Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

小田急30000形EXEαの30254Fによるホームウェイ7号

$
0
0
























こちらは、昨年(2020(令和2)年)9月13日に、小田急電鉄の新宿駅の2番線(ロマンスカーのメインホーム)で撮影した、30000形ロマンスカーEXEαの30254+30054F(第4編成)による特急ロマンスカーのホームウェイ7号(箱根湯本、小田原行き)🚃💺です。

ホームウェイ7号🚃💺🌄は、平日、土休日共に30000形EXE(EXEα)による運転で、新宿駅を19時20分に発車し、途中、町田、海老名、本厚木、秦野、小田原の各駅に停車し、小田原駅で後ろの4両(7~10号車)が切り離された後に、前の6両(1~6号車)が箱根湯本駅(神奈川県足柄下郡箱根町)へと向かう列車であり、平日は、新宿 19時30分発の小田原行きとなります。

その前の運用は、平日が箱根湯本 17時45分、小田原 18時04分発のはこね34号(途中、本厚木、町田の両駅に停車)、土休日がが箱根湯本 17時45分、小田原 18時04分発のはこね34号(途中、本厚木、町田の両駅に停車)であり、どちらも小田原駅で、前に空の4両編成(7~10号車)が増結されることになります。

ホームウェイ号🚃💺🌃は、通勤帰りの乗客がターゲットとなっているので、朝の上り(新宿行き)のモーニングウェイ号🚃💺🌄と同様に、座席定員の多い通勤対応のロマンスカーである30000形EXE(EXEα)🚃💺が主に使われています。

30000形EXE🚃💺は、増え続ける通勤輸送に対応したロマンスカーであり、1996(平成8)年3月23日に2編成がデビューし、翌年の1997(平成9)年に2編成、1999年にも3編成導入され、展望席付きロマンスカー(連接11両編成)だった3100形NSE車が、展望席なしで通勤向けの30000形EXEにそっくり置き換えられていたことにより、通勤利用のニーズに応える為にやむを得ない結果となってしまったので、落胆する声も聞こえていました。

デビュー当時の座席💺は、6両基本編成側(1~6号車)が箱根の山に因んだ緑色、4両付属編成側(7~10号車)が江ノ島の海に因んだ青色となっていたけど、1999年に導入された第5編成からは茶系となり、のちに統一されていました。

30000形EXEがリニューアルされてEXEαとなってからは、同じコンセプトである60000形MSEと同じように、通勤輸送と行楽輸送の両方に合う内装となっています。

30000形EXE(EXEα)🚃💺は、定員の多さや落ち着いた感じの内装により、通勤輸送に適していることはもちろんのこと、6+4の分割・併合編成により、箱根湯本方面と片瀬江ノ島方面の分割・併合特急にも使えるというメリットがあります。

やはり通勤輸送を意識しすぎた車両であり、小田急線内と箱根登山線(小田原~箱根湯本間)に限定されているのにも関わらず、ロマンスカーのシンボルである展望席がないことから、箱根や江ノ島への行楽輸送に似合わない点かあり、「こんなのロマンスカーじゃない❗」と言われていたことがありました。

箱根湯本駅は、ボギー車の7両編成までしか入れないので、30000形EXE(EXEα)または60000形MSEの10両編成の場合、相模大野駅または小田原駅での分割・併合が行われることになります。

もしも連接ではない(ボギー車である)10両固定編成のロマンスカーが導入されていたら、看板列車である箱根特急に使えないどころか、列車によって輸送力が過剰となっていたところでした。

展望席付きのボギー車である70000形GSEが、10両固定編成ではなく、2012(平成24)年3月16日まで活躍していた20000形RSE車と同じ7両固定編成となったのは、看板列車である箱根特急に対応させる為であります。

50000形VSEは10両固定編成であるけど、連接車で車両が短いので、連接10両編成と呼んでいます。

30254+30054Fは、1997年に日本車輌製造豊川製作所で製造され、一昨年リニューアル(EXEα)化されていました。

スーパーはこね号は、1996年3月23日の30000形EXEのデビューと共に、これまでのはこね号に替わって登場した新宿~小田原間(小田急小田原線内)ノンストップの箱根特急であり、現在は午前中の下り列車(平日は2本、土休日は4本)のみとなっています。

そのうちの土休日の新宿駅9時ちょうど発のスーパーはこね5号が、昨年3月14日の改正で、展望席付きのロマンスカー(50000形VSEまたは70000形GSE)から30000形EXE(EXEα)の10両編成(小田原駅から6両編成)に置き換えられていたので、展望席なしのスーパーはこね号が、新宿 10時20分発のスーパーはこね9号(30000形EXE(EXEα)または60000形MSEの6両編成で運転)を加えた2本となったのであります。

2016(平成28)年3月21日までは、土休日の上りにも設定されていました。

現在30000形EXE(ノーマルEXE、オリジナル編成)は、30255+30055F(第5編成)、30257+30057F(第7編成)の2編成となっており、後者の30257+30057Fは、川崎重工業(Kawasaki)製であることから、川崎重工の銘板が付いています。

もう一方の川崎重工業(Kawasaki)製の30256+30056Fは、日本車輌製造豊川製作所でEXEα化されたので、日本車両の白い銘板に変わっていました。

今年度(来年3月までの間)は、EXEα化の予定がないので、ノーマルEXEが安泰ということになるけど、どうなるのか気になります。

30000形EXE(EXEα)のトイレ🚻は2,5,8号車(6両編成の場合は2,5号車)にあり、ノーマルEXE(オリジナルEXE)は、2号車と8号車が男女共用の和式トイレ🚻、女性専用の洋式トイレ🚺🚽、男性用小トイレ🚹、洗面台、5号車が男女共用の和式トイレ🚻、男女共用の車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽、洗面台から成っているけど、ノーマルEXEの5号車は、小田急ロマンスカーの車内トイレで唯一男性用小トイレが付いていないので、ノーマルEXEの6両編成では、男性用小トイレ🚹のある車両が2号車だけとなってしまいます。

EXEα化されてからは、当然のことながら車内トイレ🚻もリニューアルされ、2号車が男女共用の洋式トイレ🚻🚽(新たに洋式化)、女性専用の洋式トイレ🚺🚽、男性用小トイレ🚹、洗面台、5号車と8号車が、男女共用の幅広洋式トイレ(ゆったりトイレ(だれでもトイレ))🚻♿🚽、男性用小トイレ🚹、洗面台となっています。

EXE→EXEα化されてからのトイレ🚻の配置は、2号車が従来通り(男女共用トイレ🚻の洋式化🚽、女性専用の洋式トイレ🚺🚽あり)となっているけど、5号車と8号車のトイレで、個室が2ヶ所→1ヶ所に減少(和式トイレの廃止)、男女共用の幅広洋式トイレ(ゆったりトイレ(だれでもトイレ))🚻♿🚽への統一、8号車の女性専用トイレの廃止、5号車の男性用小トイレ🚹の新設で変化していました。

小田急線の駅のトイレ🚻♿は、一昨年(2019(平成31)年)3月16日の代々木八幡駅の橋上駅舎への移転と共に全ての駅で洋式トイレ🚽への統一(洋式化)が完了したけど、30000形EXE(ノーマルEXE)には未だ和式トイレが残されています。

改良前の代々木八幡駅は、小田急線の駅構内(小田急電鉄管理)のトイレ🚻で最後まで和式トイレが残されていました。

昨年リニューアル化された参宮橋駅や片瀬江ノ島駅のトイレ🚻ももちろん全て洋式🚽となっています。

新宿からの特急料金(大人の場合)は、小田原まで910円、箱根湯本まで1110円掛かるので、急ぎでなければ小田原まで行き、小田原駅で箱根湯本行きに乗り換えたほうが安いということになります。

新宿~新百合ヶ丘、町田、相模大野間の特急料金は、420円であり、自動券売機で500円玉や1000円札を使う場合、10円玉2枚を先に入れたほうが良いと思います。

小田原~箱根湯本間のみでロマンスカーに乗る場合、特急料金200円掛かるけど、当日座席に余裕がある時に限りホームで乗車時に発売されます。

30000形EXEの高級感のある柔らかい座席💺や安らぎを与えてくれる内装は、通勤客たちに好評であり、実際にその座席に座って見て良い感じだなと思いました。

EXEαとなってからも、座り心地の良い座席が守られていることは嬉しいことだと思います。

30000形EXEの内装は、小田急百貨店🏬によって手掛けられているので、このことも評価されています。

30000形EXE(EXEα)には、通勤輸送が似合っていると思います。

ロマンスカーの車内販売☕は、系列会社の小田急レストランシステムによるワゴンサービスとして行われていたけど、3月12日をもって廃止されてしまったのが残念であります。

この時に土休日だけでもいいから車内販売を残すべきだと思っていました。

ロマンスカーが通勤輸送にも使われるようになったのは、1967(昭和42)年のあしがら号(ホームウェイ、モーニングウェイの前身)であり、回送列車を営業運転化させるという国鉄→JRのホームライナーと同じような発想となっていました。

ロマンスカーが町田駅(当時は新原町田駅と呼ばれていた)にも停車するようになったのも、1967年のことでありました。

このことが、通勤輸送に特化させたロマンスカーである30000形EXEの導入にも結び付いていたのであります。

新原町田駅が現在の町田駅となったのは、1976(昭和51)年4月11日のことであり、同年9月23日には、駅ビルである小田急百貨店町田店が開店したことにより変化していました。

当時の国鉄(現、JR東日本)横浜線の町田駅は、原町田駅で、現在よりも離れた場所(成瀬駅寄り)にあったけど、1980(昭和55)年4月1日に小田急線側に移設されたことによって、町田駅(町田総合駅)となったのであります。

小田急線の町田駅のトイレ🚻は、東口改札口側の改札内と改札外にあるけど、どちらもだれでもトイレ🚻♿🚽併設で全て洋式化されています。

JR町田駅のトイレ🚻のほうも、全面洋式化🚽と共に男女別の通常のトイレの段差が解消されていたので、京成電鉄の京成上野駅のトイレと同じような流れとなっています。

町田のヨドバシカメラは、町田市原町田に位置しているけど、神奈川県相模原市との境から近いです。

ビックカメラ(BIC CAMERA)の町田店は、小田急百貨店町田店の7階と8階にあるので、新宿の小田急ハルクにビックカメラが入っていることと同様であります。

その別館は、周辺のTips町田にあります。

箱根フリーパスは、10月1日から、デジタル箱根フリーパスを含めて大人料金の改定が行われ、新宿駅発着の場合は、2日間用が5700円から6100円に、3日間用が6100円から6500円にそれぞれ400円値上がりすることになります。

子供料金は、現行のままであります。

一昨年9月16日から17日に箱根フリーパスを使って箱根まで行ったけど、この時に箱根湯寮♨️や天山温泉郷♨️に行くことや、箱根湯本駅でグッドデザインマークのGSEやワラビーズ号のVSEを撮影出来たという喜びがありました。

箱根フリーパスには、1日間用がない為に日帰りで行くのが嫌なので、1泊したのであります。

日帰りで箱根登山鉄道の旅を楽しむ時には、新宿~小田原間の往復の運賃と、箱根登山鉄道の1日乗車券であるトコトコきっぷを使うようにしています。

新装された箱根登山ケーブルカーには未だ乗ったことがないので、トコトコきっぷまたは箱根フリーパスを使って乗ってみたいと思っています。

箱根フリーパスの詳細は、小田急電鉄または箱根ナビのホームページを見るか、「箱根フリーパス」で検索してみて下さい。

箱根湯寮♨️や天山温泉郷♨️に関しては、「箱根湯寮」、「天山温泉郷」で検索。

悲報。今日は、土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻であるけど、前回、前々回に続いてまた晴れてしまったので、心の中が土砂降りになったような気分となってしまいました。

このように、自分(しゃもじ)は、今日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻の時に晴れてしまったことを、クレヨンしんちゃんに出てくるサトーココノカドー(イトーヨーカドーのパロディ)のコウモリマーク🦇に例えたくなります。

逆に自分(しゃもじ)の土曜休みの時に晴れた時をイトーヨーカドーの鳩マーク(青空の青と太陽の赤)に例えています。

本当に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)の時に晴れてばかりいる状態が続いているので、土曜出勤晴天お見舞い申し上げますということになってしまいます。

このことは壮大な嫌がらせであり、自分が応援しているチームが強豪チームに負けたことと同様であります。

逆に自分(しゃもじ)が土曜休みの時や土曜出勤明けの日曜日(雨曜日)に雨になってばかりであります。

本当に晴れ☀️の土曜出勤に飽きてしまいました。

自分(しゃもじ)の土曜出勤日の平均気温は、土曜休みの時よりも高いです。

今週は、土曜出勤の後、日曜日の公休日(単休)を挟んで週明け(シウアケ)の月曜日にまた仕事という絶望的なパターンとなってしまいます。

このことを、湘南新宿ラインや上野東京ラインで10両編成に当たってしまったことに例えたくなります。

Twitterでは、土曜出勤がよくトレンド入りするけど、お互い様だと思っています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸からは、しゃもじさん🐰土曜日忙しいと言われているけど、その通りになってしまいました。

今から7年前の2014(平成26)年の昨日(7月22日)は、甲府駅前から新宿駅西口(当時はバスタ新宿が出来る前だった)まで、京王バス東世田谷営業所(現、京王バス永福町営業所世田谷車庫)所属のウェーブ帯の日野ニューセレガ(通称セレガーラ)の61403(品川200か27-66)号車(QRG-RU1ASCA、42席で後方の左側にトイレ🚻🚽がある)による特急便に初めて乗ることが出来たことで興奮していたけど、このことが昨日の出来事のように感じてしまいました。

当時は、その回送が甲府駅に入線した時に、いきなり見慣れない京王のニューセレガを見たので、驚きの一言でした。と言っていたけど、その前に京王にニューセレガが入ったことを知らなかったので、その場で知ったことになりました。

こちらは、一昨年10月1日に世田谷営業所が永福町営業所世田谷車庫に格下げされ、永福町営業所による管理となってからは、ナンバープレートが品川200か27-66から、杉並210あ・403号車となっています。

京王のニューセレガは、バスタ新宿が出来る前の2016年4月2日から3日まで、新宿から名古屋の名鉄バスセンターまで行く時にも乗ったけど、当時使われていた車両は、後方の幅広化粧室(パウダールーム)仕様のトイレ🚻🚽となっている61407(品川200か27-73(現、杉並210あ・407))号車でありました。

現在は、京王のニューセレガが大幅に増えています。

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花💙🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

1推しである、佐倉苺花氏💙🍓と再会することが出来た幸せもありました。

初対面したメンバーのうちの美咲華氏🍑は、しゃもじ🐰に憧れていたと言っていたので、初対面出来てめでたしめでたしの状態となっていました。

ちょうど、ぶどう党初の横浜公演でもありました。

これにより、緊急事態宣言の長いトンネルに入る前に、自分(しゃもじ)🐰にとって今年度初のドルヲタ($ヲタ)活動となったのであります。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4月10日のぶどう党🍇のライブに参戦していた友人からは、ぶどう党の華ちゃんにしゃもさんの話したら、今度連れてきて、って言われたから行かなきゃねと言われたので、早く行きたいと強く思っています。と言っていたけど、3ヶ月遅れで実現していました。

このことを、銚子電気鉄道線(銚子電鉄)に乗ろうと言われていることに例えたくなります。

4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言、8月22日までの予定)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

昨日と今日のぶどう党の公演には、緊急事態宣言の影響により行かれないので、10日に行っておいて良かったと思っています。

増しては、8月15日のぶどう党の山梨公演にも行かれないです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

先週末の、ハイスピの新体制公演も、緊急事態宣言のせいで行かれなかったです。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏💙🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽんと再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を日を迎えてしまいました。

17日は、土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)だったけど、たまこ姫のあゆゆこと中谷亜優氏🤍の生誕祭が行われたけど、緊急事態宣言のせいで行かれないのが残念であります。

中谷亜優氏との再会並びにたまご姫のライブ初参戦は、緊急事態宣言が解除されるまでお預けとなってしまいました。

東京オリンピックにより、海の日が一昨日(22日)にずれ、昨日(23日)がスポーツの日となり、24,25日の土日と合わせて4連休となるところばかりだけど、今日(24日)の土曜日は、残念なことに自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)となってしまう為に、4連休らしい4連休がお預けとなったことに加えて、2連休(4連休の半分)の後に飛び石連休(日曜日の単休)となってしまいます。

このことは、連休がないよりかはマシであります。

自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、東京メトロ副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であります。

19日は、本来海の日であるところが平日となってしまったので、埼京線の快速が武蔵浦和駅以北で各駅停車に格下げされたことに例えたくなります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

7月4日は、中野にあるザ・ポケットで行われた、あーにゃ😸が出てきた舞台である、「サイバーガール~あるいは寛容論について~」の、REDチーム公演に行けて良かったと思っています。

あーにゃ😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。

このことも、銚子電鉄と同様に、絶対にあきらめない気持ちでありました。

7月4日は、あーにゃ😸が出てきた舞台を見た後、吉祥寺まで寄り道し、1702Fによる急行渋谷行きを撮影してから渋谷駅まで移動し、渋谷駅で反対側のヘッドマークを撮影することに大成功しました。

1701Fのヘッドマークを撮影出来なかったのが残念だったけど、1702Fを緊急事態宣言のトンネルに入る前に撮影出来たことで満足しています。

7月17日から8月31日まで、京王線の8000系8713F(緑色の高尾山トレイン)🚃⛰️に「タカオネ」のオープン記念ヘッドマークが取り付けられるけど、残念ながら4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言)に引っ掛かってしまいました。

7月には高齢者のワクチン接種が終了する見込みとなっているけど、自分(しゃもじ)は残念ながら受けられる目処が立っていないです。

自分(しゃもじ)は予約できない状態であり、このような被害に遭った人たちもお互い様だと思っています。

このままだと他の人たちにバンバンバンバン先を越されてしまいます。

本当にワクチンを早くしてもらいたいです。

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言でもあります❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客でやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

自分(しゃもじ)が不在の🐰❌有観客のアイドルのライブが目白押し地獄の週末が再来してしまいました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

そんな時は東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまで(8月23日の予定)の辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

緊急事態宣言下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、今週もまた運転出来ず、復帰の目処が立たない状況に陥ってしまいました。

このことは、前述のように、自分(しゃもじ)のワクチン接種の目処が立たないことと同様であります。

今後どうなるのか分からないけど、やっと撮影出来るという矢先でこうなってしまったのが残念であり、緊急事態宣言により撮影出来る機会がお預けとなってしまいました。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fが営業運転入りするという情報が入ってきました。

こちらのほうも緊急事態宣言がネックで撮影出来ない状態となっています。

1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)の愛称名の募集が、7月30日までの間に、京急のホームページで行われています。

京急1890番台のことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡は、京急わたしも大好きです♥️これに乗って三崎口まで行きたいもんだと言ってました。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

来月(8月)には、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)がデビューする予定だけど、乗りに行きたいと思っているけど、緊急事態宣言解除までお預けとなってしまいました。

もちろん置き換えられる予定の8000系の乗車、撮影も行いたいです。

そのついでに東急8500系の撮影、乗車も推薦されています。

小田急百貨店の新宿本店は、再開発により、来年9月末をもって閉店(ハルクに統合)され、取り壊されるという情報が入ってきました。

都営新宿線の岩本町駅では、秋葉原の副駅名が付くようになっています。

緊急事態宣言の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日が待ち遠しくなってしまいます。

本当に週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時には、で あ る く な❗と声を大にして叫びたい気分です❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

東京都で4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言)が発令されてから19日で1週間(1瞬間)経ってしまったけど、まだ先は長いです。

そんな中、神奈川県では、独自の緊急事態宣言が出されてしまいました。

2回目以降の緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)にとって和式トイレと同様に大嫌いであります❗

東京オリンピックにより、トイレ🚻の洋式化が急速に進められているけど、新国立競技場のトイレ🚻も当然のことながら全て洋式🚽であります。

はっきり言って和式トイレは時代遅れであり、トイレ🚻は洋式🚽に限ります❗

最近になってからは、何処に行っても洋式トイレ🚽を目にするようになったことにより、男女を問わず若者たちを中心に、影が薄くなった和式トイレに慣れていない人たちが増えた為に、洋式🚽の個室が満室で、和式の個室が空いていることが目立っている状態であり、洋式の個室が空くのを待つことが見受けられているので、和式トイレの洋式化が進められているのもそのはずであり、和式トイレが嫌いな人が自分(しゃもじ)以外にも大勢いることがよく分かります。

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、19日はJRバス関東の佐久、小諸線を話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからで、来週の月曜日(26日)もバス🚌に関する記事とします。

緊急事態宣言中により、また同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

JR東日本では、10月23日と24日に、渋谷駅の山手線内回りホーム(2番線)🚃♻️の拡幅工事に伴い、山手線内回りの池袋~大崎間が終日運休となり、大崎→池袋間の外回り電車も減便されるという情報が入ってきました。

このことに関連し、9月12日に南改札が、10月10日に中央改札が東側に移設されるので、東京メトロ銀座線と同様に、京王井の頭線の駅から離れてしまうことになります。

今後は、山手線の外回りのホームと線路が移設され、島式ホームに変わることになります。

詳細は、JR東日本のホームページをご参照願います。

伊豆急行では、2100系のTHE ROYAL EXPRESSが再び北海道に渡ることになり、マニ50と一緒に輸送されています。

小田急新5000形は、一昨日5058Fが営業運転入りしていたけど、緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です。

5055F以降に関しては、未だ撮影出来ていないので、早く撮影したいと思っています。

EXEα化後の30253+30053F(第3編成)のほうも未だ撮影出来ていないです。

今日と明日(7月24,25日)には、所沢駅の駅ビルであるグランエミオ(GRANEmio)所沢で、001系ラビューによって運ばれる、横瀬町芦ヶ久保(あしがくぼ)産のプラム(幸せの果実)と、10000系レッドアローによって運ばれる川越、狭山エリアのとうもろこし🌽と枝豆(幸せの農作物)が発売されています。

枝豆のほうは、ビール🍺のおつまみの定番となっているので、家飲みのお供として重宝されることになります。

以前ラビューで運ばれた秩父産のシャインマスカットやいちご🍓を池袋西武で発売された時に大好評でありました。

運搬に使われる列車は、横瀬 9時28分発→所沢 10時21分着のラビューちちぶ20号、本川越 10時04分発→所沢 10時20分着のレッドアロー小江戸66号であり、到着後の10時30分から売り出されることになります。

芦ヶ久保のプラムのほうも、いちご🍓と同様に衝撃に弱いと言われているので、揺れが少ない特急ラビューでの輸送に向いていると思います。

7月27日からは、火曜日から土曜日までの間に、飛騨高山産の農産物(トマト🍅、ほうれん草、桃🍑、なす🍆、とうもろこし🌽、きゅうり🥒など)の輸送が高速バス🚌、トラック🚚、京王電車🚃で運ばれた上で、京王モール(地下街)にある中部地方インフォメーションプラザin京王新宿で発売されるという情報が入ってきました。

ルートは、飛騨高山の特選館あじか→(高速バスまたはトラック、永福町営業所経由)→京王運輸世田谷営業所→(台車)→八幡山駅→(京王電車)→京王線の新宿駅→(台車)→販売会場という流れとなります。

詳細は、京王のホームページをご参照願います。

緊急事態宣言下の週末なんか大嫌いだよ❗

今から10年前の2011(平成23)年7月24日は、アナログ式のテレビ放送が終了し、デジタル式放送に移管されていたけど、あれから10年ということで早いもんです。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開や、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、小田急ロマンスカーの30000形EXEαを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

おまけの画像は、50000形VSE、5000形の5051Fです。










Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles