Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

関東バスのD8013号車(高速バス塗装のブルーリボンハイブリッド)による宿02系統

$
0
0






















7月31日は、新宿駅西口から、聖母病院バス停🏥まで、関東バスのD8013(練馬200か34-74)号車の日野(HINO)ブルーリボンハイブリッド(2SG-HL2ANBP、丸山営業所所属)による宿02系統(下落合駅経由丸山営業所行き)🚌😸に乗りました。

関東バスの宿02系統(椎名町線)は、新宿駅西口と丸山営業所の間を下落合駅経由で結ぶ路線であり、新宿駅西口から小滝橋通り、早稲田通り、聖母坂通りを北上し、目白五丁目の手前で左折してから目白通り→新青梅街道を通ってから丸山営業所まで行くことになっています。

下落合駅では、中野駅から西武池袋線の駅方向へと向かう路線と同様に、西武新宿線に跨がる踏切を通過することになっているので、遮断時間の長いラッシュ時を中心に定時運行出来ないことが多くなるという欠点があります。

平日の朝には、宿01系統(新宿駅西口~小滝橋間)が運転されているけど、そのうちの小滝橋 7時52分発は、宿01-1系統(新宿西口行き)であり、新宿駅西口バス停に到着した後、1つ先の新宿西口バス停(新宿中央通り上の70番乗り場、三菱UFJ銀行前で、都営大江戸線の新宿西口駅から離れている)まで運転されています。

宿01系統は、1982(昭和57)年12月まで、新宿西口(現、新宿駅西口)~上落合仲通り間で運転されていたけど、2013(平成25)年2月18日に小滝橋まで短縮した上で復活していました。

新宿西口バス停が新宿駅西口バス停に変更されたのは、2011(平成23)年11月15日のことであります。

2016(平成28)年1月25日の宿01系統のうちの1本が、宿01-1系統として、新宿西口(70番乗り場)まで延長され、新宿西口行きが復活していました。

かつて宿02系統の上落合仲通り経由の丸山営業所行きもあったけど、現在は全て落合中央公園経由に統一されています。

2000(平成12)年2月16日から2009(平成21)年10月31日までの間、宿02系統が、関東バスの夜行高速バスと共に子会社だったケイビーバスによって運転されていたけど、独立した中型車や小型車メインで使われていました。

2009年11月1日には、夜行高速バスと共に関東バス本体に戻され、宿02系統での大型車の運用が復活しました。

百01系統(高田馬場駅~東中野駅間、百人町線)は、2002(平成14)年3月2日に、ケイビーバスの路線(小型車限定)として開設され、2009年11月1日から関東バスの路線となっています。

関東バスとケイビーバスの関係は、京王グループの西東京バスと、その子会社だった多摩バスの関係に準じています。

関東バスは、京王グループではないけど、京王電鉄が筆頭株主であることから京王バスに似た車両が入っています。

今回乗ったのは、新宿駅西口を22時14分に発車する最終バスでありました。

新宿駅西口の関東バス乗り場は、ロータリー内にある12,14,15番乗り場(12番または16番階段からのアクセス)であり、12番は、宿08系統(小滝橋経由の中野駅行き)、14番は、宿01系統(小滝橋行き)、宿02系統(下落合駅経由、丸山営業所行き)、15番は、宿05系統(中野駅経由野方行き)から成っています。

そのうちの14番乗り場は、深夜急行バス、大阪・なんば方面(ドリームスリーパー東京大阪号、両備バス関西カンパニー大阪支店との共同運行))、象潟(きさかた)・羽後本荘方面(エクスプレス鳥海号、羽後交通(秋田県南部エリアのバス会社)との共同運行)の高速バスも発着しています。

これらの高速バスは、バスタ新宿には入らないので注意が必要⚠️であります。

ロータリー内のホームは4本あり、1,2,3,8,9,10番が都営バス、7番が西武バス、12,14,15番が関東バス、16,17番が京王バスの乗り場として使われています。

関東バス宿02系統(椎名町線)の路線

新宿駅西口~新宿広小路~南通り~大久保駅~新宿消防署~小滝橋(関東バス本社前)~落合中央公園~下落合駅~聖母病院~目白五丁目~南長崎二丁目~(南長崎三丁目、新宿方面のみ停車)~落合南長崎駅~西落合一丁目~哲学堂東~江古田一丁目~丸山営業所

関東バスの小滝橋バス停(関東バスの本社前)は、宿01系統や宿02系統のほか、新宿駅西口~小滝橋、落合駅経由~中野駅北口間の宿08系統、高田馬場駅~東中野駅間の百01系統(小型車(日野ポンチョ)限定運用、どちらも丸山営業所所属)も通っており、早稲田通りを挟んだ向かい側に都営バスの小滝橋自動車営業所があります。

東京の関東バスが、関東乗合自動車として創業したのは、1931(昭和6)年12月25日のことで、翌年の1932(昭和7)年に新宿駅~小滝橋間で営業運転が開始されていました。

1945(昭和20)年には、中野乗合自動車、進運乗合自動車、昭和自動車商会との合併により現在の形となり、1964(昭和39)年には、現在の関東バスとなっていました。

関東バスの名称は、栃木県の関東自動車でも使われているので、紛らわしい状態であります。

区別する為に関東自動車、関東自動車バス、関東バス(栃木)と呼ばれています。

12月25日には、東京の関東バスが創業90周年を迎えることになります。

椎名町線の由来は、1964年11月の区画整理まで、南長崎1丁目~6丁目と目白4丁目と5丁目が椎名町と呼ばれていたことであり、路線名や西武鉄道池袋線の椎名町駅の駅名にその名残があります。

昨年7月7日には、豊島区南長崎(西武池袋線の椎名町、東長崎の両駅付近)に、トキワ荘マンガミュージアムがあり、トキワ荘の様子が復元されています。

こちらは入館無料となっているけど、コロナ大騒動により、事前予約制となっています。

詳細は、「トキワ荘マンガミュージアム」で検索。

池11系統(関東バス池袋線、中野駅北口(サンプラザ前)~新井薬師前駅、落合南長崎駅、椎名町駅北口、要町駅経由~池袋駅西口間)は、国際興業バスの池袋営業所(緑色の車体で100%いすゞ(ISUZU)車が使われている)との共同運行路線であり、日中は平日1時間に4本、土曜・休日1時間に5本で、関東バスと国際興業バスが交互に運転されています。

関東バスの一般路線としては唯一池袋駅に乗り入れる路線でもあり、池袋駅西口や、国際興業バス(緑帯のいすゞ車)が頻繁に通る池袋駅西口~要町間で、赤と青の帯の関東バスが非常に目立っている状態であります。

池11系統関東バスは中野駅、国際興業バスは池袋駅拠点で運転されているので、関東バス便は中30系統(丸山営業所→新井薬師前駅、区立体育館前経由→中野駅北口間)、中20系統(中野駅北口→下田橋経由→丸山営業所間)での出入庫が行われています。

前述のドリームスリーパー東京大阪号は、池袋駅西口始発となっているので、池袋駅西口に乗り入れる関東バスが、池11系統とドリームスリーパーの関東バス便(後者は1日おきとなっている)の2つがあることが分かります。

ドリームスリーパーの車両は、11室の個室仕様の三菱ふそうエアロクィーンであり、後部にパウダールーム(化粧室で、トイレではない)、右側中央の階段下にトイレ🚻🚽があります。

そのトイレ🚻🚽は、高速バスのトイレとしては珍しいウォシュレット仕様となっているので、プレミアムな車両らしさを感じています。

片道の運賃は、18000円~20000円(小児は14500~15500円)とベラボーに高いので、それなりに贅沢な空間となっています。

現在はコロナ大騒動の影響により運休中であり、7月20日~8月18日に再開予定となっていたけど、4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言、ダラダラ宣言)の影響により運休となってしまいました。

詳細は、「ドリームスリーパー」で検索。

関東バス🚌😸の営業所は、阿佐谷(A)、武蔵野(B)、青梅街道(C)、丸山(D)、五日市街道(E)の各営業所であり、武蔵野営業所だけが多摩ナンバーで、他は全て練馬ナンバーとなっていたけど、2014(平成26)年11月17日に、阿佐谷、五日市街道の両営業所のある杉並区に、杉並ナンバー(ご当地ナンバー)が導入されたことにより、杉並ナンバーの関東バス🚌😸も加わっていました。

杉並ナンバーの導入によって、引き続き練馬ナンバーで新規、転入登録が出来る関東バスの営業所が、中野区にある丸山営業所と、練馬区にある青梅街道営業所の2ヶ所だけとなっています。

武蔵野営業所は、関東バス🚌😸で唯一の多摩ナンバーの営業所であることには変わりはないです。

かつて関東バスの車両は、西武バスと同様に、日産ディーゼル工業(現、UDトラックス、UD車)がメインで導入され、富士重工業製の車体が標準となっていたけど、UDトラックスの国内のバス事業からの撤退により、青梅街道営業所を中心に三菱ふそう(FUSO)車が盛んに導入されるようになっています。

関東バスの丸山営業所は、中野区江古田にある、路線バスと高速バスの両方を扱う営業所で、関東バス整備センターも併設されています。

関東バス整備センターでは、関東バスの車両の整備が行われているほか、一般の自動車の整備・点検、洗車等を受けることも出来ます。

丸山営業所の車両は、日野自動車(HINO)の車両がメインとなっているので、青梅街道営業所で三菱ふそう(FUSO)車、阿佐谷営業所でいすゞ(ISUZU)車がメインで導入されていることと同様であります。

関東バス丸山営業所の日野(HINO)ブルーリボンハイブリッド(2SG-HL2ANBP)🚌は、2018(平成30)年に3台導入され、8月に導入されたD8011(練馬200か34-52)号車とD8012(練馬200か34-55)号車が従来の関東バス塗装、12月に導入されたD8013(練馬200か34-74)号車は、試しに導入された、関東バスの高速バス(EXPRESS KANTO)塗装で異彩を放っており、車内の座席も高速バスと同じ柄となっています。

関東バスのハイブリッド車の導入は、1994(平成6)年と1995(平成7)年に1台ずつ導入されていた、富士重工業(現、SUBARU(スバル))製の7E車体の日野HIMR(電気式ディーゼルハイブリッドバス)のD8000番台以来でありました。

かつて丸山営業所には、富士重工業製の車体の日野車もあったので、青森県の南部縦貫鉄道で活躍していた2両のレールバス(キハ101号車とキハ102号車、こちらも富士重工業製の車体に日野のエンジンの組み合わせで、旧、七戸駅跡で動態保存されている)と同じような関係だったんだな❗と思いました。

現在の日野ブルーリボンハイブリッドは、2015(平成27)年に、日野のオリジナルとなっていたブルーリボンシティハイブリッド(関東バスには導入されなかった)の後継車として導入されたハイブリッドバスであり、現行のいすゞのエルガハイブリッドと同様に、車体がジェイ・バスの宇都宮事業所(旧、いすゞバス製造)製で、エンジン、シャーシ、ハイブリッドシステムが日野自動車(HINO)製となっています。

エンジンは、日野のA05C-K1型(191Kw/260PS)で、直列4気筒の5.1Lとなっており、トランスミッションは、Pro Shift(6速AMT)となっています。

西武バスにも、日野ブルーリボンハイブリッドがあるけど、S-tory塗装も出回っています。

関東バス🚌😸の練21,22系統は、昨年11月16日に、これまでの中25系統(中野駅~南蔵院経由~練馬駅間、京王バスの中92系統(中野営業所所属)とは別ルートだった)の分割によって出来た路線であり、百人町線(百01系統、高田馬場駅~東中野駅間)と共通の小型車である日野自動車(HINO)のポンチョ🚐が使われています。

中25系統は、2013(平成25)年9月20日(バスの日)に、これまでの中24系統(中野駅~中村橋駅間)を練馬駅発着にして開設された路線で、7年2ヶ月で廃止されていました。

高70系統(高円寺駅~丸山営業所間、丸山営業所所属)が早朝の1往復のみ残されているけど、それは、高60系統(高円寺駅~練馬駅間、現在は五日市街道営業所所属である)が丸山営業所所属だった頃に出入庫運用として使われていたものであるので、その名残があります。

6月29日に吉祥寺駅で撮影した、関東バスのE2408(杉並200か・・・64)号車の三菱ふそう(FUSO)MP38型エアロスター(五日市街道営業所所属)は、UD車に替わって導入された三菱ふそう(FUSO)車のうちの1台であります。

中野駅南口と吉祥寺駅北口を結ぶ中36系統(関東バス成宗線)🚌😸は、新高円寺駅~吉祥寺駅間で、五日市街道営業所の由来である五日市街道を通ることになっています。

荻窪駅と芦花公園駅方面の間を環八通り(高井戸駅)経由で結ぶ関東バス高井戸線(荻54系統など)🚌😸も、五日市街道営業所の路線であります。


この記事の舞台となった新宿駅のある新宿区は、1947(昭和22)年3月15日に四谷区、牛込区、淀橋区の合併により出来た区で、そのうちの淀橋区の前身は、淀橋町、大久保町、戸塚町、落合町であります。

新宿区にある内藤町(新宿御苑のある場所)は、内藤新宿町だった場所であり、内藤とうがらし🌶️発祥の地でもあります。

内藤とうがらし🌶️は、都市化によって衰退していたけど、2009年から新宿区にある学校🏫での栽培によって復活していました。

ヨドバシカメラの由来は、創業地が新宿区淀橋(現在の西新宿の一部)だったことであり、ヨドバシ(淀橋)の名が世間に広く浸透していました。

下落合駅、東京メトロ東西線の落合駅、都営大江戸線の落合南長崎駅のある、新宿区の落合地区の由来は、下落合駅付近で神田川とその支流である妙正寺川の合流点であり、その名の通り、2つの川が落ち合うという意味があります。

下落合駅近くは、大正時代末期から昭和時代に掛けて、西武グループの創業者だった故・堤康次郎氏によって開発された目白文化村という高級住宅地(西武グループ発祥の地とも言える)として栄えていた場所であり、当時は洋風建築が目立っていました。

1927(昭和2)年4月16日に開業した下落合駅は、目白文化村へのアクセスの為に出来た駅でもあります。

下落合駅付近にある聖母病院🏥は、関東バスの創業と同じ時期である、1931年12月21日に、マリアの宣教者フランシスコ修道会によって、第三文化村の東端に、国際聖母病院として開院した、社会福祉法人 聖母会による運営のカトリック系の病院であり、開院当時から洋風建築となっているので、目白文化村の面影があります。

聖母坂通りを渡ったところにある上智大学(四ツ谷駅付近の千代田区紀尾井町(ホテルニューオータニでお馴染みの町)に四谷キャンパスと本部のあるカトリック系大学)の目白聖母キャンパス(総合人間科学部看護学科のキャンパス)🏫があるけど、こちらは、2014年まで聖母大学となっていました。

聖母大学は、聖母会による運営だったけど、上智大学に吸収合併され、上智大学の一部となっています。

聖母病院🏥は、手術や出産の時に定評があると言われています。

関東バス宿02系統🚌😸の聖母病院🏥バス停は、聖母病院🏥の前にあるので便利であります。

聖母病院の周辺にある佐伯祐三アトリエ記念館では、洋風のアトリエが復元されているので、こちらも目白文化村の面影があります。

詳細は、「佐伯祐三アトリエ記念館」で検索。

こちらは、西武池袋線の椎名町駅からも歩いて行くことが出来ます。

下落合駅の南側にある落合水再生センターで再生された高度処理再生水が、城南三河川清流復活事業により、渋谷川(古川)、目黒川、呑川に送水されたことにより、水が綺麗になっています。

渋谷駅付近にある渋谷ストリームで確認した時に、綺麗であり、汚い川とはさようならだなと思っていました。

高田馬場駅と東中野駅を結ぶ関東バスの百01系統(百人町線)は、日中に1時間に1本程度と少ないけど、JCHO東京山手メディカルセンター🏥の前にバス停があるので、とても便利であります。

その周辺に東京グローブ座があります。

東京グローブ座は、公務員宿舎の跡地に整備された西戸山タワーガーデン内にある劇場で、1988(昭和63)年の開場から2002年7月まで、松下電器産業(現、パナソニック(Panasonic))との協賛により、パナソニック・グローブ座と呼ばれていました。

同年10月には、ジャニーズ事務所に買収されたことにより、ジャニーズ系アーティストによる舞台公演が行われるようになっています。

公演等の詳細は、「東京グローブ座」で検索。

豊島区は、1932年10月1日に、巣鴨町、西巣鴨町、高田町、長崎町の合併により出来た区であり、池袋駅や大塚駅のある場所は以前西巣鴨町となっていました。

豊島区長崎は、長崎氏が由来となっています。

丸山営業所や中野駅のある中野区は、1932年10月1日に中野町と野方町の合併により出来た区で、丸山営業所のある場所は、野方町だった場所となっています。

西武新宿線の新井薬師前駅付近にある新井薬師梅照院⛩️は、眼病治癒効果のある場所として有名であります。

中野は、6月30日から7月4日に掛けて行われたあーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきた舞台が行われた、ザ・ポケットのある場所であります。

高円寺と言えば、2018年11月15日にあーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきた舞台(あーにゃの舞台デビュー公演)に行った時を思い出します。

会場であった高円寺の明石スタジオは、2018年末に閉鎖されていたので、思い出となってしまいました。

関東バスのところに、猫マーク😸を付ける理由は、関東バスのマスコットキャラクターが、猫😸がイメージされた「かんにゃん」だからであります。

かんにゃん😸とは、関東バスの「かん」に、猫の鳴き声である「にゃん」を組み合わせた名前の猫のキャラクターであり、小田急バスのきゅんた(犬)🐕と同様に、ペットとして可愛がられていることはもちろんのこと、「猫は家につく」という言葉のように、関東バスで家に帰るという意味があるから、猫のキャラクターとなったのであります。

今日の東京都でのコロナの新規感染者数が2612人と、前の週を下回ったけど、決して油断出来ない状態であります。

昨日神奈川県で2166人と最多記録更新となり、今日は1572人となっていました。

またまた前の週を上回るなど、連続でワースト記録となっていることで日本政府(スッポン政府)は何をやっているんだ❗コロナ対策をしっかりやれよ❗と声を大にして言いたくなります❗

全国で15000人超えていたということで記録更新しまくりなのでもううんざりであります❗

本当にデルタ株の大流行によるコロナ超快速特急の大暴走状態は半端じゃないです❗

東京都庁をバックにした東京都のコロナ感染拡大のニュースはいい加減見飽きてしまいました❗

本当に東京都庁を見ているだけで気分が悪くなるどころか、ムカついてくるので、撮影したくないし、その展望台にも上がりたくないです❗

このままだと東京都で6000人や7000人、最悪の場合は10000人、全国で20000人突破しそうで不安であります❗

黒岩知事による県独自の緊急事態宣言が出されていた神奈川県に加え、埼玉県、千葉県、大阪府でも緊急事態宣言発令されるようになってしまい、き、緊急事態宣言❗と絶望的な状態となってしまいました。

期間は8月2日から8月31日までの予定であり、東京や沖縄もまた延長されてしまいました。

沖縄は特に長い(5月23日から継続されている)ので、干からびてしまうような状態で、気の毒で仕方がないです❗

これだと沖縄が干からびてしまうよ❗

東京都もこうなって欲しくないよ❗

2021(令和3)年は緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

3回目の時に神奈川県、千葉県、埼玉県でもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいます❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗自分(しゃもじ)にもワクチン打たせろ❗と声を大にして言いたくなります❗

これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいます❗

日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏が来ない状態であります。

夏を返せ❗と叫びたい気分です❗

自分(しゃもじ)は残念ながら未だ予約できない状態である為に、ワクチン接種を受けられる目処が立っていないです。

このままだと他の人たちにバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバン
先を越されてしまいます。

いい湯だな❗のババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン 嫌なことだ、嫌なことだ❗の状態であります。

本当にワクチン不足の解消と共に、ワクチンを早くしてもらいたいです。

予約に成功したら、朗報を書きます。

このことで、Ado氏の「うっせぇわ」を、「打ちてぇわ」と替え歌したくなります。

このように、ワクチン打ちたくても打てないワクチン難民となっている人が自分(しゃもじ)以外にも大勢いるのでお互い様だと思っています。

ワクチン不足をどうにかしろ❗と叫びたいです❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

東京都はおろか、これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客でやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

怒った自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗

今週もまた自分(しゃもじ)が不在の🐰❌有観客のアイドルのライブが目白押し地獄の週末となってしまいます。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまで(9月1日の予定)の辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

2回目以降のダラダラ宣言はもう嫌です❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、ワクチン接種済の人たちと同様に、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

この時期は「連日」という言葉がNGワードであります❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

1推しである、佐倉苺花氏🍓と再会することが出来た幸せもありました。

初対面したメンバーのうちの美咲華氏🍑は、しゃもじ🐰に憧れていたと言っていたので、初対面出来てめでたしめでたしの状態となっていました。

これにより、緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入る前に、自分(しゃもじ)🐰にとって今年度初のドルヲタ($ヲタ)活動となったのであります。

早いもんで今日で1ヶ月経ちました。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピの新体制公演も、緊急事態ダラダラ宣言のせいで行かれなかったです。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

先週、今週もそうだったけど、自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、東京メトロ副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であり、来週の14日もまたこうなってしまいます。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

あれから早いもんで1ヶ月経ったけど、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

夏の間はアイドルとは限らず、若い女性には恵まれない状態であり、そんな時に自分(しゃもじ)と面識のない若い女性たち(特に、浴衣姿👘や水着姿👙となっている場合)を見ているだけで虚しくなってきます。

このことは毎年東京サマーランドで水着ライブ👙をやってくれるNゼロによって救われていたけど、昨年からはコロナ大騒動により、2年連続でそれが出来ない状態となっています。

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、先日復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

1999年7月4日に北千住から鬼怒川温泉まで、初乗車することが出来ました。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、一昨日(8月7日)には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

その画像を見た時に200系に1800カラーが似合っているな❗と思いました。

こちらは、6月まで運転されていた西武10105Fのレッドアロークラシックみたいな感じとなっています。

レッドアロークラシックのほうは、解体された為に見られなくなってしまいました。

205Fのお披露目記念ミステリーツアーのルートは、東武動物公園→伊勢崎→館林→佐野→館林→東武動物公園→南栗橋→草加となっていたけど、北館林荷扱所を通過していた時に、解体作業中の赤い小田急1000形との赤色同士の組み合わせが見られていたことを聞きました。

残念なことに当面205F運用がないという悲報がありました。

このことは、自分(しゃもじ)がワクチン接種を受けられないことと

復活したとしても緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京急1890番台のことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡は、京急わたしも大好きです♥️これに乗って三崎口まで行きたいもんだと言ってました。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで乗りに行けない状態となってしまいました。

初日から久喜まで乗り入れていたので、東武線乗り入れでもデビューしていました。

昨日と一昨日は、運転がなかったので、17000系の初期と同様に、初日を除いて土休日には使われない状態となっています。

今日は、73Sの前半(午前中)のみの運用でありました。

自分(しゃもじ)の初乗車は、緊急事態宣言の解除までお預けとなってしまったので、緊急事態宣言め❗と言いたくなります❗

もちろん置き換えられる予定の8000系の乗車、撮影も行いたいです。

そのついでに東急8500系の撮影、乗車も推薦されています。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。

今週もまた土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)となってしまいます。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

昨日と一昨日は待望の雨となっていました。

今日は残念ながら東京で初の猛暑日となったので、炎天下の宣言下でありました。

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、昨日の代わりとなる今日は関東バスを話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

23日と30日もバスネタとなってしまったので、あと5台分用意しておかなければならないです。

世界では終息に向かっているのに、日本政府のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

東京都で緊急事態宣言が発令されて4週間以上経っているのにこんなことになってしまったので、幻滅を感じてしまいました❗

このことで、緩すぎる緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の効果がないことや、日本政府がコロナ対策を怠ったことが浮き彫りになっていてもううんざりであります❗

緊急事態宣言中により、また同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

Twitterでは、Fleet機能が突然終了していたので、意味のない緊急事態宣言を終わらせろ❗と思ってしまいました❗

この時期はテレビニュースは見たくないです。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

昨日(8月9日)は、東京メトロ8000系の8107F(3色LEDだった編成)が、鷺沼検車区から北館林荷扱所(渡瀬北留置線、群馬県館林市)まで、自力による廃車回送が東急田園都市線、地下鉄半蔵門線、東武スカイツリーライン、東武伊勢崎線、東武佐野線経由で行われていたことを聞きました。

8107Fは、5月に北館林まで廃車回送のリハーサルにより入線していたけど、今日が本番となってしまいました。

これにより、先に北館林に送り込まれていた小田急の赤い1000形と共にその場で解体されてしまうことになります。

8107Fは10両のうちの8両が、1982(昭和57)年の半蔵門延長の時に導入された3本のうちの1本だった編成であり、2両は、1994年のオール10両化の時に導入された08系もどきの中間車であったので、凸凹編成の7本のうちの1本でありました。

北館林でのメトロ車の解体は、地方私鉄に譲渡されなかった日比谷線の03系(5ドア車を含む)以来であり、東武線と繋がっていることで行われることになってしまったのであります。

銀座線で活躍していた01系の解体も途中まで行われ、富山県高岡市での解体に変更されていました。

8107Fのほうは、撮影することもなく終わってしまったのが残念であります。

7月30日からは、火曜日と金曜日に、永福町と吉祥寺のキッチンコートで、高速バス🚌によって輸送される飛騨地域の宮川の天然鮎である「飛弾のあばれ鮎」が売り出されています。

ルートは、飛騨高山の漁協→ヒダカラ→(営業車)→濃飛バスの高山営業所→(高速バス、高山濃飛バスセンター→バスタ新宿間は、飛騨高山線の7004便、ウェーブ帯の京王バスによる運行)→永福町営業所→京王運輸による営業車で店舗へ配送という流れとなります。

こちらは、ウェーブ帯の京王高速バスで輸送される幸せの天然鮎でもあります。

詳細は、京王のホームページをご参照願います。

中央高速バスの飛騨高山線は、バスタ新宿と高山濃飛バスセンターの間を安房峠、平湯温泉♨️経由で結ぶ高速バス🚌であり、京王バスと濃飛乗合自動車(濃飛バス、名鉄グループの美濃エリアと飛騨高山エリアのバス会社)による運行となっています。

京王百貨店の新宿本店の7階大催事場では、8月5日から16日まで、でんしゃランドが行われています。

詳細は、京王のホームページにも出ています。

京王線では、8000系の8705Fに夏バージョンの高尾ヘッドマークが取り付けられているのに、緊急事態宣言のせいで撮影することが出来なかったです。

一昨日(8月8日)は、八王子の友人の多喜千与三(タキチヨ)氏が、50回目の誕生日を迎えていました。

多喜千与三(タキチヨ)氏が8月8日生まれであることは偶然であるけど、8が付くことで八王子との縁があると思っています。

多喜千与三氏のTwitterのアイコンに、京王バスのT30902(八王子200か20-05)号車🚌の後部(リア)の姿が使われているけど、この車両は、2009(平成21)年に導入された高尾営業所所属の三菱ふそう(FUSO)エアロミディS(PDG-AJ820NAN)という西工車体の三菱ふそう車(中型車)🚌であります。

多喜千与三氏の地元を走る西東京バス🚌にも、現行の日野ブルーリボンハイブリッドがあります。

横浜市営バス🚌のベイサイドブルーに使われている日野ブルーリボンハイブリッド連節バス🚌は、セレガのエンジンである直列6気筒のA09C型(265Kw/360PS)が搭載され、トランスミッションは、Pro Shift(7速AMT)となっています。

日野ブルーリボンハイブリッド連節バス🚌は、京王電鉄バスの八王子営業所と京王バスの高尾営業所にも導入され、日野駅~日野自動車前間の直通バス、めじろ台駅→法政大学間、高尾駅南口→館ヶ岡団地間に使われています。

このことで、日野自動車のお膝元らしさを感じていました。

京王電鉄バス八王子営業所で、関東バスの丸山営業所と同様に日野車がメインで導入されているのは、日野自動車のお膝元を走る縁があるからであります。

ウェーブ帯の京王高速バス🚌で、日野セレガが盛んに導入されている理由は、昼行バスにぴったりな折戸式のドアがラインナップされていることに加え、日野自動車のお膝元の縁もあるからでもあります。

自分(しゃもじ)としては、京王高速バスには、ウェーブ帯と共に、折戸式が似合っていると思っています。

三菱ふそうのエアロエースでは、4月に先代のエアロバス以来となる折戸式モデル復活し、昼行バスが頻繁に運転されている名鉄バス🚌に納入されていたので、京王にも導入されることが予想されています。

一昨日まで行われていた、東京オリンピックでは、我が国日本は、金メダル🥇27個、銀メダル🥈14個、銅メダル🥉17個を獲得し、3位となっていたという情報が入ってきました。

1位はアメリカ(USA)🇺🇸で、金メダル🥇39個、銀メダル🥈41個、銅メダル🥉33個、2位は中国(China)🇨🇳で、金メダル🥇38個、銀メダル🥈32個、銅メダル🥉18個となっていました。

このことは、緊急事態宣言を吹き飛ばしてくれるような明るい話題となっていました。

東京オリンピックは、早いもんで一昨日閉幕を迎えてしまいました。

次は24日開幕予定の東京パラリンピックとなるけど、昨日からはアフターオリンピックとなってしまいました。

次回の夏季オリンピックは、2024年にフランス🇫🇷のパリで行われる予定であり、1924年以来100年ぶりの開催となります。

来年には、中国(China)🇨🇳の北京(ペキン)で冬季オリンピックが行われる予定となっています。

今日は、甲子園球場🏟️で、夏の高校野球⚾が2年ぶりに開幕していました。

オリンピックの次は、球児たちの夏が来たやってきたことになりました。

JR日光線、宇都宮線(宇都宮~黒磯間)用のE131系600番台のTN1+TN2編成(総合車両製作所新津事業所製)の配給輸送が、EF64型電気機関車の1032号機の牽引により、越後石山→新津→大宮→田端操→南流山→大宮→小金井間で行われていたことを聞きました。

大宮での機関車の付け替えを防ぐ為に、大宮から田端操、南流山経由で迂回させたのもそのはずであります。

こちらは3両編成で、トイレ🚻付きのロングシート車となり、日光の茶色に統一されることになります。

秋に導入予定の相模線のE131系500番台は、4両編成で、トイレなしのロングシートとなっています。

関東バスで、たった1台しかない、関東バスの高速バス(EXPRESS KANTO)塗装の日野ブルーリボンハイブリッドのD8013(練馬200か34-74)号車の日野(HINO)ブルーリボンハイブリッド(2SG-HL2ANBP、丸山営業所所属)による宿02系統(下落合駅経由丸山営業所行き)🚌😸に乗ることが出来て幸せを感じていました。

関東バス🚌😸の路線、時刻、運賃、高速バスの予約等の詳細は、「関東バス」で検索願います。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、自分(しゃもじ)へのワクチン接種、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開や、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、関東バスの高速バス塗装の日野ブルーリボンに乗り、話題にすることが出来て良かったです。











Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles