
こちらは、8月21日に、京王電鉄京王線の新宿駅で撮影した、8000系の8705F(夏バージョンの高尾ヘッドマーク付き)による、高尾山口行き🚃⛰️です。
今回撮影した列車🚃は、新宿駅の1番線を17時01分発の各駅停車の高尾山口行き(5173運用)で、京王八王子 16時11分発の特急新宿行き(0062運用、途中、北野、高幡不動、聖蹟桜ヶ丘、分倍河原、府中、調布、明大前の各駅に停車)の折り返しでもあります。
京王線の新宿駅(1~3番線)から発車する列車は、京王八王子、高尾山口、橋本の3つの行先が圧倒的に多い状態であるけど、高尾のヘッドマークの付いた列車や高尾山トレインの8713Fには、高尾山口行きが似合っていると思います。
日中の京王線新宿口の各駅停車は、京王八王子行きと高尾山口行きが交互に運転されており、北野駅で特急または準特急に(から)接続することになっています。
新宿駅から特急または準特急京王八王子行きに乗ったら北野駅で各駅停車の高尾山口行きに接続することになるけど、高尾山口行きの特急または準特急の場合はその逆となります。
新宿駅から特急または準特急の京王八王子行きに乗り、北野駅で接続する高尾山口行きに乗り換えたほうが
、後続の特急または準特急の高尾山口行きよりも早く着くことになります。
夏バージョンの高尾ヘッドマークは、涼しげなデザインであり、往年の納涼高尾号を彷彿とさせると言われています。
16時55分発の準特急京王八王子行き(途中、笹塚、明大前、千歳烏山、調布、府中、分倍河原、聖蹟桜ヶ丘、高幡不動、北野の各駅に停車)で、調布 16時33分発の準特急新宿行き(途中、千歳烏山、明大前、笹塚の各駅に停車)の折り返しであり、この日は、唯一の代替新造車であるサハ8564号車の入った8714Fが使われていました。
調布駅始発新宿行きの準特急は、土休日の16時33分と16時52分発の2本設定されており、競馬シーズン🏇に府中競馬正門前始発の準特急となります。
これらの列車は、西武鉄道新宿線で、土休日ダイヤに田無駅始発の急行西武新宿行き(16時42分発と17時05分発の2本、途中、上石神井、鷺ノ宮、高田馬場の各駅に停車)が設定され、シーズンに多摩湖駅始発となることに似ているところがあります。
2018(平成30)年の府中競馬開催日🏇に、新5000系(京王ライナーの車両)による府中競馬正門前発新宿行きの準特急新宿行き(京王ライナーの送り込み運用)が運転されていたけど、高尾山口発着の京王ライナーの設定により、従来型の車両に置き換えられたので、競馬非開催日に調布発新宿行きの準特急が登場したのであります。
京王線の新宿駅は、地下1階に改札口、地下2階にプラットホームのある3面3線の地下駅であり、1番線は乗降兼用ホーム(各駅停車メイン)、2番線と3番線は、快速、急行、区間急行、準特急、特急メイン(反対側に降車専用ホームあり)となっており、京王ライナーは2番線から発車することになっています。
このことは、同じ新宿エリアにある西武新宿線の西武新宿駅(こちらは高架駅となっている)に似ている点であり、特急小江戸号(レッドアロー小江戸)や拝島ライナーが2番線発着となっています。
京王線新宿駅のトイレ🚻♿は、3番線側(改札内)にあるけど、以前は京王百貨店口の改札外(現在お花屋さん(フラワーショップ京王)がある場所)にありました。
こちらは、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されています。
男性用トイレ🚹️では、個室が全て洋式🚽となっているけど、外の案内図によると、女性用トイレ🚺️では洋式🚽がメインで1ヶ所だけ和式トイレとなっています。
男性が女性用トイレ🚺️の様子を調べるには、外の案内図を見るか知り合いの女性に頼んで調べてもらうしかないけど、逆に女性が男性用トイレ🚺️の様子を調べる場合では、知り合いの男性に頼むことななります。
京王新線側のトイレ🚻は、階段をあがったところにあった頃は和式トイレと洋式トイレが混在していた(男性用🚹️の場合は、和式が2で洋式🚽が1となっていた)けど、移設されてからは、段差がなくなり、個室が全て洋式🚽となっていました。
京王線新宿駅の正面の改札口は、京王西口と京王百貨店口に分かれています。
3番線は、京王新線、都営新宿線、都営大江戸線への連絡口があります。
5月10日には、京王新宿駅の京王百貨店口のフラワーショップ京王及びJR線改札の横に、おむすび権米衛(ごんべい)🍙が開店していたけど、そこには、移設される前のJR線の券売機がありました。
このことに対して、小田急線の新宿駅には、おだむすびというおにぎり屋(こちらは小田急グループとなっている)🍙があります。
京王線沿線のおむすび権米衛🍙は、京王新宿店のほか、ぷらりと京王府中店、キラリナ京王吉祥寺店、京王多摩センターSC店、フレンテ仙川店もあります。
おむすび権米衛に関する詳細は、「おむすび権米衛」で検索。
京王線の笹塚駅は、京王電気軌道の時代の1913(大正2)年4月15日に開業した当時は、始発駅でありました。
開業当時の路線と駅は、笹塚~代田橋~火薬庫前(現、明大前)~下高井戸~上北沢~上高井戸(現、芦花公園)~烏山(現、千歳烏山)~下仙川(現、仙川)~金子(現、つつじヶ丘)~国領~調布であり、笹塚で新宿方面、調布で府中、国分寺方面の京王バス🚌(同時開業)による連絡輸送も行われていたので、京王バス🚌の歴史も京王電車と共にスタートしていました。
笹塚駅が高架化されたのは、1978(昭和53)年7月21日のことであり、同年10月31日に京王新線が乗り入れるようになったので、同じ渋谷区にある小田急線の代々木上原駅が、1978年に地下鉄千代田線との乗換駅に進化していたことに似たような現象となっています。
京王新線は、新宿~笹塚間の複々線化並びに京王線と都営地下鉄新宿線を繋ぐ路線として出来た路線であり、甲州街道の真下を通る地下トンネル規格の路線となっているので、都営新宿線の乗り入れ規格でない7000系や8000系も、早朝、深夜並びに競馬開催日の臨時列車で乗り入れることもあります。
中間に初台、幡ヶ谷の両駅(地下駅)のある地下鉄風味の路線であり、早朝、深夜を除いて都営新宿線乗り入れ列車で占められていることから都営新宿線の延長部分のイメージが強いけど、地下鉄のようで地下鉄でない路線で、地下鉄10号線計画とは無関係であります。
JR東日本の横須賀・総武快速線の品川~東京~錦糸町間及び京葉線の東京~潮見間も、地下鉄風味のある地下トンネル区間となっています。
初台駅と幡ヶ谷駅は、京王新線の開業前に京王線(本線)側にあったけど、初台駅の旧ホームのほうは、1997(平成9)年3月31日まで、京成電鉄京成本線にあった博物館動物園駅と同様に、地下に眠る廃駅跡と化してしまいました。
幡ヶ谷駅は、京王新線の開業前まで2面2線の地上駅(構内踏切もあった)で、初台駅と同様に18m車の6両編成まで対応の各駅停車しか停車しない駅となっていました。
幡ヶ谷駅の地上駅跡は、1983(昭和58)年7月17日の新宿~笹塚間の第三次地下化(地下区間の再延長)により、遺構が失われた状態であります。
現在は、新宿~笹塚間で、京王線(本線)がノンストップ、京王新線が中間にある初台、幡ヶ谷の両駅に停車となっているので、南海電気鉄道のなんば~岸里玉出間の南海本線、高野線の共用の複々線区間にある、今宮戎、萩ノ茶屋の両駅で、南海本線は通過、高野線の各停は停車となっていることと同様であります。
南海本線の各駅停車で、各停ではなく、普通の表示となっているのはその為であります。
阪急電鉄の大阪梅田~十三間(神戸本線、宝塚本線、京都本線の複々線(6線)区間)の中間にある中津駅(阪急中津駅)では、神戸本線の普通列車、宝塚本線の普通列車と準急列車が停車し、京都本線の列車が普通列車を含めて全て通過となっているので、南海の今宮戎、萩ノ茶屋の両駅と同様の現象となっています。
京成の博物館動物園駅のほうも、普通列車(各駅停車)なのに通過していた列車が存在していました。
京王線新宿駅発着の各駅停車は、京王新線が出来てから、初台、幡ヶ谷の両駅が通過(新宿~笹塚間ノンストップ)となったので、各駅停車のアナウンスで、初台、幡ヶ谷駅には停車しないことが言われているのもそのはずであります。
府中競馬開催日🏇には、府中競馬正門前発新線新宿行きの臨時急行が運転されているけど、こちらも幡ヶ谷、初台の両駅にも停車することになっています。
自分(しゃもじ)は、2015(平成27)年10月31日(奇しくも京王新線の開業記念日であった)に、笹塚から新線新宿駅まで、8000系の8727Fによる臨時の急行新線新宿行きに乗ったけど、京王新線で8000系に乗れた時は新鮮な感じがしてきました。
京王線の新宿口の各駅停車で、早朝、深夜の列車が新線新宿駅発着となっている理由は、京王新線側にしかない初台、幡ヶ谷の両駅への利便性向上の為であります。
京王新線は、早朝、深夜及び競馬開催日の新線新宿行き臨時急行を除いて都営新宿線との直通列車(京王は9000系30番台または新5000系(京王ライナーの車両)、都営交通は10-300形)で占められているので、京王新線で都営新宿線直通非対応車である8000系に乗った時に新線ならぬ新鮮な気分であるのもそのはずでありました。
こちらは、座布団1枚ものであり、友人のタキチヨ氏も大いに評価すると思っています。
京王8000系は、1992(平成4)年から1999(平成11)年までの間に10両編成(当時は6+4編成だった)が14本140両、8両固定編成が13本104両、計244両が日本車輌製造豊川製作所と東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造された、6000系以来20年ぶりのモデルチェンジ車で、初のVVVFインバータの採用や、グッドデザイン賞の受賞のきっかけとなった斬新なスタイルにより話題になっていました。
1992年5月7日にプレデビューし、同年5月28日のダイヤ改定の時に本格的にデビューしていたけど、当時は新宿~京王八王子間の特急が10両化されていました。
プレデビューした当時は、平日朝の上り列車に設定されていた通勤急行(当時の急行停車駅につつじヶ丘駅を加えたもの)にも使われていました。
1992年5月28日のダイヤ改定で、急行がつつじヶ丘駅にも停車するようになっています。
初期に導入された6編成(8701~8706F)は、北野駅付近の高架化工事の完成及び相模原線特急(新宿~橋本間)の新設に伴う輸送力増強用として導入されたものであり、新宿~京王八王子間の特急で使われていた6000系が相模原線の特急に回されていました。
10両編成は1992年から1994(平成6)年まで、8両編成は1995(平成7)年から1999年まで導入されたけど、初代5000系のみならず、6000系の初期型抵抗制御車(1972(昭和47)年製)の置き換え用としても導入されていました。
2008(平成20)年8月28日に8728Fが高尾線の高尾~高尾山口間で土砂崩れに巻き込まれて脱線したことによって、当該車両の初代クハ8728号車(新宿寄りの先頭車)が廃車となったので、その代替として8714Fの中間に押し込められていたクハ8814号車が転用された上で2代目クハ8728号車となり、翌年の2009(平成21)年には、穴埋めによってサハ8564号車が東急車輛製造で製造されていたので、245両製造されたことになっています。
8714Fが10両固定編成化されるまでの間は、片方のみ先頭車が押し込められた状態で、サハ8564号車の新宿寄り(クハ8764(現、サハ8514)号車側)の貫通路が塞がれていました。
もしもこのような措置を取ることが出来なかったら、8両丸ごと取り替えなければならなかったところでありました。
8714Fが10両固定編成化された後も、異彩を放った編成であることには変わりはないです。
2006(平成18)年9月のダイヤ改定では、シーズンダイヤと共に分割・併合運転が廃止され、翌年の2007(平成19)年には、京王線系統のATC化の準備により、8000系の6+4編成の順序が入れ替わり、ライバルであるJR中央快速線のE233系のH編成(4+6編成)もどきの編成となっていました。
かつて京王8000系では、6両及び4両単独編成、4+4の8両編成が見られていたこともありました。
2013(平成25)年からは、定員増加や非常時における乗客の避難誘導を円滑化させる為に、4+6編成の中間に押し込められた先頭車の中間車化(完全な10両固定編成化)が行われるようになり、8712Fをもって完了していました。
中間に押し込められた先頭車の運転台は、デジタルメーターのままとなっていたけど、京王れーるランドアネックスにあるクハ8809号車(現、サハ8509号車)の中間車化により取り外された前頭部(運転台部分)が、7000系で初めて編成単位で廃車となった7706Fの新宿寄りの先頭車だったクハ7706号車の前頭部と共に展示されているので、点灯はしないけど、8000系のデジタルメーターの歴史を語り継ぐことが出来ます。
このことで、6+4編成で10両貫通編成化された小田急電鉄1000形の1095F(元1256+1056F)と1096F(元1252+1052F)を思い出したけど、京王8000系の10両貫通編成に似ているなと思いました。
10両貫通化と共に、インバータ装置も更新されていました。
8000系のリニューアル化やインバータ装置の更新は、8両固定編成でも進められています。
インバータ装置の更新は、低騒音化や更なる省エネ化にも繋がっているので、京王の車両の省エネ化がより進められていることが分かります。
京王の車両の省エネ化は、1973(昭和48)年の回生ブレーキ付きの界磁チョッパ制御の6000系の導入から始まり、1999年3月に、前述の6000系の抵抗制御車が全廃されたことにより、回生ブレーキ付き車両に統一されていました。
2012年のオールVVVF化に続き、8000系のインバータ装置の更新が完了すれば、さらなる省エネ化記録が更新されることになります。
最後にVVVF化された7000系の7803Fは、VVVF化入場前に地下化🚇された後の国領~調布間に営業運転で乗り入れていた唯一の編成であります。
井の頭線では、2011(平成23)年11月の3000系の全廃、1000系への統一により、京王線系統よりも1年早くオールVVVF化が実現していたのであります。
その前の2011年3月に、京王線系統から6000系が引退した後、京王電鉄の旅客用車両が軽量なステンレス車両に統一されていました。
京王線でダイヤ改定からダイヤ改正に変更されたのは、20159月25日のことであり、当時は準特急の笹塚、千歳烏山の両駅にも停車するようになっていました。
今回撮影した8705Fは、1992年4
月に東急車輛製造で製造された編成であり、同年5月のデビュー当時から活躍している編成でもあります。
インバータ装置は、オリジナルのGTOのままとなっていました。
京王8000系で、日本車輌製造で製造された編成は、10両編成の8701,8702,8704,8706,8709,8710,8712F、8両編成の8723,8724,8725,8726,8731,8733F
東急車輛製造で製造された編成は、10両編成の8703,8705,8707,8708,8711,8713,8714F、8両編成の8721,8722,8727,8728,8729,8730,8732Fであります。
京王線の車両基地は、若葉台検車区(相模原線の若葉台駅付近、車両工場も併設)と高幡不動検車区(高幡不動駅構内にある車両基地)があり、そのうちの高幡不動検車区は、1925(大正14)年3月24日の玉南電気鉄道の府中~東八王子(現、京王八王子)間の開業の時に開設された車両基地であります。
玉南電気鉄道によって開拓された府中~東八王子間は、井の頭線と同じ1067mm(狭軌)だったので、府中駅での乗り換えが必要となっていました。
翌年の1926(大正15)年には、玉南電気鉄道が京王電気軌道に吸収合併されて京王線の路線となり、1372mmへの改軌が完了した1928(昭和3)年5月22日には、新宿~東八王子間の直通運転が開始されていました。
このことは、京浜急行電鉄(京急)の京急本線で、品川~日ノ出町間が京浜電気鉄道、日ノ出町~黄金町~浦賀間が湘南電気鉄道によって開業し、両社が合併されて京浜急行電鉄(京急)の路線となったことに準じています。
京王線のメインの車両基地である若葉台検車区と若葉台工場は、1983年10月1日に、桜上水検車区と桜上水工場からの移転により開設されたものであり、桜上水の車両基地が、若葉台検車区管理の電留線に格下げされていました。
桜上水駅にある留置線は、北沢車庫→桜上水検車区の名残であり、高架化された後も留置線が残されることになります。
京王線で特急運転が開始されたのは、1963(昭和38)年10月1日の新宿~東八王子(現、京王八王子)間のことであり、初代5000系による105Km/h運転で、新宿~東八王子間35分で結ばれるようになっていました。
当時の特急は、分倍河原、北野の両駅には停車しなかったです。
1963年の京王は以下のように変化していました。
4月1日 新宿駅付近(新宿~初台間)の地下化、これにより、新宿駅付近に残されていた路面電車由来の併用区間が解消されていました。
当時の京王線新宿駅は、18m車の6両編成対応の5面4線となっていました。
8月4日 600V→1500Vへの昇圧化及び初代5000系のデビュー
10月1日 前述の京王線の特急の運転開始
12月11日 東八王子駅の北野寄りの移設と共に京王八王子駅となる
井の頭線では、3000系が1963年度のローレル賞を受賞したという出来事もありました。
初代5000系のほうは、1964(昭和39)年度のローレル賞の受賞車であったので、2年連続で京王帝都電鉄(現、京王電鉄)の車両がローレル賞を受賞したことになっていました。
京王八王子駅が現在のような地下駅となったのは、1989(平成元)年4月2日のことであり、これによって京王線(新宿~京王八王子間)の全線での4ドア20m車の10両運転が可能となったのであります。
京王八王子駅の地上駅時代は、8両編成までしか入れなかったので、高幡不動駅での分割・併合の措置が取られていました。
高尾線(北野~高尾山口間)の10両運転解禁は、1992年のことであり、休日の高尾山⛰️へのハイカーによる混雑が緩和されたと共に、京王線系統の全ての路線で10両運転が可能となったのであります。
金子駅(埼玉県入間市にあるJR八高線(八高南線、八王子~高麗川間)の駅とは別)からつつじヶ丘駅に変更されていたのは、1957(昭和32)年5月25日のことで、これまでは、島式ホームの1面2線の駅となっていました。
同時に千歳烏山駅が2面4線の待避可能な駅から、ホームの延長により2面2線の待避不可能な駅(待避機能はつつじヶ丘駅に移された)となったので、西武池袋線の東長崎駅と江古田駅、小田急電鉄江ノ島線の南林間駅と大和駅と同じような関係となっています。
千歳烏山駅が高架化されれば2面4線の待避可能な駅となり、柔軟なダイヤが組めるようになります。
狭間駅付近にあるエスフォスタアリーナ八王子(八王子市総合体育館)は、B.LEAGUE(B3.LEAGUE、バスケットボール🏀)の東京八王子ビートレインズ🏀🐝の本拠地であり、一昨年2月に8702Fに応援ヘッドマークが取り付けられていました。
狭間駅と高尾駅の間にある、イーアス(iias)高尾は、大和ハウス系列のショッピングセンターであり、2017(平成29)年6月22日に沖電気工業の八王子工場の跡地に開設されていました。
詳細は、「イーアス高尾」で検索。
今回8713Fに取り付けられているヘッドマークは、7月17日にタカオネがオープンした記念によるものであり、高尾山のPRらしく、高尾山トレインの8713Fが選ばれていたのであります。
タカオネとは、高尾山口駅前に出来た、R.projectグループと京王グループとの共同事業による体験型のホテル🏨であり、焚き火などで楽しむことが出来ます。
この建物は、1990(平成2)年に建てられたものであり、これまでは、バニラスウィートというホテルとして使われていたました。
それが改装されて体験型ホテルであるタカオネとなったことは素晴らしいことであります。
1階の街のテラスは、宿泊客以外でも使うことが出来ます。
京王による高尾山と周辺エリアの情報サイトは、山ほど遊べるTAKAOであり、その名の通り、山と共に山ほど遊べる高尾山の魅力が紹介されているので、こちらも座布団1枚ものであり、友人のタキチヨ氏も大いに評価すると思っています。
タカオネのホームページでは、ホテルの紹介に加え、タカオのカタヲとして、高尾山の新しい楽しみ方(カタ)を発見・発掘・発信する情報も紹介されています。
こちらは、テレワークにも活用されています。
高尾山口駅前には、京王高尾山温泉/極楽湯♨️があるので、高尾山の登山⛰️🥾と共に、タカオネやMt.TAKAO BACE CAMP(高尾山ベースキャンプ)に宿泊した時の楽しみとなっています。
現在の高尾山⛰️の楽しみは、登山だけではなく、色々な楽しみがあることが分かる状態であり、タカオネが出来てからは更に魅力が増えたことになりました。
詳細や予約等は、「タカオネ」、「タカオのカタヲ」で検索。
タカオのカタヲという言葉を考えた人に対して、座布団1枚ものであると思っています。
高尾山⛰️はとても素晴らしい山であり、昨年6月19日に東京都初の日本遺産に認定されたことで嬉しく思っています。
同年7月14日に同じ八王子市にあるJR東日本の八王子駅に行った時にその幟を見たことで、このことを知りました。
高尾山ケーブルカーの高尾山駅から高尾山頂に行く途中にある高尾山薬王院⛩️は、日本遺産に選ばれたきっかけの寺院でもあり、杉並木と共に八王子の八が誇る八王子八十八景に認定されています。
高尾山ケーブルカーは、あおば号(黄色にオレンジ色と黄緑色の塗り分けの101号車)と、もみじ号(黄色にオレンジ色と赤色の塗り分けの102号車)の2両により、山麓の清滝駅と、標高472mの高尾山駅(高低差271m)を結ぶケーブルカーで、31度18分の日本一の急勾配区間を通るのが特徴であります。
高尾登山電鉄の路線は高尾山ケーブルカーと高尾山エコーリフトがあり、エコーリフトは、山麓駅(ケーブルカーの清滝駅に隣接)と山上駅の間を結ぶ2人乗りのリフトとなっていて、ケーブルカーと乗り比べることが出来ます。
高尾登山電鉄は、2017年に京王グループ入りしたことにより、京王の高尾ブランドの強化にも結び付いています。
これにより、京王グループで御岳登山鉄道(御岳山ケーブルカー、リフト)と合わせて2ヶ所のケーブルカーやリフトを持つようになっています。
高尾山のさる園🐒・野草園は、1971(昭和46)年8月1日に、高尾自然動物センターとして開園してから50周年を迎えていました。
友人の多喜千与三(タキチヨ)氏の生誕日は、1971年8月8日と、高尾山のさる園🐒・野草園の開園から1週間後のことであり、生誕50年を迎えていたのであります。
高尾山ビアマウント⛰️🍻は、夏の高尾山の楽しみであるけど、現在は長引くコロナ禍(コロナ大騒動)の影響により、食べ放題や飲み放題のサービスが休止されています。
高尾山スミカは、2018年にリニューアルされたお土産屋や飲食店が集まるスペースであります。
詳細は、「高尾山ケーブル」、「高尾山さる園・野草園」、「高尾山スミカ」、「高尾山ビアマウント」で検索。
自分(しゃもじ)が立ち寄ったことのある十一丁目茶屋は、高尾登山ケーブルの高尾山駅近くにあるとろろそばやお団子🍡を味わうことが出来るお茶屋さんであり、実際に味わってみた結果、どちらも美味しかったです。😋🍴💕
その由来は、高尾山薬王院から十一丁(約1.2Km)にあることが由来であり、店の前には拾壱丁目の石碑もあります。
詳細は、「十一丁目茶屋」または「十一丁目茶屋 高尾山」で検索。
高尾山名物のとろろそばは、高尾山の薬王院⛰️⛩️に訪れる参拝者たちの疲れを取る為に出されたのが始まりであり、高尾山麓や山の中にとろろそばの店が軒を連ねています。
山頂エリアにあるとろろそばの店は、やまびこ茶屋、大見晴亭、曙亭であり、とろろそばの味も格別と言われているけど、そのうちのやまびこ茶屋では、カレーライス🍛も人気メニューとなっています。
京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、高尾山口駅前にある、緑の中の日帰り温泉施設であり、マイナスイオンを感じることが出来ます。
高尾山温泉のある場所は、京王電鉄所有の土地であり、温泉が堀り当てられたことで、高尾山の温泉が実現したのであります。
高尾山温泉が出来たことにより、登山🥾を楽しんだ後に温泉♨️で登山の疲れを癒すことも出来るようになったので、高尾山に行く楽しみが増えたのであります。
京王高尾山温泉極楽湯の建物は、2階建てであり、高尾山口駅のプラットホームと同じレベルの1階は、フロントやお食事処🍴、うたたね処、ほぐし処(リラクゼーションサービス)等、2階は男女別の浴槽♨️があり、男湯♨️🚹️は西側(階段やエレベーターを上がって右側)、女湯♨️🚺️は東側(階段やエレベーターを上がって左側)に固定されています。
浴槽は、内湯が檜風呂(マイクロバブル)と替り風呂、露天風呂が炭酸石張り風呂、座り湯、天然温泉の露天岩風呂(ぬる湯とあつ湯)から成っており、岩風呂のあつ湯は、階段を5段上がった高い場所にあります。
ここにあるお食事処🍴では、とろろそばなどを味わうことも出来るけど、高尾山冬そばキャンペーンの対象外となるので注意が必要であります。
京王高尾山温泉極楽湯のお食事処🍴🍻の豆腐は、高尾の摺差(するさし)地区(小仏峠に向かう途中)にある峰尾豆腐店のものが使われており、冷奴などで味わうことが出来ます。
こちらのカレー🍛は、京王グループらしくC&Cのポークカレー(ハンバーグカレーやカツカレーにすることも出来る)となっています。
京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、西武秩父駅前温泉 祭の湯♨️と同様に駅から近いので、友人のつか氏にとってのお気に入りの日帰り温泉となっています。
こちらも、タカオネと同様に、「タカオのカタヲ」の一環で楽しめる場所であることが分かります。
詳細は、「高尾山温泉」で検索。
多摩センターのサンリオピューロランドの横には、極楽湯♨️の多摩センター店(極楽湯直営による天然温泉の日帰り温泉浴場)があるので、サンリオピューロランドで遊んだ後に入ることが出来ます。
夏の高尾山も、春や秋と同様の楽しみがあると言われています。
平日限定の高尾山湯ったりきっぷ(発売駅から高尾山口駅までの京王線・井の頭線の往復乗車券、高尾山ケーブルまたはリフトの往復乗車券、高尾山温泉のタオル付き入館料、食事セット券がセットとなっている)が、8月23日から通年発売されるようになっています。
新宿駅または渋谷駅からの場合は、3220円であり、小児料金の設定がないので注意が必要⚠️であります。
こちらは11月の紅葉シーズンや年末年始などの繁忙期は平日であっても販売されない⚠️ことになっています。
詳細は、京王のホームページに出ています。
20日から緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の地域に、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、京都府、兵庫県、福岡県の7府県が追加され、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、沖縄県で、9月12日まで延長(東京都と沖縄県は再延長)されてしまいました。
今日はコロナの感染者が、東京都で4220人、大阪府で2368人、神奈川県で1948人となっているけど、連続で最多最多のワースト記録を更新しまくっていることで、菅義偉(よしひで)総理大臣率いる日本政府(スッポン政府)は何をやっているんだ❗コロナ対策をしっかりやれよ❗と声を大にして言いたくなります❗
昨日は、神奈川県が2579人と、東京都の2447人を上回っていたけど、決して油断は出来ないです。
本当にデルタ株の大流行によるコロナ超快速特急567号の大暴走状態は半端じゃないです❗
兵庫県のひっぐ~氏にとって気の毒で仕方がないです❗
東京都庁をバックにした東京都のコロナ感染拡大のニュースはいい加減見飽きてしまいました❗
本当に東京都庁を見ているだけで気分が悪くなるどころか、ムカついてくるので、撮影したくないし、その展望台にも上がりたくないです❗
菅よしひではもちろんのこと、小池ゆりこ都知事の顔を見たくはないです❗
東京都のコロナ感染者数で相変わらずの独走状態となっているのは、菅よしひでと同様に、小池ゆりこ都知事がコロナ対策を怠ったことの影響もあります❗
このままだと東京都で6000人や7000人、最悪の場合は10000人、神奈川県や大阪府で3000人、全国で30000人や40000人を突破しそうで不安であります❗
沖縄県では5月23日から緊急事態宣言が継続され、また延長されているので、干からびてしまうような状態で、気の毒で仕方がないです❗
これだと沖縄が干からびてしまうよ❗
このことで、沖縄県の玉城デニー県知事にも問題があると言われています。
東京都もこうなって欲しくないよ❗
2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗
現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗
東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいます❗
そんなことよりもワクチン早くしろ❗自分(しゃもじ)にもワクチン打たせろ❗と声を大にして言いたくなります❗
これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいます❗
日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏が来ない状態であります。
夏を返せ❗と叫びたい気分です❗
自分(しゃもじ)は残念ながら未だ予約できない状態(ワクチン難民)である為に、ワクチン接種を受けられる目処が立っていないです。
これにより他の人たちにバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバン先を越されています。
いい湯だな❗のババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン 嫌なことだ、嫌なことだ❗の状態であります。
本当に他の人たちのコロナワクチンの接種報告を見る度に凹んでしまいます。
このことは、高速道路等で自分の運転している車が他の車に追い抜かれてばかりいることに例えたくなります。
コロナワクチンの予約に成功したら、朗報を書きます。
このことで、Ado氏の「うっせぇわ」を、「打ちてぇわ」と替え歌したくなります。
このように、ワクチン打ちたくても打てないワクチン難民となっている人が自分(しゃもじ)以外にも大勢いるのでお互い様だと思っています。
ワクチン不足をどうにかしろ❗ワクチンよこせ❗と叫びたいです❗
このことは、日本政府(スッポン政府)のせいであり、♪ワクチン足りない~打ち足りない~困っちまうこれは政府のせいと歌いたくなります❗
ワクチン担当大臣である河野太郎(タロウ)氏にも問題があると言われているので、河野タロウも同罪であります。
♪ワクチン足りない~打ち足りない~困っちまうこれは河野のせいと歌いたくなります❗
はっきり言って日本政府(スッポン政府)の対応は遅すぎます❗
自分(しゃもじ)がワクチン打てないのも、菅よしひでと河野タロウのせいであります❗
このことを高速道路で追い越し車線に入れないことに例えたくなります❗
小学生や幼稚園児にも先を越されたくないです❗
このままだとコロナワクチン接種を年内に受けられないことが懸念されます❗
ワクチン打たないの?と言われたら、かつてガラケーを持っていた時に、スマホにしないの?と言われたことと同様に不愉快となってしまいます❗
自分(しゃもじ)は、2017年8月25日にスマホデビューしたことで解決していました。
緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗
これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗
増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗
こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗
スッポン政府(菅よしひで)による2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗
本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗
怒った自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗
このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。
2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗
東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗
緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。
このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗
本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。
このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗
本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗
緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗
スッポン政府(菅よしひで)による2回目以降のダラダラ宣言はもう嫌です❗
この時期は「連日」という言葉がNGワードであります❗
緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。
これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌
自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗
スッポン政府の菅義偉(よしひで)総理大臣は、怠慢であり、支持率が大幅に低下しているので、早く辞任してもらいたいです❗
これにより、安倍内閣の時代よりも改悪となり、小池ゆりこ知事率いる東京都はおろか、日本国内でのコロナの感染者の拡大に繋がってしまったことも言うまでもないです❗
Twitterで、#菅やめろのハッシュタグが多発しているのもそのはずであります❗
菅よしひでは、この夏5回不祥事をやらかしていました。
① 7月23日の東京オリンピックの開会式の天皇陛下による挨拶の時、手下である小池ゆりこ都知事と一緒に途中で立ち上がっていた。
② 8月6日の広島原爆追悼式典の時、原稿を読み飛ばしていた。
③ 8月9日長崎原爆追悼式典の時、1分遅刻していた。
④ 8月13日の記者会見で、記者の前で逆ギレしていた。
⑤8月15日の全国戦没者追悼式で、安倍政権時代の昨年のコピペで、戦争の教訓や近隣諸国への加害責任に触れなかった。
菅政権のままだと日本が危ないです❗
8月9日の長崎では、10時45分に式典開始のところ、菅総理が到着していたのが10時46分と、無断で1分遅刻していたので、それだけでも重大であります。
菅よしひでは、安倍政権の時とは違って臨時国会を開かないだなんてとんでもないです❗
本当にマシであった安倍政権の時代が懐かしいです❗
安倍政権なら一律給付金も支給されたし、アベノマスクのサービスがあったけど、菅ヨシヒデによる緊急事態宣言にはそれがないのでもううんざりです❗
菅よしひでははっきり言って内閣総理大臣には向いていないです❗
問題児である小池ゆりこ都知事も同罪であります❗
このような状態だと、今日から始まるパラリンピックどころではなかったです❗
今日はブルーインパルスが飛んでいたけど、自分(しゃもじ)は軍用機には興味ありません❗
菅よしひでは、アフガニスタン🇦🇫のガニ政権のことをカニ政権と間違えていたことで、ガニ政権に対して失礼であり、世界の恥であります❗
7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。
もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。
自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。
4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。
HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。
ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたのに、初対面がお預けとなってしまいます。
ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。
れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。
先週、先々週もそうだったけど、自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、東京メトロ副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であり、今週(28日)もまたこうなってしまいます。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。
こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。
あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。
自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。
森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られていた曲でもあります。
こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。
しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗
夏の間はアイドルとは限らず、若い女性には恵まれない状態であり、そんな時に自分(しゃもじ)と面識のない若い女性たち(特に、浴衣姿👘や水着姿👙となっている場合)を見ているだけで虚しくなってきます。
このことは毎年東京サマーランドで水着ライブ👙をやってくれるNゼロによって救われていたけど、昨年からはコロナ大騒動により、2年連続でそれが出来ない状態となっています。
東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、先日復帰していたことを聞きました。
緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。
今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。
憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。
早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。
200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。
その画像を見た時に200系に1800カラーが似合っているな❗と思いました。
座席💺は1800系と同じ柄に変わっています。
12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗
15日に205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗
京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。
京急1890番台のことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡は、京急わたしも大好きです♥️これに乗って三崎口まで行きたいもんだと言ってました。
京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗
3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗
緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。
緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。
この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。
緊急事態宣言の今は月曜日が早くきて欲しいけど、昨日は待望の月曜日であり、バスネタデーでもありました。
本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗
そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗
このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗
緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗
緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、昨日は京王高速バスの山中湖行きを話題にしました。
その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。
来週の30日はもちろんのこと、9月6日もバスネタとなってしまったので、あと2台分用意しておかなければならないです。
世界では終息に向かっているのに、日本政府(スッポン政府)のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗
他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗
本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗
京急2133F(ブルースカイトレイン)による夏のはねのばしトレインも、緊急事態宣言により撮影出来ないです❗
東京都で緊急事態宣言が発令されて昨日で6週間経ったのにこんなことになってしまったので、幻滅を感じてしまいました❗
このことで、緩すぎる緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の効果がないことや、菅よしひで率いる日本政府(スッポン政府)や東京都の小池ゆりこ知事がコロナ対策を怠ったことが浮き彫りになっていてもううんざりであります❗
緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗
これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗
長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな!と同じであります。
経済を止めるな!しゃもじを止めるな!という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。
本当に長引く第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。
アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。
2回目の緊急事態宣言の最中だっあ半年前の2月14日のバレンタインデーに行われたあーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたプレミアム撮影会に行かれなかったのは菅よしひでのせいです❗
日本政府(スッポン政府)は、北海道、宮城県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、岡山県、広島県を緊急事態宣言の地域に追加することを考えている状態であるのでもううんざりであります❗
緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。
このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。
この時期はテレビニュース(特にNHK)は見たくないです。
8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで乗りに行けない状態となってしまいました。
今日は、18101Fが平日73Sの前半(朝のみの運用)に、18102Fが73Sの後半に使われていたことを聞きました。
自分(しゃもじ)の初乗車は、緊急事態宣言の解除までお預けとなってしまったので、緊急事態宣言め❗と言いたくなります❗
自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。
かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。
もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。
三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。
小田急1000形では、休車中だったワイドドア編成の1755Fが廃車となり、19日は、新宿(片瀬江ノ島)寄りの2両だった1755号車と1705号車が例の北館林荷扱所(群馬県館林市にある解体場)まで陸送されていました。
近いうちに残りの4両も北館林まで送り込まれることになります。
これにより、1000形ワイドドア車は、1754Fと1756Fの2本を残すのみとなり、廃車となるのも時間の問題となっています。
この1755Fも、もう、乗れない。となってしまいました。
8月16日は、東武鉄道の200系りょうもうの208Fが、館林出張所から北館林荷扱所まで、群馬県館林市内での廃車回送が行われたことを聞いたけど、あれから1週間(1瞬間)経ってしまいました。
200系の廃車は、昨年12月の201Fに続いて2編成目となるけど、今回の208Fの廃車回送は、18日の500系リバティへの置き換えを待たずにフライングで行われたことになりました。
208Fは、1960(昭和35)年製の1721Fの足回り品が流用された編成で、プユマりょうもうとしても活躍していました。
自分(しゃもじ)は、一昨年12月1日に、北千住から東武動物公園まで、208Fに乗ることが出来て良かったと思っています。
こちらも、もう、乗れない。編成と化してしまいました。
8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。
21日からは、土休日に日光線のリバティが増投入されていました。
増投入されたリバティは、土休日のスカイツリーライナー4号、リバティきぬ105,120号、リバティけごん21,36号であります。
こちらには、511+514Fが使われていたことを聞いたので、514Fもデビューしたことになりました。
100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。
8月31日には、東武100系スペーシアと500系リバティの車内販売が終了となるという残念な情報が入ってきました。
それだけでなく、車内の自動販売機も廃止されてしまいます。
東武東上線で活躍していた50000系の51009Fは、30000系の31609+31409Fとのトレードにより、東武スカイツリーラインの半蔵門線直通運用に回されることになり、秩父鉄道経由で南栗橋まで回送されたことを聞きました。
東京メトロでは、昨日、7000系の7109F(8両編成)が新木場まで廃車回送されたことを聞きました。
17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。
気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。
7109Fのほうも、もう、乗れない編成と化してしまったけど、こちらも撮影することが出来て良かったと思っています。
京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。
多喜千与三(タキチヨ)氏のTwitterのアイコンに、京王バスのT30902(八王子200か20-05)号車🚌の後部(リア)の姿が使われているけど、この車両は、2009(平成21)年に導入された高尾営業所所属の三菱ふそう(FUSO)エアロミディS(PDG-AJ820NAN)という西工車体の三菱ふそう車(中型車)🚌であります。
多喜千与三氏の地元を走る西東京バス🚌にも、現行の日野ブルーリボンハイブリッドがあります。
12日は、JR東日本のE257系5000番台のOM-91編成(旧M-105編成、緑帯の編成)による臨時のさざなみ91号(東京→京葉線経由→館山間)でデビューしていたことを聞きました。
こちらは、臨時ではなく、さざなみ、新宿さざなみの表示が入っていました。
14,15日は、新宿さざなみ号に入っていたけど、緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念でありました。
E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。
11月6日と7日には、E257系500番台による臨時特急あたみ号が青梅~熱海間で運転される予定となっています。
自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っています。
もうすぐ、あなたは打てる。もうすぐ、しゃもじは打てる。
日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除を待っていることにも言えることであります。
雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。
It was a snow country after passing through a long tunnel on the border
以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。
自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。
夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。
銚子電気鉄道(銚子電鉄)と、えちごトキめき鉄道の姉妹提携は、とても素晴らしいことであり、銚子電気鉄道(銚子電鉄)を救う一環でもあると思っています。
4月4日は、銚子電鉄に乗りに行くことが出来て幸せに思っています。
自分(しゃもじ)がワクチン接種に成功するまでの間、JR東日本のE261系(サフィール踊り子)などの全席グリーン車(普通車なし)の車両のことを書くことを見合わせることにし、それまでの間はバスを含めて普通車(エコノミークラス)のある車両に限定します。
その理由は、日本国内のワクチン解禁日である4月12日のブログ記事がサフィール踊り子だったからであります。
一昨日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、延長、再延長により、あと3週間の辛抱となってしまいました。
横浜市長選挙で、山中竹春氏が当選したという朗報がありました。
菅よしひでが支援していた小此木(おこのぎ)八郎氏が落選していたので、菅よしひで、ざまぁみろ❗であります。
もしも小此木(おこのぎ)八郎氏が当選していたら、菅よしひでの続投が確実となり、大失敗となっていたところでした。
今日は、あーにゃこと水湊あおひ氏😸のSHOWROOM配信に参加しました。
ひっぐ~氏は、21日から23日まで2泊3日での北陸遠征に行っていたけど、北陸鉄道に乗ることや、富山地方鉄道で、元西武レッドアローや元京阪初代3000系に出会ったと言ってました。
本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、自分(しゃもじ)へのワクチン接種、コロナの収束を願っています。
もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開や、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。
今回も過去に撮影したベストショットを載せました。
つくばエクスプレス線が開業してから、今日(8月24日)で16年経ちました。2005(平成17)年8月24日のつくばエクスプレス線の開業は、2005年の鉄道界での最大の話題でありました。
今日は愛酒の日だけど、今日は飲酒はしなかったです。
最近はコロナ大騒動により、自宅を含めて飲酒を減らすようにし、休肝日を増やすことにします。
京王8000系の8705Fによる夏バージョンの高尾ヘッドマーク付き電車は、9月12日まで運転される予定となっています。
このように、京王8000系の8705Fによる夏バージョンの高尾ヘッドマーク付き電車を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。