋と松川弁当店で扱われており、どちらも米沢牛へのこだわりがあると言われています。 

現在車内販売で駅弁を買うことが出来なくなったので、乗車前に買っておく必要があります。

山形は冷やしラーメン🍜が有名であり、2014年9月に山形に行った時に栄屋本店で食べたことがあります。

冷やしラーメンは、冷やし中華とは違って、冷製のスープが使われたラーメン🍜となっているのが特徴であり、暑い夏にぴったりであります。

山形の冷やしラーメンの牛骨スープや、トッピングされている牛肉(牛チャーシュー)には、山形県産の牛🐂が使われていることが分かります。

自分(しゃもじ)は山形の冷やしラーメン🍜を食べてみて美味しかった😋🍴💕と思っています。

友人のつか氏も、山形に行った時に冷やしラーメン🍜を味わっていたので、温泉♨️やグルメ😋🍴💕へのこだわりがあるという自分(しゃもじ)との共通点があります。

詳細は、「米沢駅 牛肉どまん中」、「山形冷やしラーメン」、「栄屋本店」で検索。

秋田駅の発車メロディーは、秋田新幹線こまち号の開業20周年を迎えた2017(平成29)年3月22日から、秋田県出身のシンガーソングライターである、高橋優氏の「明日はきっといい日になる」が使われています。

高橋優氏の出身地である、秋田県横手市は、静岡県富士宮市の富士宮やきそば、群馬県太田市の上州太田やきそばと並ぶ日本三大やきそばの一つである、横手やきそば、横手かまくらで有名であります。

横手やきそばは、目玉焼き🍳がトッピングされていることが特徴であります。

秋田県横手市は、2005年10月1日に、平鹿郡増田町、平鹿町、雄物川町、大森町、十文字町、山内村、大雄村の合併により変化した市であり、そのうちの旧、山内村は、高橋優氏の出身地でもあります。

6月30日から今日(7月4日)までの間、中野にあるザ・ポケットで、あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台「サイバーガール~あるいは寛容論について~」が行われていたけど、自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃ😸が出てきた、REDチームの千秋楽公演を見れて良かったと思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

自分(しゃもじ)が、昨年12月27日の撮影会の時に撮影したあーにゃ😸の画像をアップした時、あーにゃ😸に画像載せてくれてありがとう💖と言われたので、嬉しくなってしまいました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日のあーにゃ😸が出てきたFresh屋外大撮影会以来あーにゃ😸と再会することが出来ました。

合間に見た夕景🌇が綺麗であり、あーにゃ😸と一緒に眺めたことになったけど、当時の夕日🌇は、あーにゃ😸との再会を誓ったものだと思っています。

この時に夕日を見た時、「素晴らしい1日をありがとう」🌇、「夜も無事に帰れますように」🌃と思ったほうがよいことを、あーにゃ😸に話していました。

一昨日(7月2日)に予約をせずに見に行こうとしていたら、当日券の発売がない為に断られていたので、千秋楽公演を予約した結果、見れたのであります。 

一昨日は、その代わりに京急蒲田駅まで移動し、京急蒲田から金沢文庫まで、京急1890形(トイレ付き🚻の多目的車両)に初めて乗ることが出来ました。

7月3日は、土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)によりサイバーガールに行かれなかったので、高橋優氏の「明日はきっといい日になる」を思い出しました。

今回は、あーにゃ😸と直接会話することが出来なかったのが残念だったけど、舞台が面白かったので満足しています。

あーにゃ😸は、綾瀬凛役を演じていました。

この時にしゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

このことも、銚子電鉄と同様に、絶対にあきらめない気持ちでありました。

次は、しゃもじスタイル🐰でアイドルと直接会話してみたいです。

京王9000系20周年、井の頭線の1000系25周年のヘッドマーク付き電車は、6月末まで運転される予定だけど、7月27日頃まで延長されるという朗報がありました。

3回目の緊急事態宣言(第三次緊急事態宣言)の影響により撮影出来なかった人が多かったので、配慮してくれたことになりました。

今日は、あーにゃが出てきた舞台を見た後、吉祥寺まで寄り道し、1702Fによる急行渋谷行きを撮影してから渋谷駅まで移動し、渋谷駅で反対側のヘッドマークを撮影することに大成功しました。

1701Fのヘッドマークを撮影出来なかったのが残念だったけど、1702Fを撮影出来たことで満足しています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

東武特急100系スペーシアの原色となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、昨日(7月3日)の団臨で復帰していました。

東京オリンピックは、10000人までの上限での観客を入れて行われる予定となっているけど、コロナの感染拡大に拍車が掛かってしまうことが懸念されています。

相模鉄道(相鉄)では、21000系(20000系の8両編成バージョン)の21101Fが甲種輸送されたことで話題になっています。

後部には、20101Fや12000系の12101Fの時と同様に、そうにゃんのぬいぐるみが入れられていました。

京浜急行電鉄(京急)では、6月30日から8月29日まで、京急の夏詣キャンペーンが行われ、7月1日から1201Fによる夏詣ヘッドマーク付き電車が運転されています。

昨年は2100形の2157Fで運転されていたけど、今回は1201Fとなるので、都営浅草線、京成線、北総線でも見られるようになります。

6月30日までは、1201FにHTKN直通30周年ヘッドマークが取り付けられていたので、こちらを撮影しておいて良かったな❗と思っています。

その運転予定は、京急のホームページの特別塗装列車運転予定のところで調べることが出来ます。

それには、ドレミファインバータの1033Fも出ています。

HTKN直通30周年ヘッドマークは、制覇出来て良かったな❗と思っています。

東武鉄道では、6050系から20400型への置き換えが進められ、南栗橋 10時54分発の区間急行東武日光行きも、トイレなしロングシートの20400型に置き換えられてしまいました。

SL大樹号🚂は、7月31日から毎日運転となり、7月20日には、初めて新藤原駅始発で運転されます。

アメリカ大リーグのロサンゼルス・エンゼルス⚾🇺🇸の大谷翔平選手は、メジャー4年目でオールスター、MVPに選ばれたという情報が入ってきました。

大谷翔平選手は、岩手県奥州市(旧、水沢市)出身で、2013年から2017年まで、北海道日本ハムファイターズで活躍し、2018年からロサンゼルス・エンゼルス⚾🇺🇸で活躍するようになっています。

西の航空系YouTuberであるおのだ氏が、ハワイ🏝️で滞在した後に、ハワイアン航空✈️🏝️のエアバスA330型機種(アメリカ国内線)でロサンゼルスに行き、滞在していた時にエンゼルスが出てきた試合を観戦していた時に、大谷翔平選手を生で見れたことでご満悦の状態でありました。

ちょうどロサンゼルス・エンゼルスが勝っていたのであります。

自分(しゃもじ)もあーにゃ😸を見てこのような気分になることが出来ました。

一昨日は、新宿駅で行われた、銚子電鉄のぬれせんべいなどの即売会(銚子電鉄を救うイベント)に行けて良かったと思っています。

銚子電鉄は、株主総会で廃線進言が出され、ぬれせんべいの販売を本業とすることが提案されていたけど、社長の竹本勝紀氏は、まだやれることがあると前向きにコメントしていました。

このことも、絶対にあきらめない精神であります。

鉄道業をやめてぬれせんべいに専念させれば、かえって売上が落ち込んでしまうので、サーベラス騒動により廃線の噂があった西武秩父線と同様に鉄道業を残すべきだと強く思っています。

銚子電鉄に関しては、「銚子電鉄」で検索。

昨日(7月3日)からは、宮城県石巻市産の海産物を石巻発渋谷マークシティ行きの高速バス(貨客混載、宮城交通による運行、ミヤコーバス石巻営業所→石巻駅、マークシティ渋谷→永福町営業所間の回送を含む)🚌で輸送し、キッチンコートの永福町店と吉祥寺店で販売される企画が行われることになっています。

それ以降は水曜日と土曜日に販売が行われることになります。

その海産物は、カレイ、ヒラメ、サバ、メバル、ホヤなどであります。

詳細については、京王や宮城交通のホームページに出ています。

本年の上半期はやはりコロナ大騒動で、昨年よりも緊急事態宣言が多くなってしまったので、自分(しゃもじ)の趣味活動にも悪影響を及ぼしてしまいました。

自分(しゃもじ)🐰の2021年上半期のドルヲタ($ヲタ)活動は、1月4日のれんてつかふぇの来店、3月28日の東京ステーション♪が出てきた高田馬場での対バンライブの2回(ライブは1回)しかなかったです。

今回E6系の赤いこまちを話題にした理由は、自分(しゃもじ)🐰がサイバーガールのREDチームの千秋楽を見たことに因んだものであり、サザエさんのお話みたいになりました。

PINKチームは、E3系初代こまちと同じ色であります。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の復活もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

緊急事態宣言が解除されたからと言って油断は禁物であり、コロナ感染対策に取り組まなければならない状態となっています。

このことを肝に命じてもらいたいです。

このように、E6系こまち号を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

おまけの画像は、E7系、E4系Max、E3系、2018年6月23日に王子駅前の北とぴあの17階展望ロビーで撮影した、新幹線車両です。



























Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles