Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京急1000形1800番台の1805+1809Fによる逗子・葉山行きin金沢八景駅

$
0
0



















こちらは、7月2日に京浜急行電鉄(京急)の金沢八景駅(横浜市金沢区)で撮影した、1000形1800番台の1805+1809Fによる、逗子・葉山行きです。

この日は大雨によるダイヤ乱れで、京急久里浜~三崎口間と、金沢八景~逗子・葉山間で折り返し運転が行われていたけど、普段早朝、深夜にしか金沢八景駅の4番線での折り返しが見られていました。

1800番台は、1985(昭和60)年から1993(平成5)年までに製造されていた1500形以来となった中央に貫通ドアのあるスタイル(1500形と新1000形を足して2で割ったような感じ)の車両で、4+4の8連だけでなく、4連(ラッシュ時の快特の増結または京急大師線を含めた単独の普通列車)にも使えるというフレキシブルな運用にも対応していることに加え、旧1000形にあったような幌も付いているので、4+4の8連での地下鉄直通運用にも対応しています。

デビューしたのは、2016(平成28)年3月4日のことであり、現在でもラッシュ時以外は、羽田空港国内線ターミナル(羽田空港)~逗子・葉山間のエアポート急行を中心に使われています。

1801+1805Fは、2016年の総合車両製作所横浜事業所製で、2000形の4両編成の2441Fと2461Fが置き換えられていました。

同年9月には、1809Fも加わった3本となり、2000形の2451Fも置き換えられていたのであります。

2451Fは、2000形の4連で最後の1本だった編成であり、末期に京急大師線で特別運転されていました。

1800番台の地下鉄乗り入れが見られていたこともあったけど、見られなくなったことで残念に思っています。

座席は、新1000形の初期型のステンレス車(銀千)と

羽田空港~逗子・葉山間のエアポート急行の停車駅

羽田空港第1・第2ターミナル~羽田空港第3ターミナル~天空橋~穴守稲荷~大鳥居~糀谷~京急蒲田~京急川崎~京急鶴見~神奈川新町~京急東神奈川~横浜~日ノ出町~井土ヶ谷~弘明寺(ぐみょうじ)~上大岡~杉田~能見台~金沢文庫~金沢八景~六浦~神武寺~逗子・葉山

京急東神奈川(旧、仲木戸)駅は、東神奈川駅(京浜東北線と横浜線)への乗換駅でもあり、ペデストリアンデッキで結ばれています。

羽田空港~逗子・葉山間のエアポート急行の編成は、6両と8両があり、6両は1500形または新1000形、8両は600形、新1000形(どちらも4+4の場合あり)のほか、都営地下鉄の車両(5300形または5500形)も使われています。

新逗子→逗子・葉山発着のエアポート急行が登場したのは、2010(平成22)年5月16日の京急蒲田駅の上り線の高架化の時であり、それまでは、快特の増結車によって運転されていました。

やはり京急蒲田~糀谷間が単線だった為にこのような措置が取られていたのであります。

1999(平成11)年7月30日までは、京急川崎~新逗子間で急行(通称D急行)が運転されていたけど、現在のエアポート急行とは異なり、生麦、子安、黄金町、京急富岡の各駅に停車し、仲木戸(現、京急東神奈川)、井土ヶ谷、弘明寺、杉田、能見台の各駅は通過していました。

羽田空港国際線ターミナル駅の開業から丸2年経った2012(平成24)年10月21日の京急蒲田駅の高架化全面完了の時には、エアポート急行が増発され、現在のような10分間隔となっています。

上大岡駅では、快特の待ち合わせがありました。

羽田空港第1・第2ターミナル駅は、1998(平成10)年11月18日に、京急空港線の延長と共に羽田空港駅として開業した1面2線の地下駅であり、京急蒲田寄りに第1ターミナルビル(JALなどの国内線)、エンド寄りに第2ターミナルビル(ANAなどの国内線)への改札があり、改札外にはこれらのターミナルビルを結ぶ連絡通路があります。

ターミナルビル毎に駅のある東京モノレールとは異なり、第1ターミナルへは後ろ、第2ターミナルへは前の改札となるし。

横浜、逗子・葉山方面からの羽田空港行き列車は、京急蒲田駅で、車両の向きが変わるだけでなく、2階にある4番線から発車するので、注意が必要となります。

早朝に2100形によって運転される三浦海岸発羽田空港行きの快特の場合、京急蒲田→羽田空港第1・第2ターミナル間で座席が後ろ向きとなるのはその為であります。

1661Fは、一昨年3月に800形の置き換え用として導入された、川崎重工業(Kawasaki)製の6両編成であり、品川寄りが666とゾロ目となっています。

この後に、1089Fによる快特で、金沢八景駅まで移動したけど、車窓から総合車両製作所横浜事業所の東急田園都市線の2020系、都営浅草線の5500形、上越・北陸新幹線のE7系を確認することが出来ました。

総合車両製作所横浜事業所は、撮影禁止となっているので注意が必要⚠️となっています。

このE7系は、横浜市金沢区で製造され、石川県金沢市を走る金沢繋がりとなる横浜製のE7系のうちの1編成であり、横須賀港まで陸送され、ここで船積みされて、仙台港→新幹線総合車両センターへと輸送されることになります。

2014年のタモリ倶楽部の総合車両製作所横浜事業所のロケで出てきたE7系F9編成も、このようなルートで輸送されていました。

こちらは、タモリ氏がボルトの締め付けの手伝いに協力していたという伝説の編成であります。

F9編成の10号車の6列ABC席💺(3人掛けのトリプルシート)も、タモリ倶楽部での企画により、ボルトの締め付けが行われていたけど、つるぎ号(富山~金沢間のシャトル列車)で使われている時には座ることが出来ないです。

今回見たE7系は、F43編成であり、横須賀港まで陸送される前でありました。

金沢八景駅の4番線は、総合車両製作所横浜事業所から逗子駅へと送り込まれる車両(逆ルートでの入場車を含む)が通る関係により三線軌条となっていることが特徴であり、この日は、早朝・深夜だけにしか見られないはずの逗子線の列車の4番線での折り返しのシーンが見られていました。

金沢八景駅は、一昨年橋上駅舎としてリニューアルされた駅であり、リニューアルされてから初めて降り立ちました。

6月19日には、橋上駅舎とプラットホームを結ぶエレベーターが出来たことにより、エレベーター専用口として残されていた地上改札口が廃止されていました。

一昨年3月31日には、横浜ほ?(金沢シーサイドライン)の金沢八景駅が京急側に移設されていたので、こちらも初めて見たことになりました。

金沢シーサイドライン沿線にある横浜・八景島シーパラダイスは、水族館や遊園地のある西武グループのリゾート施設であり、7月10日にはうみファームがリニューアルオープンされることになります。

詳細は、「横浜・八景島シーパラダイス」で検索。

この時に金沢文庫から戻らず、金沢八景まで寄り道して良かったな❗と思いました。

ここで朗報。今日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇のメンバーと、一昨年12月22日以来再会することや、追加されたメンバーたちを初めて対面することが出来ました。

1推しである、佐倉苺花氏🍓と再会することが出来た幸せもありました。

6月30日から7月4日までの間、中野にあるザ・ポケットで、あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台「サイバーガール~あるいは寛容論について~」が行われていたけど、自分(しゃもじ)🐰は、4日にあーにゃ😸が出てきた、REDチームの千秋楽公演を見れて良かったと思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

自分(しゃもじ)が、昨年12月27日の撮影会の時に撮影したあーにゃ😸の画像をアップした時、あーにゃ😸に画像載せてくれてありがとう💖と言われたので、嬉しくなってしまいました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日のあーにゃ😸が出てきたFresh屋外大撮影会以来あーにゃ😸と再会することが出来ました。

合間に見た夕景🌇が綺麗であり、あーにゃ😸と一緒に眺めたことになったけど、当時の夕日🌇は、あーにゃ😸との再会を誓ったものだと思っています。

この時に夕日を見た時、「素晴らしい1日をありがとう」🌇、「夜も無事に帰れますように」🌃と思ったほうがよいことを、あーにゃ😸に話していました。

このように、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

7月2日に予約をせずに見に行こうとしていたら、当日券の発売がない為に断られていたので、千秋楽公演を予約した結果、見れたのであります。 

2日は、その代わりに京急蒲田駅まで移動し、京急蒲田から金沢文庫まで、京急1890形の1891F(トイレ付き🚻の多目的車両)に初めて乗ることが出来ました。

7月3日は、土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻によりサイバーガールに行かれなかったので、高橋優氏の「明日はきっといい日になる」を思い出しました。

今回は、あーにゃ😸と直接会話することが出来なかったのが残念だったけど、舞台が面白かったので満足しています。

あーにゃ😸は、綾瀬凛役を演じていました。

あーにゃのインスタグラム(インスタ)のリプで、観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

今日あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。

このことも、銚子電鉄と同様に、絶対にあきらめない気持ちでありました。

次は、しゃもじスタイル🐰でアイドルと直接会話してみたいです。と言っていたけど、今日は、ぶどう党🍇のメンバーと会話することが出来ました。

京急1890番台は、緊急事態宣言になる前に乗車、撮影することが出来て良かったと思っています。

7月4日は、あーにゃ😸が出てきた舞台を見た後、吉祥寺まで寄り道し、1702Fによる急行渋谷行きを撮影してから渋谷駅まで移動し、渋谷駅で反対側のヘッドマークを撮影することに大成功しました。

1701Fのヘッドマークを撮影出来なかったのが残念だったけど、1702Fを緊急事態宣言のトンネルに入る前に撮影出来たことで満足しています。

もちろん、ぶどう党🍇のメンバーと会えたこともです。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

東武特急100系スペーシアの原色となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、今週もまた運転出来ない状況に陥ってしまいました。

今後どうなるのか分からないけど、やっと撮影出来るという矢先でこうなってしまったのが残念であり、緊急事態宣言により撮影出来る機会がお預けとなってしまいました。


1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)の愛称名の募集が、7月30日までの間に、京急のホームページで行われています。

2日は、新宿駅で行われた、銚子電鉄のぬれせんべいなどの即売会(銚子電鉄を救うイベント)に行けて良かったと思っています。

銚子電鉄は、株主総会で廃線進言が出され、ぬれせんべいの販売を本業とすることが提案されていたけど、社長の竹本勝紀氏は、まだやれることがあると前向きにコメントしていました。

このことも、絶対にあきらめない精神であります。

鉄道業をやめてぬれせんべいに専念させれば、かえって売上が落ち込んでしまうので、サーベラス騒動により廃線の噂があった西武秩父線と同様に鉄道業を残すべきだと強く思っています。

銚子電鉄に関しては、「銚子電鉄」で検索。

これらの商品は、JRバス関東の高速バス🚌による貨客混載で輸送されていたので、JRバス関東にも感謝しています。

房総地区で活躍していた209系2100番台のC609編成が、伊豆急行に譲渡されることにより、幕張駅から伊東駅までの甲種輸送が行われていることを聞きました。

これにより、113系や115系から改造された200系以来のJR東日本からの譲受車となるけど、どうなるのか気になります。

こちらは、トイレ🚻付きのセミクロスシート車となっているので、条件を満たしている車両となっています。

京急1890番台のことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡は、京急わたしも大好きです♥️これに乗って三崎口まで行きたいもんだと言ってました。

三崎口まで三崎マグロを食べに行くのも良いと思います。

来月(8月)には、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)がデビューする予定だけど、乗りに行きたいと思っているけど、緊急事態宣言解除までお預けとなってしまいました。

もちろん置き換えられる予定の8000系の乗車、撮影も行いたいです。

6月28日には、西武40000系の40155Fが池袋線系統で営業運転入りしたという情報が入ってきました。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の復活もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、京急1800番台による逗子・葉山行きを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。





























Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles