
こちらは、一昨日(7月3日)に、新宿高速バスターミナル(バスタ新宿)で撮影した、京王バスの三菱ふそう(FUSO)エアロエース(51105(杉並210あ・105)号車、LKG-MS96VP)による、忍野(おしの)八海経由山中湖(旭日丘ターミナル)行きのKO1135便🚌💺🛣️です。
中央高速バス富士五湖線🚌💺🛣️🗻は、新宿と富士五湖エリア🗻を乗り換えなしで結ぶ路線であり、京王バス🚌、富士急バス🚌🗻、フジエクスプレス(富士急グループのバス会社)🚌🗻の3社で運転されています。
このバス🚌は、バスタ新宿を17時15分に発車した後、左折し、甲州街道を直進してから初台ランプで高速道路(首都高速道路4号新宿線→中央自動車道(中央道))🛣️に入り、中央道の三鷹、深大寺、府中、日野、八王子、相模湖、上野原(乗降兼用)の各バス停で乗車扱いが行われ、中央道の野田尻、猿橋、小形山、都留、西桂、下吉田の各バス停に停車し、河口湖インターで高速を降りてから有名なリゾート施設である富士急ハイランド🗻🎠🎡🎢、富士急行線の河口湖駅、富士山駅🗻の各バス停に停車し、忍野八海経由以外は忍野入口、この便を含めた1日4往復の忍野八海経由便は、忍野しのびの里、忍野八海、忍野村役場前、内野を経由することになります。
その後、富士山山中湖(ホテルマウント富士入口)、山中局入口、山中湖村役場前に停車し、森の駅旭日丘ターミナル内にある終点の山中湖旭日丘バスターミナル(山梨県南都留郡山中湖村)へと向かうことになります。
一部の便は、スポーツ合宿施設のある山中湖東部の平野地区まで運転されており、その途中に撫岳荘前バス停があります。
今回撮影した、京王高速バスの51105(杉並210あ・105)号車は、2011(平成23)年式の三菱ふそう(FUSO)エアロエース🚌(LKG-MS96
VP)は、後部トイレ付き🚻🚽の42人乗り(2+2のロマンスシート)の車両であり、当初は世田谷営業所(現、永福町営業所世田谷車庫)所属であった為に、品川200か23-41号車となっていました。
2011年式のエアロエースは、51101,51102,51103号車が後部幅広トイレ(パウダールーム)🚻🚽仕様の36席(2+2のロマンスシート)、51104,51105号車が従来幅の後部トイレ付き🚻🚽の42人乗り(2+2のロマンスシート)、旧京王バス南(南大沢営業所所属)のリムジンバス用の51106(八王子200か15-50)号車(こちらも従来幅のトイレ🚻🚽付きの42席である)の6台が導入されていました。
そのうちの51104(品川200か23-40)号車は、昨年春に西東京バス🚌に移籍され、DK31185(八王子200か24-76)号車として活躍するようになっているので、永福町(世田谷)に残る2011年式の後部トイレ付き🚻🚽の42人乗り(2+2のロマンスシート)のエアロエースが51105(杉並210あ・105)号車の1台だけとなっています。
西東京バスのDK31185(八王子200か24-76)号車は、京王時代と同様にバスタ新宿にも顔を出すこともあります。
その後ろのバスは、山梨交通(元国際興業グループの山梨県国中地方のバス会社)による、バスタ新宿17時15分発の上諏訪駅経由の岡谷行きのYK3817便(中央高速バスの諏訪・岡谷線)であり、この日はC820(山梨200か・725)号車のいすゞ(ISUZU)ガーラ(2007(平成19)年式)、元淡路交通(兵庫県淡路島のバス会社)の洲本営業所所属だった車両が使われていました。
友人のひっぐ~氏の出生地は、淡路島であり、一番最初にファンになったバス会社は、淡路交通でありました。
ひっぐ~氏のバスファン部門は、現在の神姫バスファンにも結び付いています。
淡路交通の路線、時刻、運賃等の詳細は、「淡路交通」で検索。
こちらの後部には、身延山⛰️のラッピングが施されており、8月29日の中部横断自動車道(南線)の南部インターチェンジ~下部温泉早川インターチェンジ間及び身延山インターチェンジの開通がPRされています。
この前にバスタ新宿を発車した17時05分発の甲府・竜王行きの京王バスは、京王バスによるKO1527便で、
バスタ新宿を発車した後に左折し、甲州街道を直進してから初台ランプで高速道路(首都高速道路4号新宿線→中央自動車道(中央道))🛣️に入り、中央道の三鷹、深大寺、府中、日野、八王子、相模湖、上野原(乗降兼用)の各バス停で乗車扱いが行われ、中央道の野田尻、猿橋、真木、笹子、甲斐大和の各バス停に停車し、勝沼インターで高速を降りてから、勝沼、一宮、石和(いさわ)、山梨学院大学🏫、善光寺(甲府市)、中央三丁目、甲府駅南口の各バス停に停車してから、竜王(山梨県甲斐市)へと向かうことになります。
竜王駅には、ENEOS(エネオス)の甲府油槽所があるので、友人のタキチヨ氏の世界であるタンク車が集まっています。
自分(しゃもじ)は、あーにゃこと水湊あおひ氏😸をスマイル猫マーク😸を付けて名指ししているけど、タキチヨ氏やひっぐ~氏のほうも、よく名指しをしています。
竜王発着の特急かいじ号(JR東日本のE353系電車による運転)🚃💺があるように、中央高速バス🚌にも甲府駅経由の竜王行きがあります。
竜王行きは、山梨交通🚌🍇と京王バス🚌の一部であり、富士急バス🚌🗻の場合は、その代わりに甲府営業所のある上阿原車庫まで運転されています。
富士急グループのバスの場合は、全般的に🚌🗻と富士山マークを付けることにしています。
富士急グループの統一ロゴマークは、富士山のシルエットにアルファベットのQマークが組み合わされています。
富士急行線は、🚃🗻で表しているけど、岳南電車も🚃🗻マークであります。
この日に甲府・竜王行きのKO1527便に使われていた61412(練馬200か29-14)号車の日野セレガ(QRG-RU1ASCA)は、38席(2+2のロマンスシート)のゆったり仕様、スイングドア方式で、左側の後方には、通常幅のトイレ🚻🚽があります。
この車両は、61410,61411号車と共に、2014(平成26)年の諏訪・岡谷線の永福町営業所への移管の時に導入された3台のうちの1台であり、練馬ナンバーのままでオリパラナンバー(自家用車もどきの白いナンバープレート)に変更されていました。
甲府の名の由来は、甲斐の国の府中であり、その略称により甲府となったのであります。
武田信玄公の隠し湯と呼ばれている温泉地♨️は、山梨県の信玄の湯 湯村温泉、積翠寺温泉、下部温泉、西山温泉、赤石温泉、川浦温泉、増富温泉、岩下温泉、田野温泉、長野県の松代温泉、白骨温泉、横谷温泉、小谷(おたり)温泉、渋温泉(湯田中渋温泉郷)、静岡県の梅ヶ島温泉、岐阜県の平湯温泉であり、そのうちの湯村温泉へは、甲府駅から山梨交通の路線バス🚌🍇で行けるほか、バスタ新宿からの直通の中央高速バス(甲府駅経由、京王バス🚌または山梨交通🚌🍇による運行)で行くことも出来ます。
湯村温泉にある、記念日ホテルは、その名の通り、結婚式や誕生日などの記念日での利用がターゲットとなっているけど、記念日でなくても利用することが出来ます。
湯村温泉には、甲府記念日ホテルを含めて日帰りで利用出来る温泉施設もあります。
11月3日には、武田信玄公生誕500周年を迎えることになるので、記念イベントが予定されています。
詳細は、「信玄の里 湯村温泉」、「甲府記念日ホテル」、「武田信玄の隠し湯」で検索。
富士五湖線のダイヤは、春・秋・冬ダイヤと夏ダイヤに分かれており、夏には直通平野行きも運転されています。
1996(平成8)年9月30日までは、富士五湖線で京王便と富士急便(当時は京王帝都電鉄及び富士急行による直営だった)の予約システムが別(相互乗り入れ)で、前者(京王便)が山中湖京王バスターミナル(京王リップル山中湖前)、後者(富士急便)が旭日丘バスターミナルに分かれていました。
1996年10月1日に予約システムの統合、共同運行化により、旭日丘バスターミナル発着に統一されたけど、旧山中湖京王バスターミナル(京王リップル山中湖前)は、現在でも京王便の夜間停泊等に使われています。
同時に富士五湖線では、富士急便を中心に行われていた浜松町バスターミナル(現在のフジエクスプレスの東京営業所の近く)への乗り入れが廃止されていました。
このことは、昨日の敵は今日の友ならぬ、昔の敵は今の友の状態であります。
浜松町バスターミナルのほうは、昨年9月30日をもって閉鎖されていたけど、本年6月30日には、世界貿易センタービル自体も改築工事(近いうちに取り壊される)により閉鎖されてしまったので、過去のものとなっています。
浜松町の世界貿易センタービルは、展望台もあったけど、こちらも無くなってしまったのが残念でありました。
この時には、東京タワー🗼に行きましょうということになります。
京王便の場合は、乗降口の前で乗務員(運転士)さんによる検札作業が行われ、発車間際に乗務員さんが運転席に着席するシステムとなっています。
降車時には、乗務員さんによる乗車券の回収が行われるので、紛失しないように注意⚠️しなければならないです。
エアロエースでは、4月26日に、先代のエアロバスにあった折戸式ドアモデル(近距離路線向け)が追加され(復活し)、第1号車が名鉄バス(名古屋市に本社のある名鉄グループのバス会社)🚌に納入されていました。
名鉄バスでは、名鉄バスセンター(名古屋)発着の昼行バスが頻繁に運転されているので、登場が待たれていたのであります。
折戸式の場合は、スイング(プラグドア)方式と比べて場所を取らないので、途中停車駅ならぬ停車バス停が多い昼行バスに向いていると思います。
2007(平成19)年にエアロバスがエアロエースとしてモデルチェンジされた後、折戸式バスは、日野自動車(HINO)のセレガやいすゞ自動車(ISUZU)のガーラを選ぶしかない状態でありました。
京王バス🚌では、折戸式セレガが盛んに導入されていたので、今後折戸式エアロエースが導入されることが予想されています。
京王バスの2TG-MS06GP型エアロエースは、51814(杉並210あ・814)号車と、51908(杉並210あ・906)号車の2台であり、後者の51908号車は、今のところ京王バスで唯一の令和顔エアロエースとなっています。
京王バスで、三菱ふそうエアロバス(エアロエースの前身、先代モデル)で最後の1台となったある50608(杉並210あ56-08)号車が未だ現役であるけど、こちらは、調布営業所に所属していた(多摩200か23-80号車だった)頃の2016(平成28)年6月9日に、自分(しゃもじ)が、バスタ新宿から東京スカイツリータウンまで、バスタ新宿~土気線で乗った車両でもあります。
バスタ新宿~土気間のバスは、京王バス東(現、京王バス)と千葉中央バス(京成グループ)の共同運行となっていた路線で、一部便が東京スカイツリータウンを経由していたけど、後に千葉中央バスによる単独運行となり、スカイツリータウン経由の廃止、路線自体の運行休止により、バスタ新宿からスカイツリータウンまで行くことが出来なくなっています。
先代のエアロバスは、日野(HINO)のセレガRや、いすゞ(ISUZU)の初代ガーラなどと同様に、都心では見られる機会が大幅に減ってきています。
1月26日に、京王バスのセレガRで最後の1台だった60501(杉並200か・150)号車が引退していたことは、記憶に新しい出来事であります。
京王のセレガRはよく見たし、乗ったこともありました。
京王のエアロバス(50608号車)は、今後どうなるのか分からないので、撮影、乗車はお早めにということになります。
中央高速バスは、京王バスとその共同運行会社による中央道を走る昼行の高速バスの総称であり、京王の登録商標であります。
路線は、富士五湖線、富士山五合目線、甲府線、甲州線(甲州ワインライナー、富士急バスによる単独運行)、身延線(高速バス)、中央市・南アルプス市線(南アルプスエコパークライナー、山梨交通による単独運行)、諏訪・岡谷線、伊那・飯田線(高速バス)、松本線、安曇野・白馬線、塩尻・木曽福島線、飛騨高山線、名古屋線(高速バス)から成っており、昭島、立川~飯田間の立川飯田線もそれに含まれています。
中央高速バスの運行会社連盟である、中央ハイウェイバスアライアンス「CHANCE」は、Chuo(Central) Highwaybus AlliaNCEの造語であり、チャンス(CHANCE)を掛けた言葉でもあります。
その加盟会社は、京王バス、富士急バス、フジエクスプレス(富士急グループ)、アルピコ交通、アルピコ交通東京、山梨交通、伊那バス、信南交通、濃飛乗合自動車(濃飛バス)、おんたけ交通の各社であり、JRバス関東と名鉄バスは未加盟となっています。
中央高速バス🚌は、全便座席指定💺であり、中央部分に女性専用席💺🚺️もあります。
予約は、ハイウェイバスドットコムという京王グループによる高速バスの予約サイト(アプリを含む)でも行われています。
名鉄バスセンター(名古屋)発着の中央道経由の高速バス🚌は、中央道高速バス(名鉄バスと共同運行会社による運行)であり、飯田線(高速バス)、伊那線、松本線、長野線(高速バス、アルピコ交通長野支社(川中島バス)による単独運行)、新潟線、新宿線(高速バス、名鉄バス側)と、都市間高速バスの多治見線と西可児線から成っています。
中央高速バスと名前が似ていて紛らわしい点があるけど、中央道高速バスもハイウェイバスドットコムでの予約が出来ます。
富士五湖線の車両は、京王バスが甲府線、渋谷河口湖線、渋谷木更津線と共通の42人乗りの後部トイレ付き🚻の車両🚌が使われているけど、かつてトイレ無しの車両も使われていたこともありました。
昨年は、バンホール・アストロメガ(InterCityDD)という2階建て高速バス🚌💺🛣️🇧🇪(72001号車と72002号車(TDX24型)の2台)が導入されたけど、未だ撮影したことがないです。
6月27日には、永福町営業所にアストロメガが止まっていたので、車窓から初めて生で見たことになりました。
富士急ハイランド🗻🎠🎡🎢、は、山梨県富士吉田市と富士河口湖町に跨がる富士山麓のアミューズメントパーク(遊園地)であり、FUJIYAMA、ド・ドドンパ、高飛車、ええじゃないかという絶叫マシーン🗻🎢で有名であります。
アイススケートリンク⛸️は、前身の富士五湖国際スケートセンターからの伝統となっています。
7月21日には、富士急ハイランドに、FUJIYAMA TOWER(フジヤマタワー)という展望台(新たな富士見スポット)🗻が出来る予定となっています。
こちらは、キングオブコースター「FUJIYAMA(フジヤマ)」🎢🗻の点検塔を兼ねたものであり、高さ55mから富士山🗻を眺めることが出来ます。
今後は、FUJIYAMAウォークやFUJIYAMAスライダーも出来る予定となっています。
付属施設は、リサとガスパールタウン、トーマスランド、フジヤマミュージアム、富士木ノ葉隠れの里(NARUTO -ナルト-のタイアップ)であり、隣接するハイランドリゾートホテル&スパ🏨には、お子様連れに嬉しいトーマスルーム、リサとガスパールルーム、NARUTOルームもあります。
トーマスルームは、9室あり、スイートルームは、機関庫とトーマスとパーシーのお部屋の1室となっています。
鈴川絢子氏が息子の常陸(ひたち)と常磐(ときわ)を連れてトーマスのスイートルーム(機関庫とトーマスとパーシーのお部屋)に宿泊していたことがYouTube動画で紹介されていたけど、大喜びしていたので、子供たちに大人気であることが分かります。
その予約が困難であり、鈴川絢子氏からは、1年前からの予約がオススメであると言われました。
鈴川絢子氏の動画では、最後のコメントで、このようなことを触れてくれるので、助かっています。
このブログでも注意点を述べることもあります。
富士急ハイランドには、日帰り温泉施設であるふじやま温泉♨️があり、河口湖駅や富士山駅から無料巡回バス🚐で行くことも出来ます。
ハイランドリゾートホテル&スパ🏨の宿泊客は、ふじやま温泉♨️の入館料が無料となります。
これらの詳細や予約等については、「富士急ハイランド」、「FUJIYAMAタワー」、「ハイランドリゾートホテル&スパ」、「ふじやま温泉」で検索。
富士五湖は、本栖湖、精進湖(しょうじこ)、西湖(さいこ)、河口湖、山中湖からなる湖であり、そのうちの河口湖は、その名の通り富士急行線の河口湖駅が最寄り駅となっていて、そこから歩いて行くことも出来ます。
このことで、アメリカ合衆国(アメリカ、USA🇺🇸、ミシガン湖以外はカナダ(Canada)🇨🇦との国境に跨がっている)にある五大湖(Great Lakes)を思い出しました。
五大湖とは、スペリオル湖、ミシガン湖、ヒューロン湖、エリー湖、オンタリオ湖のことであり、富士五湖と同様に五つの湖(Five Lakes)から成っています。
五大湖を覚えることは、日本の富士五湖を覚えることと同様の感覚であります。
富士五湖の最西端である本栖湖では、毎年富士芝桜まつりが行われることで有名であり、富士山🗻との組み合わせが最高だと言われています。
現行の1000円札(紙幣)💴の裏に描かれている逆さ富士は、本栖湖の逆さ富士であり、かつて5000円札(紙幣)の裏にも描かれていました。
このことで、10円玉(硬貨)の裏側に平等院(京都府宇治市にある寺院)の鳳凰堂が描かれていることを思い出しました。
現在の10000円札(紙幣)の裏側には、平等院の鳳凰像が描かれています。
河口湖駅付近の河口湖温泉♨️には、もちろんロイヤルホテル河口湖 開運の湯などの日帰り温泉♨️を楽しむ場所もあります。
詳細は、「河口湖温泉」、「開運の湯」、「ロイヤルホテル河口湖 開運の湯」で検索。
河口湖周辺にる河口湖・パノラマロープウェイ🚠🗻は、河口湖畔と天上山(富士見台)を結ぶ富士急行直営のロープウェイであり、カチカチ山の舞台となった天上山からは、河口湖や富士山🗻を眺めることが出来ます。
そこには、武田信玄の戦国広場 絶景やぐらもあり、ここからの眺めは最高だと言われています。
カチカチ山は、タヌキとウサギ🐰が出てくるお話であり、先代のゴンドラでは、カチカチ山ロープウェイと呼ばれていました。
カチカチ山のうさぎ🐰ということで、自分(しゃもじ)🐰のアイドル現場でのしゃもじスタイル🐰を思い出します。
自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)復帰が待ち遠しい状態であります。
自分(しゃもじ)🐰のいるアイドルの現場を、富士山🗻が見える状態に例えています。
詳細は、「河口湖・パノラマロープウェイ」で検索。
ほうとうは、山梨県全域で味わうことの出来る太い麺とかぼちゃなどの野菜を味噌味のスープで煮込んだ有名な郷土料理であり、埼玉県北部と群馬県の「おっきりこみ」に似ているところがあります。
河口湖駅前にもほうとうを味わうことの出来る店があります。
山梨県では、うまいもんだよ、かぼちゃのほうとうということわざがあり、以前食べてみて美味しかったな❗😋🍴💕と思いました。
ほうとうの由来は、武田信玄公の陣中食で、宝刀によって切られていたことであります。
このブログで、山梨県のことを語るなら、ほうとうが欠かせないです。
ほうとうは、美味しくて暖まる甲斐国山梨県のおもてなし(お・も・て・な・し)であります。
詳細は、「山梨県 ほうとう」で検索。
富士五湖で食べられているうどんは、ほうとうのほか、吉田のうどんも有名であります。
吉田のうどんは、その名の通り富士山(旧、富士吉田)駅のある富士吉田市が発祥のうどんで、太くてコシが強いのが特徴であり、付け合わせには主にキャベツが主に使われています。
食べられる店等の詳細は、「吉田のうどん」で検索。
山中湖は、世界遺産富士山🗻に一番近い湖と呼ばれている人気の観光地でもあり、相模川(山梨県側では桂川と呼ばれている)の源流でもあります。
冬には諏訪湖などと同様にわかさぎ釣り🎣が行われ、釣ったばかりのわかさぎを天ぷらにして食べることも出来ます。
冬になったら「わかさぎ釣り 山中湖」で検索。
忍野八海は、山梨県南都留郡忍野村にある世界文化遺産に登録された、8ヶ所の湧泉群であり、出口池、お釜池、底抜(そこなし)池、銚子池、湧池、濁池、鏡池、菖蒲池から成っています。
山中湖では、水陸両用バスであるYAMANAKAKO NO KABA(富士急バスにより運行)🚌🗻🦛が運転されています。
富士山🗻を間近に眺めることの出来る水陸両用バスは、山中湖だけであり、乗る楽しみがあると言われています。
時刻や予約等の詳細は、富士急バスのホームページを見るか、「山中湖 水陸両用バス」または「YAMANAKAKO NO KABA」で検索。
フジエクスプレス(富士急グループ)🚌🗻の水陸両用バスであるTOKYO NO KABA🚌🦛は、品川ナンバーであり、東京のお台場エリアで活躍しています。
発着地は、アクアシティお台場の1階車寄せとなっています。
お台場の水陸両用バスは、スカイバス(スカイダック、日の丸自動車興業)でも運転されています。
こちらの詳細は、「お台場 水陸両用バス」、「TOKYO NO KABA」、「スカイダック」で検索。
山中湖には、山中湖温泉 紅富士の湯♨️があり、富士山🗻を眺めながら温泉入浴を楽しむことが出来ます。
平野地区には、石割の湯♨️があります。
詳細は、「忍野八海」、「山中湖」、「富士五湖」、「山中湖温泉 紅富士の湯」、「石割の湯」で検索。
山中湖テディベアワールドミュージアム🧸は、テディベアたち🧸が展示されているミュージアムであり、山中湖や富士山🗻の眺めも楽しむことも出来ます。
山中湖花の都公園は、季節の花々と富士山🗻を眺めることの出来る絶景スポットであり、夏にはひまわり🌻が咲き誇ります。
詳細は、「山中湖テディベアワールドミュージアム」、「山中湖花の都公園」で検索。
7月24,25日には、東京オリンピックの自転車競技(ロードレース)🚴が山中湖周辺で行われていました。
河口湖駅や山中湖からは、御殿場駅までバス🚌で行くことも出来るので、ここでバス🚌を乗り継いで箱根へも足を伸ばすことも出来ます。
道路のほうも、富士五湖から富士山麓、御殿場を経て、箱根へと繋がっています。
山中湖は、山中が付くので、横浜市長に選ばれた山中竹春氏のことを思い出しました。
同様に河口湖と言えば河口氏を思い出すので、河口湖と山中湖はどちらも人の名前であることが分かります。
鳴沢村にある鳴沢氷穴は、西隣にある富岳風穴(富士河口湖町)と共に、青木ヶ原エリアの天然記念物である溶岩洞であり、どちらも、富士急グループの富士観光興業による運営となっています。
山中湖の標高は約1000mあるので、高原のリゾート地と言えます。
山中湖に関する詳細は、山中湖村観光産業課のホームページを見るか、「山中湖」で検索。
20日から緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の地域に、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、京都府、兵庫県、福岡県の7府県が追加され、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、沖縄県で、9月12日まで延長(東京都と沖縄県は再延長)されてしまいました。
昨日はコロナの感染者が、東京都で4392人、神奈川県で2524人、大阪府で2221人と、前の週を上回ってばかりいるなど、連続で最多最多のワースト記録を更新しまくっていることで、菅義偉(よしひで)総理大臣率いる日本政府(スッポン政府)は何をやっているんだ❗コロナ対策をしっかりやれよ❗と声を大にして言いたくなります❗
本当にデルタ株の大流行によるコロナ超快速特急567号の大暴走状態は半端じゃないです❗
兵庫県のひっぐ~氏にとって気の毒で仕方がないです❗
東京都庁をバックにした東京都のコロナ感染拡大のニュースはいい加減見飽きてしまいました❗
本当に東京都庁を見ているだけで気分が悪くなるどころか、ムカついてくるので、撮影したくないし、その展望台にも上がりたくないです❗
菅よしひではもちろんのこと、小池ゆりこ都知事の顔を見たくはないです❗
東京都のコロナ感染者数で相変わらずの独走状態となっているのは、菅よしひでと同様に、小池ゆりこ都知事がコロナ対策を怠ったことの影響もあります❗
このままだと東京都で6000人や7000人、最悪の場合は10000人、神奈川県や大阪府で3000人、全国で30000人や40000人を突破しそうで不安であります❗
沖縄県では5月23日から緊急事態宣言が継続され、また延長されているので、干からびてしまうような状態で、気の毒で仕方がないです❗
これだと沖縄が干からびてしまうよ❗
このことで、沖縄県の玉城デニー県知事にも問題があると言われています。
東京都もこうなって欲しくないよ❗
2021(令和3)年は緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗
現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗
東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいます❗
そんなことよりもワクチン早くしろ❗自分(しゃもじ)にもワクチン打たせろ❗と声を大にして言いたくなります❗
これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいます❗
日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏が来ない状態であります。
夏を返せ❗と叫びたい気分です❗
自分(しゃもじ)は残念ながら未だ予約できない状態(ワクチン難民)である為に、ワクチン接種を受けられる目処が立っていないです。
これにより他の人たちにバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバン先を越されています。
いい湯だな❗のババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン 嫌なことだ、嫌なことだ❗の状態であります。
本当にワクチンの接種報告がある度に凹んでしまいます。
このことは、高速道路等で自分の運転している車が他の車に追い抜かれてばかりいることに例えたくなります。
コロナワクチンの予約に成功したら、朗報を書きます。
このことで、Ado氏の「うっせぇわ」を、「打ちてぇわ」と替え歌したくなります。
このように、ワクチン打ちたくても打てないワクチン難民となっている人が自分(しゃもじ)以外にも大勢いるのでお互い様だと思っています。
ワクチン不足をどうにかしろ❗ワクチンよこせ❗と叫びたいです❗
このことは、日本政府(スッポン政府)のせいであり、♪ワクチン足りない~打ち足りない~困っちまうこれは政府のせいと歌いたくなります❗
はっきり言って日本政府(スッポン政府)の対応は遅すぎます❗
自分(しゃもじ)がワクチン打てないのも、菅よしひでのせいであります❗
このことを高速道路で追い越し車線に入れないことに例えたくなります❗
小学生や幼稚園児にも先を越されたくないです❗
このままだとコロナワクチン接種を年内に受けられないことが懸念されます❗
緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗
これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗
増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗
こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗
スッポン政府(菅よしひで)による2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗
本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗
怒った自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗
このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。
2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗
東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗
緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。
このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗
本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。
このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗
本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗
緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗
スッポン政府(菅よしひで)による2回目以降のダラダラ宣言はもう嫌です❗
この時期は「連日」という言葉がNGワードであります❗
緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。
これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌
自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗
スッポン政府の菅義偉(よしひで)総理大臣は、怠慢であり、支持率が大幅に低下しているので、早く辞任してもらいたいです❗
これにより、安倍内閣の時代よりも改悪となり、小池ゆりこ知事率いる東京都はおろか、日本国内でのコロナの感染者の拡大に繋がってしまったことも言うまでもないです❗
Twitterで、#菅やめろのハッシュタグが多発しているのもそのはずであります❗
菅よしひでは、この夏5回不祥事をやらかしていました。
① 7月23日の東京オリンピックの開会式の天皇陛下による挨拶の時、手下である小池ゆりこ都知事と一緒に途中で立ち上がっていた。
② 8月6日の広島原爆追悼式典の時、原稿を読み飛ばしていた。
③ 8月9日長崎原爆追悼式典の時、1分遅刻していた。
④ 8月13日の記者会見で、記者の前で逆ギレしていた。
⑤8月15日の全国戦没者追悼式で、安倍政権時代の昨年のコピペで、戦争の教訓や近隣諸国への加害責任に触れなかった。
菅政権のままだと日本が危ないです❗
8月9日に菅よしひでが長崎に行く時に乗っていた飛行機✈️は、JALこと日本航空✈️🇯🇵の羽田 7時30分発長崎行きの605便で、9時25分到着予定が5分遅れて9時30分に到着していました。
当該機種はボーイング767-300型機でありました。
このことはJALのホームページで調べました。
10時45分に式典開始のところ、菅総理が到着していたのが10時46分と、無断で1分遅刻していたので、それだけでも重大であります。
菅よしひでは、安倍政権の時とは違って臨時国会を開かないだなんてとんでもないです❗
本当にマシであった安倍政権の時代が懐かしいです❗
安倍政権なら一律給付金も支給されたし、アベノマスクのサービスがあったけど、菅ヨシヒデによる緊急事態宣言にはそれがないのでもううんざりです❗
菅よしひでははっきり言って内閣総理大臣には向いていないです❗
問題児である小池ゆりこ都知事も同罪であります❗
このような状態だと、明日から始まるパラリンピックどころではないです❗
菅よしひでは、アフガニスタン🇦🇫のガニ政権のことをカニ政権と間違えていたことで、ガニ政権に対して失礼であり、世界の恥であります❗
7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。
もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。
自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。
4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。
HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。
ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたのに、初対面がお預けとなってしまいます。
ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。
れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。
先週、先々週もそうだったけど、自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、東京メトロ副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であり、一昨日⛰️もまたこうなってしまい、今週(28日)もまたこうなってしまいます。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。
こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。
あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。
自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。
森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られていた曲でもあります。
こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。
しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗
夏の間はアイドルとは限らず、若い女性には恵まれない状態であり、そんな時に自分(しゃもじ)と面識のない若い女性たち(特に、浴衣姿👘や水着姿👙となっている場合)を見ているだけで虚しくなってきます。
このことは毎年東京サマーランドで水着ライブ👙をやってくれるNゼロによって救われていたけど、昨年からはコロナ大騒動により、2年連続でそれが出来ない状態となっています。
東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、先日復帰していたことを聞きました。
緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。
今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。
憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。
1999年7月4日に北千住から鬼怒川温泉まで、初乗車することが出来ました。
早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。
200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。
その画像を見た時に200系に1800カラーが似合っているな❗と思いました。
座席💺は1800系と同じ柄に変わっています。
12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗
15日に205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗
京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。
京急1890番台のことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡は、京急わたしも大好きです♥️これに乗って三崎口まで行きたいもんだと言ってました。
京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗
3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗
緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。
緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。
この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。
緊急事態宣言の今は月曜日が早くきて欲しいけど、今日は待望の月曜日であり、バスネタデーでもあります。
本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗
そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗
このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗
緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗
緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、今日は京王高速バスの山中湖行きを話題にしました。
先週の月曜日に小田急箱根高速バスのGSEカラーのエアロエース🚌を話題にしてから早1週間(1瞬間)経ってしまいました。
その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。
来週の30日はもちろんのこと、9月6日もバスネタとなってしまったので、あと2台分用意しておかなければならないです。
世界では終息に向かっているのに、日本政府(スッポン政府)のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗
他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗
本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗
京急2133F(ブルースカイトレイン)による夏のはねのばしトレインも、緊急事態宣言により撮影出来ないです❗
東京都で緊急事態宣言が発令されて今日で6週間経ったのにこんなことになってしまったので、幻滅を感じてしまいました❗
このことで、緩すぎる緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の効果がないことや、菅よしひで率いる日本政府(スッポン政府)や東京都の小池ゆりこ知事がコロナ対策を怠ったことが浮き彫りになっていてもううんざりであります❗
緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗
これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗
長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな!と同じであります。
経済を止めるな!しゃもじを止めるな!という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。
本当に長引く第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。
アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。
2回目の緊急事態宣言の最中だっあ半年前の2月14日のバレンタインデーに行われたあーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたプレミアム撮影会に行かれなかったのは菅よしひでのせいです❗
8月15日は、山梨県立県民文化ホールでぶどう党🍇のホールワンマンライブが行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなかったです❗
このことで、自分(しゃもじ)があーにゃ😸のプレミアム撮影会に行かれなかったことと同様に、富士山🗻に行くつもりが間違えて群馬県桐生市にある富士山下駅に行ってしまったことに例えたくなります❗
15日のブログで200系りょうもうを話題にしたのは、このこともあります。
あれから昨日で1週間(1瞬間)経ってしまいました。
緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。
このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。
この時期はテレビニュース(特にNHK)は見たくないです。
8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで乗りに行けない状態となってしまいました。
先週の金曜日は、18101Fが平日73Sの前半(朝のみの運用)だったけど、一昨日と昨日の運用は無かったです。
今日も、18101Fが平日73Sの前半(朝のみの運用)に使われていたことを聞きました。
自分(しゃもじ)の初乗車は、緊急事態宣言の解除までお預けとなってしまったので、緊急事態宣言め❗と言いたくなります❗
自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。
かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。
もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。
三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。
小田急1000形では、休車中だったワイドドア編成の1755Fが廃車となり、19日は、新宿(片瀬江ノ島)寄りの2両だった1755号車と1705号車が例の北館林荷扱所(群馬県館林市にある解体場)まで陸送されていました。
近いうちに残りの4両も北館林まで送り込まれることになります。
これにより、1000形ワイドドア車は、1754Fと1756Fの2本を残すのみとなり、廃車となるのも時間の問題となっています。
この1755Fも、もう、乗れない。となってしまいました。
8月16日は、東武鉄道の200系りょうもうの208Fが、館林出張所から北館林荷扱所まで、群馬県館林市内での廃車回送が行われたことを聞いたけど、あれから1週間(1瞬間)経ってしまいました。
200系の廃車は、昨年12月の201Fに続いて2編成目となるけど、今回の208Fの廃車回送は、一昨日(18日)の500系リバティへの置き換えを待たずにフライングで行われたことになりました。
208Fは、1960(昭和35)年製の1721Fの足回り品が流用された編成で、プユマりょうもうとしても活躍していました。
自分(しゃもじ)は、一昨年12月1日に、北千住から東武動物公園まで、208Fに乗ることが出来て良かったと思っています。
こちらも、もう、乗れない。編成と化してしまいました。
8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。
一昨日からは、土休日に日光線のリバティが増投入されていました。
増投入されたリバティは、土休日のスカイツリーライナー4号、リバティきぬ105,120号、リバティけごん21,36号であります。
こちらには、511+514Fが使われていたことを聞いたので、514Fもデビューしたことになりました。
100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。
8月31日には、東武100系スペーシアと500系リバティの車内販売が終了となるという残念な情報が入ってきました。
それだけでなく、車内の自動販売機も廃止されてしまいます。
東武東上線で活躍していた50000系の51009Fは、30000系の31609+31409Fとのトレードにより、東武スカイツリーラインの半蔵門線直通運用に回されることになり、秩父鉄道経由で南栗橋まで回送されたことを聞きました。
東京メトロでは、今日、7000系の7109F(8両編成)が新木場まで廃車回送されたことを聞きました。
17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。
気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。
7109Fのほうも、もう、乗れない編成と化してしまったけど、こちらも撮影することが出来て良かったと思っています。
京王線では、8000系の8705Fに夏バージョンの高尾ヘッドマークが取り付けられているけど、一昨日撮影することが出来ました。
このことは、後日お伝え致します。
京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。
多喜千与三(タキチヨ)氏のTwitterのアイコンに、京王バスのT30902(八王子200か20-05)号車🚌の後部(リア)の姿が使われているけど、この車両は、2009(平成21)年に導入された高尾営業所所属の三菱ふそう(FUSO)エアロミディS(PDG-AJ820NAN)という西工車体の三菱ふそう車(中型車)🚌であります。
多喜千与三氏の地元を走る西東京バス🚌にも、現行の日野ブルーリボンハイブリッドがあります。
12日は、JR東日本のE257系5000番台のOM-91編成(旧M-105編成、緑帯の編成)による臨時のさざなみ91号(東京→京葉線経由→館山間)でデビューしていたことを聞きました。
こちらは、臨時ではなく、さざなみ、新宿さざなみの表示が入っていました。
14,15日は、新宿さざなみ号に入っていたけど、緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念でありました。
E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。
11月6日と7日には、E257系500番台による臨時特急あたみ号が青梅~熱海間で運転される予定となっています。
自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っています。
もうすぐ、あなたは打てる。もうすぐ、しゃもじは打てる。
日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除を待っていることにも言えることであります。
雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。
It was a snow country after passing through a long tunnel on the border
以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。
自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。
夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。
銚子電気鉄道(銚子電鉄)と、えちごトキめき鉄道の姉妹提携は、とても素晴らしいことであり、銚子電気鉄道(銚子電鉄)を救う一環でもあると思っています。
4月4日は、銚子電鉄に乗りに行くことが出来て幸せに思っています。
自分(しゃもじ)がワクチン接種に成功するまでの間、JR東日本のE261系(サフィール踊り子)などの全席グリーン車(普通車なし)の車両のことを書くことを見合わせることにし、それまでの間はバスを含めて普通車(エコノミークラス)のある車両に限定します。
その理由は、日本国内のワクチン解禁日である4月12日のブログ記事がサフィール踊り子だったからであります。
昨日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、延長、再延長により、あと3週間の辛抱となってしまいました。
横浜市長選挙で、山中竹春氏が当選したという朗報がありました。
菅よしひでが支援していた小此木(おこのぎ)八郎氏が落選していたので、菅よしひで、ざまぁみろ❗であります。
昨日は、あーにゃこと水湊あおひ氏😸と小麦ぱんこ氏🐼のSHOWROOM配信に参加しました。
ひっぐ~氏は、21日から23日まで2泊3日での北陸遠征に行っていたけど、北陸鉄道に乗ることや、富山地方鉄道で、元西武レッドアローや元京阪初代3000系に出会ったと言ってました。
本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、自分(しゃもじ)へのワクチン接種、コロナの収束を願っています。
もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開や、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。
今回も過去に撮影したベストショットを載せました。
このように、京王エアロエースの51105号車を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。