Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武6000系6101F(量産先行車)による急行新所沢行きで西武新宿から高田馬場へ

$
0
0












5月15日は、西武新宿から高田馬場まで、西武鉄道新宿線の6000系の量産先行車である、6101Fによる、急行新所沢行き🚃に乗りました。

今回乗った急行新所沢行きは、土休日ダイヤで西武新宿駅を22時02分、高田馬場駅を22時06分に発車し、途中、鷺ノ宮、上石神井、武蔵関、東伏見、西武柳沢、田無、花小金井、小平、久米川、東村山、所沢、航空公園の各駅に停車してから新所沢駅(埼玉県所沢市)へと向かう列車であり、本川越 20時51分発の急行西武新宿行きの折り返しでもあります。

西武6000系🚃は、1992(平成4)年6月1日にデビューした、西武初の地下鉄乗り入れ対応編成🚇で、西武山口線(レオライナー)以外の西武鉄道線で初の本格的なVVVF車でもあり、1992年から1998(平成10)年に掛けて、ステンレス車18編成180両、アルミ車8編成80両、計26編成260両が製造されていました。

メーカーは、1992年から1995(平成7)年まで製造されたステンレス車が、東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)、1996(平成8)年から1998年に製造されたアルミ車が、日立製作所笠戸事業所(HITACHI)であり、後者に関しては、西武の通勤型車両初の日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製であります。

西武6000系アルミ車🚃のうち、1998年に製造された6156,6157,6158Fは、戸袋窓が廃止されているけど、6155F以前の編成も、9000系と同様に戸袋窓が埋められています。

6000系の量産先行車である6101Fと6102F(1992年製)は、地下鉄乗り入れ改造の対象から外された為に、オリジナルの姿(方向幕のまま)で、新宿線系統(新宿線の西武新宿~本川越間と、拝島線の小平~拝島間)で使われているので、東武鉄道東上本線(東武東上線)の9000系の試作車である9101Fが、有楽町線乗り入れから撤退した後に専ら地上線(池袋~小川町間)で使われていることに似たような現象となっています。

西武6000系の量産先行車は、東武東上線の9101Fとは違って、地下鉄乗り入れが出来ずに、池袋線系統所属時代から地上線専用車となっています。

西武鉄道の10両固定編成は、この6000系が最初であり、9000系、20000系、30000系、40000系にも受け継がれていたけど、9000系に関しては、9102,9103,9104,9105,9108Fが4両化された上で多摩湖線に転用されています。

西武6000系による地下鉄乗り入れは、1994(平成6)年12月7日の西武有楽町線の新桜台~練馬間の開業(単線での暫定開業)の時から行われているけど、当時は6108~6111Fの4編成限定で、午前中中心の運用で非常に珍しかったです。

当時の練馬駅は下り線のみ高架化されていたので、送り込み回送は、小手指車両基地→池袋→練馬間で行われていました。

1998年3月26日の新桜台~練馬間の複線化により、池袋線との直通運転が行われるようになり、西武6000系の地下鉄乗り入れ運用が大幅に増えていました。

2008(平成20)年6月14日には、地下鉄副都心線🚇の渋谷延長により、副都心線直通も加わり、2013(平成25)年3月16日には、東急東横線の渋谷~代官山間の地下化🚇に伴う副都心線との直通化により、東急東横線、みなとみらい線経由で元町・中華街(神奈川県横浜市中区)へも乗り入れるようになっています。

西武鉄道の車両が営業運転で神奈川県に入るようになったのは、この時からであります。

横浜市には、新横浜プリンスホテル、横浜アリーナ、横浜・八景島シーパラダイスと言った西武グループの施設があるけど、新横浜エリアへは、東急東横線の菊名駅からJR横浜線に乗り換えて1駅で行けます。

西武6000系や40000系による地下鉄乗り入れ運用では、間合い運用(アルバイト運用)として、和光市駅(埼玉県和光市、東武鉄道による管理の地上駅)にも乗り入れることもあります。

このことは、京浜急行電鉄(京急)の車両が都営浅草線の西馬込駅に乗り入れる運用があることと同様であり、こちらもアルバイト運用となっています。

西武6000系が新宿線にも導入されたのは、1994年8月8日のことであり、当時は池袋線系統から転属してきた6107Fが活躍していたけど、こちらは副都心線への乗り入れ改造が行われた時に池袋線系統に出戻りしていました。

6000系の副都心線乗り入れ対応改造は、有楽町線直通の運用に影響の出ないようにする為に、新宿線所属だった6103,6104,6105,6106,6107Fから行われ、その後に池袋線系統所属の車両に施されていました。

6000系の量産先行車である6101Fと6102Fは、副都心線乗り入れ対応改造も出来なかった為に、池袋線系統の乗り入れ対応編成と分ける必要があることによって、新宿線系統に残留となったのであります。

西武有楽町線🚇は、1983(昭和58)年10月1日に、地下鉄有楽町線と西武池袋線を繋ぐ路線として、小竹向原~新桜台間で開業した路線であり、開業当時は、営団地下鉄(現、東京メトロ)の7000系🚇が借り入れられていたので、西武有楽町線よりも営団地下鉄有楽町線の支線というイメージが強かったです。

西武有楽町線ということで、2010(平成22)年12月25日まで、有楽町マリオンにあった有楽町西武(西武百貨店有楽町店)を思い出させるような感じがしてきました。

当時は有楽町阪急と有楽町西武が同居していたので、東西の私鉄系デパートが入っていたことが分かります。

有楽町阪急は現在、阪急阪神ホールディングス系である、エイチ・ツー・オーリテイリングによる阪急メンズ東京(メンズファッション専門店)となっています。

西武百貨店は、現在セブン&アイ・ホールディングス傘下のそごう・西武による運営であり、西武鉄道の系列(大手私鉄系デパート)で無くなっています。

池袋にある大手私鉄系デパートは、西口にある東武百貨店池袋本店(東武グループ)だけとなっています。

有楽町西武の跡地には、翌年の2011(平成23)年10月28日にオープンしたルミネ(LUMINE)有楽町が入っています。

有楽町マリオン(有楽町センタービル)は、1984(昭和59)年に、(旧)朝日新聞東京本社、(旧)日本劇場(日劇)、(旧)丸の内ピカデリー(松竹系の映画館)の跡地に開設された複合ビルであり、現在は阪急メンズ東京、ルミネ有楽町、丸の内ピカデリー(映画館)、有楽町朝日ホール、ヒューリックホール東京などがあります。

ヒューリックホール東京は、昨年7月12日に友人のつか氏と一緒に143∽(ワンフォースリー)を見た場所でもあるので、このことを思い出しました。

この日のつか氏は、ヒューリックホール東京で、SEED🌱、はちぷり(8princess、八王子のご当地アイドルグループ)🐝やDan te Lion(ダンテライオン)🦁も見ていたけど、自分(しゃもじ)🐰は、諸事情により143∽の初参戦に専念していました。

あれから1年経とうとしているけど、友人のつか氏とはあの時以来会っていない状態が続いています。

現在の朝日新聞東京本社は、1980(昭和55)年4月23日に有楽町から東京都中央区築地(旧築地市場付近)に移転されたものであり、移転から昨年で40周年を迎えていました。

朝日新聞は、大阪発祥の企業であり、大阪市北区の中之島フェスティバルタワーに大阪本社があります。

朝日新聞が創刊されたのは、1879(明治12)年1月25日のことであり、発祥の地は、大阪の江戸掘(現在の大阪市西区の一部)となっています。

読売新聞のほうは、横浜発祥となっているけど、そのルーツは、1874(明治7)年に日就社から創刊された讀賣新聞となっているので、こちらも歴史のある新聞と言われています。

関西の朝日放送テレビ(ABC)の地域(朝日新聞社の系列で、ひっぐ~氏の地元でもある)では、関東のテレビ朝日(テレ朝)などと同様に、毎週土曜日の17時からドラえもんが放送されているけど、16時30分からのクレヨンしんちゃんも同様であります。

西武鉄道の車両では、20000系までが大山ドラ世代の車両であり、30000系からはわさドラ世代の車両となっています。

西武6000系の帯色は、伝統の黄色から青色に変わっているのが特徴であり、20000系、30000系、40000系にも受け継がれています。

このことを、ドラえもんがネズミに耳をかじれたことによって、黄色で耳があったスタイルから、お馴染みの青色の耳のない姿となったことに例えているけど、その通りでありました。

ひっぐ~氏は、ドラえもんが黄色で耳があったことを知っていると言っていたけど、このことを知らない人が多い状態であります。

西武20000系の20108Fと20158Fは、2005(平成17)年8月に導入された編成なので、わさドラ世代の20000系となっています。

川崎市の藤子・F・不二雄ミュージアムの近くを走る小田急線の車両では、50000形VSEが2005年3月の大山ドラの末期に登場していました。

小田急新3000形は、2001(平成13)年から2007(平成19)年までの間に製造されていたので、大山ドラからわさドラの時代に跨がって製造された車両であります。

西武6000系がデビューした1992年のドラえもんのエンディングテーマは、10月9日放送分から、堀江美都子氏による「青空っていいな」から、にしわきゆい氏による「あしたも♥️ともだち」に変わっていたけど、オープニングテーマだった「ドラえもんのうた」の歌手も、大杉久美子氏から山野さと子氏にバトンタッチされていました。

ひっぐ~氏もこのことを話題にしていたけど、山野さと子バージョン世代であることも言っていました。

1992年10月は、秋田県のテレ朝系のテレビ局である秋田朝日放送(AAB) が開局した時でもありました。

西武6000系では、VVVFインバータ装置の更新が進められていたけど、新宿線の6101Fと6102Fは、オリジナルのGTOインバータ装置(日立製作所(HITACHI)製)のままであります。

この音は、同世代である京王電鉄の8000系に準じているけど、こちらのほうも順次交換されています。

東急電鉄の2000系(現在は9020系として大井町線で活躍中)は、田園都市線時代に、このようなGTO方式のインバータ装置となっていました。

更新後の6000系のインバータ装置は、先行改造された6157Fが東芝(TOSHIBA)製のIGBTで、他は三菱電機(MITSUBISHI ELECTRIC)製のフルSiCとなっています。

因みに40000系のインバータ装置は、東芝(TOSHIBA)製のIGBTであり、最新増備車の40155Fもこうなっています。

6101Fと6102Fは、GTOインバータだけでなく、幕式の表示、銀色の顔により、原型を保っています。

方向幕は、2008年6月14日の改正で一新されたものであり、急行の表示が赤色からオレンジ色に変更されていました。

池袋線の6000系で、副都心線乗り入れ対応改造前に副都心線に乗り入れない列車限定で使われていた編成(Yマーク付き)があったけど、2008年6月14日の改正以降も旧式の幕(急行は赤色)のままとなっていました。

6101Fと6102Fの幕は、9000系の池袋線時代と同様に、使われることがない地下鉄の幕が入っているので、南入曽でのイベントの時に披露されていました。

2008年6月14日に西武線の各駅停車の表示が普通から各停に変更されていたけど、東武東上線のほうは、普通のままとなっているので、ややこしい点があります。

西武新宿線の久米川駅(東京都東村山市栄町)は、柳瀬川の別称である久米川に因んだ駅であり、久米川~清瀬間の西武バス🚌の沿線に国立病院機構東京病院🏥などの医療機関がある為に、1981(昭和56)年12月の改築の時から福祉モデル駅としてスロープや車椅子対応トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽を備えたバリアフリー駅の先駆けとなっているのが特徴であり、現在は、跨線橋や北口にエレベーターがあるので、よりバリアフリー駅らしくなっています。

久米川駅の東側には、JR武蔵野線がトンネルで交差していて、その部分に駅を設ける計画があったけど、新設工事に莫大な予算が掛かる為に中止となってしまったのが残念であります。

新小平駅の近くに多摩湖線の青梅街道駅があるので、代わりの役割となっています。

同じ東村山市に久米川町があるけど、こちらは、東村山駅が最寄り駅となっています。

101系の149Fの池袋、西武秩父、本川越寄りの先頭車であったクハ1150号車は、東村山市美住町にあるグリーンタウン美住(新宿線の久米川駅、多摩湖線の八坂駅付近)で、くめがわ電車図書館という電車図書館に使われているけど、オリジナルのツートンカラーとなっているのが嬉しいと思います。

開館日は、水曜日と土曜日の午後(14時~16時30分)であり、それ以外は外観を眺めるだけとなっています。

こちらは、久米川、東村山の両駅からグリーンバス🚌でも行けるけど、その場合の最寄り駅のバス停🚏🚌は、グリーンタウン西となります。

詳細は、「くめがわ電車図書館」、「久米川電車図書館」で検索。

新宿線系統の車両基地は、南入曽車両基地、玉川上水車両基地、上石神井車両基地(玉川上水車両基地による管理)があるけど、南入曽車両基地には、10両分の検車設備がないので、新宿線系統の10両固定編成は、玉川上水車両基地所属となっています。

拝島線の武蔵砂川駅は、1983年12月12日に出来た駅であり、同年10月26日に開園した国営昭和記念公園へのアクセス駅となっています。

国営昭和記念公園へは、JR中央線、南武線の立川駅、JR青梅線の西立川駅からのほうが近いです。

詳細は、「昭和記念公園」、「国営昭和記念公園」で検索。

玉川上水、武蔵砂川の両駅付近にあるイオンモールむさし村山(東京都武蔵村山市)があるけど、こちらは、2004(平成16)年まであった日産自動車(NISSAN)の村山工場(プリンス自動車工業が由来となっていた)の跡地に出来たショッピングセンターであり、2006(平成18)年のオープン

イオンモールむさし村山の横にあるプリンスの丘公園は、日産自動車(NISSAN)の村山工場跡地に出来た公園であり、スカイラインGT-R発祥の地の碑があります。

スカイライン(SKYLINE)GT-Rは、現在のGT-R(高級スポーツカー)の前身であり、スカイライン(SKYLINE)の上級モデルとなっていました。

日産自動車(NISSAN)は、伊藤かずえ氏の世界であり、現在レストア中の愛車である、シーマ(CIMA)が戻ってきて嬉シーマとなることを願っています。

武蔵村山市は、1970(昭和45)年11月3日に北多摩郡村山町の市制施行により出来た市であり、山形県の村山市と区別する為に武蔵村山市と呼ばれています。

悲報。7月12日から8月22日までまた東京都に4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言)が発令され、再燃してしまう見込みとなってしまいました。

本当に6月20日に解除されたばかりなのに、残念で仕方がないです。

これにより、東京オリンピックが緊急事態宣言下で行われることになり、懸念していた通りになってしまいます。

昨日このことを聞いて、青天の霹靂となってしまいました。

沖縄県では、8月22日まで延長されてしまうので、緊急事態宣言3ヶ月で気の毒な状態であります。

大事な夏の思い出をぶち壊すだなんてとんでもないです❗

第1回目のように厳しい内容にすべきだと強く思っています。

またしても給付金の出ないダラダラ宣言となるので、宣言出すなら金をくれ❗と叫びたくなります❗

これにより再びアイドル現場でしゃもじ出禁、SHOWROOMなどの配信で我慢となってしまい、アイドルたちにしゃもじスタイル🐰を披露出来なくなるのは嫌です❗

本当に自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、銚子電鉄と同様に危なくなってきています。

3月28日は、東京ステーション♪の小麦ぱんこ氏🐼に誕生日を祝って貰えたことに加え、会えて良かったと言われました。

自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動がそこでストップしてしまうことが懸念されています❗

4月10日には、ぶどう党🍇@budou_idolのワンマンライブが行われていたけど、土曜出勤(休日EXE、アウェイ)🗻により行かれなかったことで、未だ立ち直れない状態であります。

ぶどう党🍇のメンバーとは、一昨年12月22日以来会っていないので、会えない長いトンネルが青函トンネルと同様に長いです。

4月10日のぶどう党🍇のライブに参戦していた友人からは、ぶどう党の華ちゃんにしゃもさんの話したら、今度連れてきて、って言われたから行かなきゃねと言われたので、早く行きたいと強く思っています。

このことを、銚子電気鉄道線(銚子電鉄)に乗ろうと言われていることに例えたくなります。

本当に今年度初の自分(しゃもじ)のアイドルとの直接交流が待ち遠しくて仕方がないです。

7月には高齢者のワクチン接種が終了する見込みとなっているけど、自分(しゃもじ)は残念ながら受けられる目処が立っていないです。

本当にワクチンを早くしてもらいたいです。

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなるので絶対に嫌です❗

それだけでなく、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言でもあります❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

電車を止めるな❗ならぬ、しゃもじを止めるな❗という状態であり、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動の一足早い再開を願っています。

2回目の緊急事態宣言のせいで2月14日のあーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたプレミアム撮影会に行かれなかったことで未だ立ち直れないです❗

緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客でやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言🐰❌に加え、壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

自分(しゃもじ)が不在の🐰❌有観客のアイドルのライブが目白押し地獄の週末が再来してしまいます。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

そんな時は東京オリンピックと同様に無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまで(8月23日の予定)の辛抱となってしまいました。

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

緊急事態宣言は、真面目に感染防止に取り組んでいる人たちの動きを止めるので、緊急事態制限でもあります❗

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

自分(しゃもじ)の昨年度のドルヲタ($ヲタ)活動開始が6月にずれ込んでいたので、今年度は、8月か9月にずれ込んでしまうことが懸念されてしまいます。

本当に延長されてほしくないです❗

緊急事態宣言の発令を残念がるよりも、次こそはきっと解除されると思ったほうが良いと思っています。

ダメなことを考える(悲観的になる)よりも良いことを考えるべきであり、後ろ向きよりも前向きであります。

きっと長いトンネルの出口が見えてくると思います。

このことを、coco亀🐢のさゆ氏🧡にリプしたところ、ありがとうございます!すてきなお言葉をいただき ますます元気になりました。前向きにまたがんばります!と言われました。

早く緊急事態宣言が解除されてほしいと言っている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるので、お互い様だと思っています。

このことは、第二次緊急事態宣言の再延長の時も言っていたけど、今回もそれに従うことにしました。

本当にピンチをチャンスに変える時が来ればいいなと思っています。

緊急事態宣言下の週明け(シウアケ)月曜日のブログは、バスに関する記事🚌に限定させることになってしまうので、あと5~6台分用意しておく必要があり、ひっぐ~氏から送られてきた神戸市営バスや神姫バスの画像もピンチヒッターとすることを検討しています。

バスタ新宿で高速バス🚌を撮影しまくっているのはその為であります。

このブログネタも枯れてくることが懸念されています。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

日本では、海外のようなロックダウンが困難であることから、緊急事態宣言が行われているけど、更なる景気の悪化に繋がる無意味な愚策だと思っています❗

長引くコロナ禍(新型コロナウイルス大騒動)が終息(収束)するまで今年という言葉は使いたくないです❗

このブログでは、今年を省略するか、本年と書くのはその為であります。

今回も前回と同様に神奈川県、埼玉県、千葉県が緊急事態宣言の地域とならなかったことは、不公平であります❗

2年連続で海やプールに行かれなくなるのは嫌です❗

本年、2021(令和3)年は、東京都で緊急事態宣言だらけとなっているので、トンネルだらけの路線に例えたくなります。

緊急事態宣言により不愉快な思いをしている人は、自分(しゃもじ)以外にも大勢いるのでお互い様であります。

6月20日に緊急事態宣言が解除された時に喜べなかったのはこのことでありました。

再燃してしまうことが懸念されていたので、そのはずであります。

このような文章が緊急事態宣言の解除まで続くことでご了承願います。そこだけ聞き流しても構いません。

このように、機嫌の悪い内容の文章を書いてしまったことで、ご了承願います。

6月30日から7月4日までの間、中野にあるザ・ポケットで、あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台「サイバーガール~あるいは寛容論について~」が行われていたけど、自分(しゃもじ)🐰は、4日にあーにゃ😸が出てきた、REDチームの千秋楽公演を見れて良かったと思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。


自分(しゃもじ)が、昨年12月27日の撮影会の時に撮影したあーにゃ😸の画像をアップした時、あーにゃ😸に画像載せてくれてありがとう💖と言われたので、嬉しくなってしまいました。


自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日のあーにゃ😸が出てきたFresh屋外大撮影会以来あーにゃ😸と再会することが出来ました。


合間に見た夕景🌇が綺麗であり、あーにゃ😸と一緒に眺めたことになったけど、当時の夕日🌇は、あーにゃ😸との再会を誓ったものだと思っています。


この時に夕日を見た時、「素晴らしい1日をありがとう」🌇、「夜も無事に帰れますように」🌃と思ったほうがよいことを、あーにゃ😸に話していました。


このように、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。


森高千里氏の渡良瀬橋は、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られていた曲でもあります。


こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。


7月2日に予約をせずに見に行こうとしていたら、当日券の発売がない為に断られていたので、千秋楽公演を予約した結果、見れたのであります。 


2日は、その代わりに京急蒲田駅まで移動し、京急蒲田から金沢文庫まで、京急1890形の1891F(トイレ付き🚻の多目的車両)に初めて乗ることが出来ました。


7月3日は、土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻によりサイバーガールに行かれなかったので、高橋優氏の「明日はきっといい日になる」を思い出しました。


今回は、あーにゃ😸と直接会話することが出来なかったのが残念だったけど、舞台が面白かったので満足しています。


あーにゃ😸は、綾瀬凛役を演じていました。


あーにゃのインスタグラム(インスタ)のリプで、観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。


このことも、銚子電鉄と同様に、絶対にあきらめない気持ちでありました。


次は、しゃもじスタイル🐰でアイドルと直接会話してみたいです。


京急1890番台は、緊急事態宣言になる前に乗車、撮影することが出来て良かったと思っています。


7月4日は、あーにゃ😸が出てきた舞台を見た後、吉祥寺まで寄り道し、1702Fによる急行渋谷行きを撮影してから渋谷駅まで移動し、渋谷駅で反対側のヘッドマークを撮影することに大成功しました。


1701Fのヘッドマークを撮影出来なかったのが残念だったけど、1702Fを撮影出来たことで満足しています。


このことは、今日お伝えする予定であったけど、昨日のショックにより予定を変更しました。


日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。


このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。


東武特急100系スペーシアの原色となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、今週もまた運転出来ない状況に陥ってしまいました。


今後どうなるのか分からないけど、やっと撮影出来るという矢先でこうなってしまったのが残念であり、緊急事態宣言により撮影出来る機会がお預けとなってしまいました。


6月30日から8月29日まで、京急の夏詣キャンペーンが行われ、7月1日から1201Fによる夏詣ヘッドマーク付き電車が運転されています。


昨年は2100形の2157Fで運転されていたけど、今回は1201Fとなるので、都営浅草線、京成線、北総線でも見られるようになります。


その運転予定は、京急のホームページの特別塗装列車運転予定のところで調べることが出来ます。


それには、ドレミファインバータの1033Fも出ています。


1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)の愛称名の募集が、7月30日までの間に、京急のホームページで行われています。


2日は、新宿駅で行われた、銚子電鉄のぬれせんべいなどの即売会(銚子電鉄を救うイベント)に行けて良かったと思っています。


銚子電鉄は、株主総会で廃線進言が出され、ぬれせんべいの販売を本業とすることが提案されていたけど、社長の竹本勝紀氏は、まだやれることがあると前向きにコメントしていました。


このことも、絶対にあきらめない精神であります。


鉄道業をやめてぬれせんべいに専念させれば、かえって売上が落ち込んでしまうので、サーベラス騒動により廃線の噂があった西武秩父線と同様に鉄道業を残すべきだと強く思っています。


銚子電鉄に関しては、「銚子電鉄」で検索。


これらの商品は、JRバス関東の高速バス🚌による貨客混載で輸送されていたので、JRバス関東にも感謝しています。


房総地区で活躍していた209系2100番台のC609編成が、伊豆急行に譲渡されることにより、幕張駅から伊東駅までの甲種輸送が行われていることを聞きました。


これにより、113系や115系から改造された200系以来のJR東日本からの譲受車となるけど、どうなるのか気になります。


こちらは、トイレ🚻付きのセミクロスシート車となっているので、条件を満たしている車両となっています。


215系のNL-2編成が長野総合車両センター(長野県長野市)まで廃車回送されたので、見納めとなってしまいました。


京成電鉄では、7月17日に京成船橋~千葉中央間の開業100周年を迎えることになり、スカイライナー&ヘッドマーク車両で行く記念ツアー(京成トラベル主催)が行われることになります。


ヘッドマーク付き車両は、新3000形の1編成であり、12月31日までの運転予定となっています。


イベントの内容及びツアー列車の申し込みに関しては、京成電鉄または京成トラベルのホームページをご参照願います。


京急1890番台のことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡は、京急わたしも大好きです♥️これに乗って三崎口まで行きたいもんだと言ってました。


三崎口まで三崎マグロを食べに行くのも良いと思います。


来月(8月)には、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)がデビューする予定だけど、乗りに行きたいと思っているけど、緊急事態宣言解除までお預けとなってしまいました。


もちろん置き換えられる予定の8000系の乗車、撮影も行いたいです。


6月28日には、西武40000系の40155Fが池袋線系統で営業運転入りしたという情報が入ってきました。


本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、コロナの収束を願っています。


もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の復活もです。


今回も過去に撮影したベストショットを載せました。


このように、西武6000系の6101Fを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。




























Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles