Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京王8000系8713F(秋バージョンの高尾ヘッドマーク付き)による準特急橋本行き

$
0
0



















こちらは、一昨日(10月3日)、京王電鉄京王線の新宿駅で撮影した、8000系の8713F(秋バージョンの高尾ヘッドマーク付きの高尾山トレイン)による、準特急橋本行き🚃です。

今回撮影した列車🚃は、新宿駅の2番線を14時32分に発車する準特急橋本行きで、途中、笹塚、明大前、千歳烏山、調布、京王稲田堤、京王永山、京王多摩センター、南大沢の各駅に停車してから橋本駅(神奈川県相模原市緑区)へと向かう列車であり、橋本 13時39分発の準特急新宿行き(14時18分着)の折り返しで、14分間停車していたので、ゆとりを持って撮影することが出来ました。

この後の14時52分発の準特急橋本行き(新宿 14時39分着)には、京王ニュース800号記念ヘッドマーク付き電車が使われていたので、こちらも撮影しておきました。

この時に、高尾の秋バージョンのヘッドマークが取り付けられていたけど、緑色の車体に秋がイメージされたオレンジ色の

オリジナルの高尾ヘッドマークは、9月12日まで8705Fに取り付けられていた夏バージョンに続くものであり、今回は高尾山トレインの8713Fに取り付けられたのであります。

今後は、冬バージョンと春バージョンが出来ることが予想されています。

日中の京王線新宿口の各駅停車は、京王八王子行きと高尾山口行きが交互に運転されており、北野駅で特急または準特急に(から)接続することになっています。

新宿から特急または準特急京王八王子行きに乗ったら北野駅で各駅停車の高尾山口行きに接続することになるけど、高尾山口行きの特急または準特急の場合はその逆となります。

京王の準特急は、2001(平成13)年3月27日に、日中の新宿~高尾山口間の急行(平日の夕方は通勤快速)の格上げにより登場した列車であり、当時の特急の停車駅に分倍河原、北野の両駅を加えたもの(現在の特急と同じ)となっていました。

同時に、各駅停車専用車として扱われていた7000系が、本格的に優等列車にも使われるようになったので、その翌日の2001年3月28日に東急東横線に特急(東横特急)が登場した時に東急8000系(2008(平成20)年1月まで活躍していた)が急行や特急に進出していたことに似たような現象となっていました。

1992(平成4)年5月28日から2001年3月26日まで運転されていた初代相模原線特急(8両編成だった)は、途中、明大前、調布、京王多摩センターの各駅に停車していたけど、明大前~調布間で、高尾山口発着の急行の後を走る方式で徐行運転が行われていたので、評判が良くなかったので、都営新宿線直通の特急に譲る形で廃止されていました。

2012(平成24)年8月19日の調布駅付近の地下化により、特急が一旦廃止され、準特急に統合されていました。

2013(平成25)年2月22日には、特急が分倍河原、北野の両駅に停車するようになったと共に復活し、準特急が、高尾線で各駅に停車する列車だけとなったので、一時期高尾線直通専用の種別となっていました。

一旦廃止されていた相模原線の特急が、京王稲田堤、京王永山、南大沢の各駅に停車化の上で復活したのは、調布駅付近の地下化に伴う平面交差の解消により、柔軟な運用を組めるようになったからでもあります。

2015(平成27)年9月25日には、準特急が笹塚、千歳烏山の両駅にも停車するようになってからは、京王八王子駅発着の準特急が復活し、橋本発着も設けられるようになり、現在に至っています。

乗り換え駅でない千歳烏山駅が準特急の停車駅に選ばれた理由は、利用客が多いからであります。

橋本発着の特急や準特急の一部は、京王多摩センター~橋本間が各駅停車となり、京王堀之内、多摩境の両駅にも停車しています。

地上時代の調布駅は、2面4線で、相模原線との分岐点が平面交差となっていたので、相模原線(京王多摩センター、橋本方面)は1番線、相模原線からの上り列車(明大前、新宿、本八幡方面)が3番線に限定されていました。

2012年8月19日の調布駅の地下化により、上下二層式の地下駅(京王新線の初台駅と同じ構造)となり、平面交差が解消されたことによって、地上時代に出来なかった相模原線の列車同士の緩急接続も実現していました。

これによって調布駅構内での直接折り返しが不可能となったので、つつじヶ丘駅までの回送での折り返しに変更されています。

地上時代の調布駅での折り返し列車は、本線上での折り返しとなっていたので、迅速に行わなければならなかったことに加え、ダイヤが乱れた時のネックとなっていました。

2018年2月22日に、新5000系による通勤ライナー(有料特急)である京王ライナー🚃💺が導入されたのも、調布駅が地下化されたことのお陰でもあり、地下駅で平面交差が解消されたからこそ通過することが出来たのであります。

京王線の新宿駅(1~3番線)から発車する列車は、京王八王子、高尾山口、橋本の3つの行先が圧倒的に多い状態であるけど、高尾のヘッドマークの付いた列車や高尾山トレインの8713Fには、高尾山口行きが似合っていると思います。

京王高尾線(北野~高尾山口間)は、1967(昭和42)年10月1日に、高尾山へのアクセス路線として開業したけど、そのうちの北野~山田間は、1931(昭和6)年3月20日から1945(昭和20)年1月21日に休止されるまで運転されていた、京王御陵線(北野~山田~多摩御陵前間、全区間単線であった)の廃線跡が転用されたものであります。

こちらが正式に廃止されたのは、1964(昭和39)年11月26日のことであり、その後に、高尾線(山田~高尾山口間)の工事が開始されていました。

御陵線から転用された、京王高尾線の北野~山田間は、複線化と共に1500V対応改造も行われていたのであります。

京王御陵線の路線

北野~片倉(現、京王片倉)~山田~武蔵横山~多摩御陵前

武蔵横山駅は、唯一の高架駅だった駅であり、その鉄橋の側面には、「近い早い安い京王電車」の表示がありました。

「近い早い安い京王電車」は、現在の京王線にも言えることであり、新宿から高尾山の玄関口である高尾山口駅まで、近く早く安く行くことが出来ます。

1930(昭和5)年3月29日から1939(昭和14)年までの間、武蔵中央電気鉄道という路面電車の高尾橋電停が高尾山口駅付近にあり、八王子駅前と高尾橋の間が結ばれていました。

この路線は、横山町と東八王子駅前(現在の京王八王子駅)を結ぶ支線もあり、横山駅前で、京王御陵線に乗り換えることが可能となっていました。

当時は高尾駅が浅川駅と呼ばれていたので、浅川駅前と呼ばれていました。

高尾駅が浅川駅として開業したのは、1901(明治34)年8月1日のことであり、八王子~上野原間と共に120周年を迎えていました。

当時の相模湖駅は、与瀬駅と呼ばれていたけど、現在の相模湖駅となったのは、1956(昭和31)年4月10日のことであります。

浅川駅が現在の高尾駅となったのは、1961(昭和36)年3月20日のことであり、あれから60年経っていました。

1938(昭和13)年6月1日には、八王子駅前~横山車庫前間と、東八王子駅前~横山町間が廃止され、横山車庫前~高尾橋間が京王電気軌道の路線(京王八王子線、後の京王高尾線(現在の路線とは別))となり、翌年の1939年6月30日に休止され、同年12月1日に廃止されていました。

国鉄→JR中央線の西八王子駅は、1939年4月1日に開業した駅であり、その周辺に千人町電停がありました。

京王バスの山01系統は、武蔵中央電気鉄道の路面電車と同じルートを通っているのが特徴であります。

京王線の車両は、新5000系による京王ライナーを含めて全てトイレなし車両となっているけど、御陵線で活躍していた500形(500号電車、幻の貴賓車)に例外的にトイレが取り付けられていました。

1938年に一般型車両に格下げされ、トイレが撤去されてからは京王の電車が全てトイレなしの車両となっています。

京王高尾線の路線

(京王線、調布、新宿方面へ直通運転)←北野~京王片倉~山田~めじろ台~狭間~高尾~高尾山口

高尾~高尾山口間は、高尾線で唯一の単線区間(途中トンネル2ヶ所あり)となっているので、高尾駅で上下列車の交換待ちが行われます。

現在の京王線で単線となっているのは、高尾~高尾山口間と、動物園線(高幡不動~多摩動物公園間)であり、高尾駅は、京王で唯一交換待ち合わせが行われる駅となっています。

京王片倉~山田間には、京王高尾線で唯一の踏切(片倉1号踏切)があるけど、乗っている時に気付きにくい点があります。

この踏切は、京王御陵線だった頃の名残ともなっています。

京王線の笹塚→新宿間の上り線の地下トンネルに入る手前に上り列車しか通過しない単線踏切が残されているけど、こちらは、幡ヶ谷3号踏切と、1983(昭和58)年7月17日の新宿~笹塚間の第三次地下化(地下区間の延長)が行われる前の名残があります。

京王線の笹塚→新宿間の上り線の地下トンネルの入口だけが幡ヶ谷駅寄りにずれている理由は、京王新線との交差との関係であり、踏切を除去することが困難であることによって、このような片方しか通過しない踏切が残されたのであります。

昨年2月22日に新設されためじろ台駅とゆりのき台を結ぶ「nearくる」というミニバス路線(め小01系統)🚐は、高尾営業所所属の京王バスカラーの専用車両である、トヨタ自動車(TOYOTA)のハイエースコミューター(HIACE COMMUTER)というワンボックスタイプのマイクロバス(T72091(八王子200あ・446)号車とT72092(八王子200あ・447))号車の2台🚐)が使われています。

こちらは定員10名(車椅子♿利用の場合は9名)+乗務員(運転士)さん1名であり、トヨタグループである、アイシン精機によって展開されている移動支援サービスである「チョイソコ」との提携が行われています。

この路線の運賃決済は、一般路線とは違って現金では不可能(ICカード等によるキャッシュレス限定)であり、乗車時にタブレット操作が必要であるので注意が必要⚠️であります。

nearくる(にぁくる)の由来は、近くまで来るという意味であり、その名の通り、ゆりのき台(住宅地)の近くまでくるバス🚐でもあります。

座席は定員制で、立席不可能であるので、高速バスと同様に、シートベルトを着用しなければならないです。

ハイエースコミューターのベース車は、日産自動車(NISSAN)のNV350キャラバン(CARAVAN)のマイクロバス🚐と同様に、14人乗り(11人乗り以上の大型乗用車(バス)扱い、2ナンバー)である為に、我々が持っている普通自動車運転免許で運転することが出来ないので、運転するには、大型車の運転免許が必要となります。

因みに、普通自動車運転免許で運転出来る自動車🚗は、定員10人までであり、トヨタハイエースや日産NV350キャラバンの場合は、10人乗りまでなら大丈夫ということになります。

路線バスの運転には、大型二種免許が必要となってくるけど、nearくるの車両の運転士さんも同様に、大型二種免許の保持者でもあります。

タクシー🚕の運転士さんになるには、普通二種免許が必要であり、普通自動車免許取得から3年以上の経験があること(21歳以上であること)が条件となっています。

京王グループのタクシー会社である京王自動車(多摩市に本社がある)🚕は、貸切バス🚌も受け持つ会社でもあります。

京王自動車は、かつて存在していた日産サニー京王販売(日産サニー店のディーラー)との絡みにより、日産自動車(NISSAN)のセドリック(CEDRIC)のタクシーがメインで導入されていたけど、現在はトヨタ車がメインとなり、クラウンコンフォート(セダンタイプ)の後継モデルであるJPN TAXI(ジャパンタクシー)というトールワゴン型タクシーも導入されています。

日産自動車(NISSAN)では、シビリアン(CIVILIAN)というマイクロバス(本田技研工業(ホンダ、HONDA)のシビック(CIVIC)と同様に市民が由来であった)があったけど、6月にOEM車であったいすゞ(ISUZU)ジャーニーと共に製造が中止されていました。

どちらも、末期はガソリンエンジンしかなかった為に、燃費の問題もありました。

トヨタ自動車(TOYOTA)のコースター(COASTER)やOEM車である日野リエッセⅡは、2017(平成29)年にモデルチェンジされた4代目であり、エンジンは全てディーゼルターボ(日野自動車によって開発されたN04C型)となっています。

これらのマイクロバスも、2ナンバーである為に運転するなら大型車の運転免許が必要となります。

都営バスでは、1974(昭和49)年から1983(昭和58)年まで、初代コースターベースのミニバスが東京駅北口~霞ヶ関~新橋駅間で活躍していたことがありました。

10月1日の京王バスの052系統の登場により、東京駅と新橋駅を結ぶトヨタブランドの車両の路線バスが別の形で復活したことになりました。

狭間駅付近にあるエスフォスタアリーナ八王子(八王子市総合体育館)は、B.LEAGUE(B3.LEAGUE、バスケットボール🏀)の東京八王子ビートレインズ🏀🐝の本拠地であり、一昨年2月に8702Fに応援ヘッドマークが取り付けられていました。

試合日程等の詳細は、「エスフォルタアリーナ八王子」、「東京八王子ビートレインズ」で検索。

狭間駅と高尾駅の間にある、イーアス(iias)高尾は、大和ハウス系列のショッピングセンターであり、2017(平成29)年6月22日に沖電気工業の八王子工場の跡地に開設されていました。

詳細は、「イーアス高尾」で検索。

高尾山⛰️はとても素晴らしい山であり、昨年6月19日に東京都初の日本遺産に認定されたことで嬉しく思っています。

同年7月14日に同じ八王子市にあるJR東日本の八王子駅に行った時にその幟を見たことで、このことを知りました。

高尾山ケーブルカーの高尾山駅から高尾山頂に行く途中にある高尾山薬王院⛩️は、日本遺産に選ばれたきっかけの寺院でもあり、杉並木と共に八王子の八が誇る八王子八十八景に認定されています。

高尾山薬王院による自動車祈祷殿(交通安全祈祷が行われている場所)🚗は、国道20号線(甲州街道、高尾山口駅前の道路)の高尾山入口と高尾山入口南の両交差点の間にあります。

こちらでの自動車祈祷は、マイカー🚗🚙のほか、トラック🚛🚚、バス🚌🚐、オートバイ🏍️、工事・業務用車両、自転車🚲等と幅広い車種が対象であり、高尾山らしく、紅葉マーク🍁のステッカーが付くことになります。

高尾山のスギ並木は、東京都指定天然記念物であり、2015(平成27)年に高尾山口駅の駅舎が改築された時に、このことに因んで杉材が使われています。

高尾山口駅に乗り入れる路線バス🚌は、以下の通りです。

京王バス(旧、京王バス南)による山01系統(高尾駅入口、西八王子駅入口、八王子駅北口経由、京王八王子駅行き)、山02系統(高尾駅北口行き)、どちらも高尾営業所所属

神奈川中央交通西(神奈中バス)による八07系統(高尾駅、西八王子駅入口経由、八王子駅北口行き、大垂水経由相模湖駅行き)、湖29系統(大垂水経由相模湖行き)、どちらも津久井営業所所属

京王バスの山01,02系統は、2015年10月27日の京王高尾山温泉/極楽湯♨️の開業に合わせて、山03系統(小仏→高尾山口駅)と共に新設された路線であり、高尾山へのアクセス路線らしく、原則的に高尾山天狗バス(ラッピングバス、三菱ふそう(FUSO)エアロミディ-S)🚌👺が使われています。

神奈川中央交通西の八07系統は、平日は2往復、土休日は3往復と少ない状態であり、平日の最終の1往復は、高尾山口駅~相模湖駅間の湖29系統で運転されています。

1991(平成3)年4月までは、京王バス(当時は京王帝都電鉄による直営だった)が山31系統として相模湖駅に乗り入れていたけど、ルートは神奈川中央交通西の湖29系統と同じ大垂水経由でありました。

山31系統は、八王子営業所(現在は京王電鉄バスとなっている)所属だったので、日野自動車(HINO)のバスが使われていました。

三菱ふそうエアロミディ-Sは、エアロスター-Sと同様に、日産ディーゼル工業(現、UDトラックス)からのOEM車であり、三菱ふそうのエンジンが搭載されているので、西工(西日本車体工業)製車体の三菱ふそう車と呼びたくなります。

高尾山ケーブルカーは、あおば号(黄色にオレンジ色と黄緑色の塗り分けの101号車)と、もみじ号(黄色にオレンジ色と赤色の塗り分けの102号車)の2両により、山麓の清滝駅と、標高472mの高尾山駅(高低差271m)を結ぶケーブルカーで、31度18分の日本一の急勾配区間を通るのが特徴であります。

高尾登山電鉄の路線は高尾山ケーブルカーと高尾山エコーリフトがあり、エコーリフトは、山麓駅(ケーブルカーの清滝駅に隣接)と山上駅の間を結ぶ2人乗りのリフトとなっていて、ケーブルカーと乗り比べることが出来ます。

高尾山ケーブルカーのあおば号は、初夏に芽吹く若葉の意味を持つ青葉が由来であり、初夏の高尾山がイメージされています。

もみじ号は、その名の通りの高尾山の紅葉🍁が由来であります。

かつて東北新幹線にもあおば号(東京~仙台間で各駅に停車していた列車で、Maxあおば号も含まれていた)があったけど、こちらは仙台の青葉城🏯が由来となっていました。

これらのケーブルカーの車両は、東京オリンピックのラッピングが施されていたけど、現在は元通りとなっているので、高尾山ケーブルカーにはラッピングなしの姿のほうが似合っているな❗と思いました。

高尾山のエコーリフトは、赤、青、黄色の3色のリフトとなっているので、京急の塗装みたいな状態であります。

高尾登山電鉄は、2017(平成29)年に京王グループ入りしたことにより、京王の高尾ブランドの強化にも結び付いています。

これにより、京王グループで御岳登山鉄道(御岳山ケーブルカー、リフト)と合わせて2ヶ所のケーブルカーやリフトを持つようになっています。

高尾山のさる園🐒・野草園は、1971(昭和46)年8月1日に、高尾自然動物センターとして開園してから50周年を迎えていました。

友人の多喜千与三(タキチヨ)氏の生誕日は、1971年8月8日と、高尾山のさる園🐒・野草園の開園から1週間後のことであり、生誕50年を迎えていたのであります。

高尾山ビアマウント⛰️🍻は、夏の高尾山の楽しみであるけど、現在は長引くコロナ禍(コロナ大騒動)の影響により、食べ放題や飲み放題のサービスが休止されています。

高尾山スミカは、2018年にリニューアルされたお土産屋や飲食店が集まるスペースであります。

詳細は、「高尾山ケーブル」、「高尾山さる園・野草園」、「高尾山スミカ」、「高尾山ビアマウント」で検索。

高尾山麓や高尾山では、とろろそばが名物であり、毎年冬には、冬そばキャンペーンが行われています。

自分(しゃもじ)が立ち寄ったことのある十一丁目茶屋は、高尾登山ケーブルの高尾山駅近くにあるとろろそばやお団子🍡を味わうことが出来るお茶屋さんであり、実際に味わってみた結果、どちらも美味しかったです。😋🍴💕

その由来は、高尾山薬王院から十一丁(約1.2Km)にあることが由来であり、店の前には拾壱丁目の石碑もあります。

詳細は、「十一丁目茶屋」または「十一丁目茶屋 高尾山」で検索。

高尾山名物のとろろそばは、高尾山の薬王院⛰️⛩️に訪れる参拝者たちの疲れを取る為に出されたのが始まりであり、高尾山麓や山の中にとろろそばの店が軒を連ねています。

山頂エリアにあるとろろそばの店は、やまびこ茶屋、大見晴亭、曙亭であり、とろろそばの味も格別と言われているけど、そのうちのやまびこ茶屋では、カレーライス🍛も人気メニューとなっています。

詳細は、「やまびこ茶屋」、「大見晴亭」、「曙亭」で検索。

高尾山についての詳細は、「高尾山」、「高尾山薬王院」、「高尾登山電鉄」で検索。

タカオネは、7月17日に高尾山口駅前に出来た、R.projectグループと京王グループとの共同事業による体験型のホテル🏨であり、焚き火などで楽しむことが出来ます。

この建物は、1990(平成2)年に建てられたものであり、これまでは、バニラスウィートというホテルとして使われていたました。

それが改装されて体験型ホテルであるタカオネとなったことは素晴らしいことであります。

1階の街のテラスは、宿泊客以外でも使うことが出来ます。

京王による高尾山と周辺エリアの情報サイトは、山ほど遊べるTAKAOであり、その名の通り、山と共に山ほど遊べる高尾山の魅力が紹介されているので、こちらも座布団1枚ものであり、友人のタキチヨ氏も大いに評価すると思っています。

タカオネのホームページでは、ホテルの紹介に加え、タカオのカタヲとして、高尾山の新しい楽しみ方(カタ)を発見・発掘・発信する情報も紹介されています。

こちらは、テレワークにも活用されています。

高尾山口駅前には、京王高尾山温泉/極楽湯♨️があるので、高尾山の登山⛰️🥾と共に、タカオネやMt.TAKAO BACE CAMP(高尾山ベースキャンプ)に宿泊した時の楽しみとなっています。

現在の高尾山⛰️の楽しみは、登山だけではなく、色々な楽しみがあることが分かる状態であり、タカオネが出来てからは更に魅力が増えたことになりました。

詳細や予約等は、「タカオネ」、「タカオのカタヲ」で検索。

タカオのカタヲという言葉を考えた人に対して、座布団1枚ものであると思っています。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、高尾山口駅前にある、緑の中の日帰り温泉施設であり、マイナスイオンを感じることが出来ます。

八王子市狭間町にあった高尾の湯ふろッぴィは、高尾、高尾山口、八王子、西八王子の各駅から無料送迎バスが出ていたけど、高尾山温泉が出来てから利用客が減少し、残念なことに、2018年3月10日をもって閉鎖されていました。

高尾の湯ふろッぴィも、マイナスイオンを感じることの出来る日帰り温泉施設だったけど、人気の高尾山温泉には勝てなかったのが惜しまれます。

高尾山温泉のある場所は、京王電鉄所有の土地であり、温泉が堀り当てられたことで、高尾山の温泉が実現したのであります。

高尾山温泉が出来たことにより、登山🥾を楽しんだ後に温泉♨️で登山の疲れを癒すことも出来るようになったので、高尾山に行く楽しみが増えたのであります。

京王高尾山温泉極楽湯の建物は、2階建てであり、高尾山口駅のプラットホームと同じレベルの1階は、フロントやお食事処🍴、うたたね処、ほぐし処(リラクゼーションサービス)等、2階は男女別の浴槽♨️があり、男湯♨️🚹️は西側(階段やエレベーターを上がって右側)、女湯♨️🚺️は東側(階段やエレベーターを上がって左側)に固定されています。

浴槽は、内湯が檜風呂(マイクロバブル)と替り風呂、露天風呂が炭酸石張り風呂、座り湯、天然温泉の露天岩風呂(ぬる湯とあつ湯)から成っており、岩風呂のあつ湯は、階段を5段上がった高い場所にあります。

ここにあるお食事処🍴では、とろろそばなどを味わうことも出来るけど、高尾山冬そばキャンペーンの対象外となるので注意が必要であります。

京王高尾山温泉極楽湯のお食事処🍴🍻の豆腐は、高尾の摺差(するさし)地区(小仏峠に向かう途中)にある峰尾豆腐店のものが使われており、冷奴などで味わうことが出来ます。

こちらのカレー🍛は、京王グループらしくC&Cのポークカレー(ハンバーグカレーやカツカレーにすることも出来る)となっています。

京王高尾山温泉/極楽湯♨️は、西武秩父駅前温泉 祭の湯♨️と同様に駅から近いことに加え、構内に高尾山口発の列車の時刻が表示されているので、とても便利であります。

こちらも、タカオネと同様に、「タカオのカタヲ」の一環で楽しめる場所であることが分かります。

詳細は、「高尾山温泉」、「京王高尾山温泉極楽湯」で検索。

多摩センターのサンリオピューロランドの横には、極楽湯♨️の多摩センター店(極楽湯直営による天然温泉の日帰り温泉浴場)があるので、サンリオピューロランドで遊んだ後に入ることが出来ます。

平日限定の高尾山湯ったりきっぷ(発売駅から高尾山口駅までの京王線・井の頭線の往復乗車券、高尾山ケーブルまたはリフトの往復乗車券、高尾山温泉のタオル付き入館料、食事セット券がセットとなっている)が、8月23日から通年発売されるようになっています。

新宿駅または渋谷駅からの場合は、3220円であり、小児料金の設定がないので注意が必要⚠️であります。

こちらは11月の紅葉シーズンや年末年始などの繁忙期は平日であっても販売されない⚠️ことになっています。

詳細は、京王のホームページに出ています。

自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打ったけど、9月22日は、2回目を打つことに成功しました。

ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人でありました。

悲報。東武鉄道の100系スペーシアのリバイバルカラー(憧れのスペーシア)である109Fが、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たっていた2日の運転でまた故障となり、運用離脱されたので、撮影出来る機会がお預けとなってしまいました。

この時に108Fに期待するけど、りょうもう号の205Fの撮影に専念すべきだと言われているような感じがしてきました。

このことも緊急事態宣言のせいでありました❗

9月25日は、五反田のGOTANDA G5で行われた、れんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭には、緊急事態宣言+土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻のせいで行かれなかったのがショックであります。

おまけに一昨日れんてつかふぇに行かれなかったです。

なので、昨年行けて良かったと思っています。

緊急事態宣言が解除された後、気の緩みによってコロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入り、9月20日に初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのが残念であります。

ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃ😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

昨日(10月4日)はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれないのが残念です。

おまけに2日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)明けの日曜日の公休日(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という悪循環となり、絶望の週末となってしまいました。

この場合には、自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動が出来ないことが多いけど、今日は自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動がなかったのでやはりこうなりました。

あーにゃ😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまい、E257系5000番台や5500番台に例えたくなる状態となってしまいました。

23日は配信があったけど、残念ながら逃してしまいました。

れんてつの軌条あさま氏🍳がSHOWROOMで連日配信するようになったので、あーにゃがSHOWROOMから撤退した後の穴埋めとなっています。

なので、SHOWROOMのほうは継続することにします。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。


このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

ここで朗報。一昨日は、鷺沼から中央林間まで、東京メトロ半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18102Fに初めて乗ることに成功しました。

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っていたけど、その通りになりました。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

108Fがリバイバルカラー化により南栗橋に入場していたので、出場したらJR線直通特急にも使われることになります。

これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。

今日は、6050系の6167+6153+6156Fが新栃木出張所から北館林荷扱所まで廃車回送され、もう、乗れない。状態となったことを聞きました。

京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。

こちらは未だ撮影出来ていないので早く撮影したいです。

京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。


8000系の8713F(高尾山トレイン)に秋バージョンの高尾ヘッドマークが、8708Fに京王ニュース800号記念のヘッドマークが付いているけど、どちらも一昨日撮影することが出来ました。

後は8722Fを撮影するだけで解決することになります。

東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10101Fと10104Fもこうなっていることを聞きました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入っています。

これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。

10月1日に定期運用の最終日を迎えていたE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。


E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。


中央・総武緩行線では、21日からE231系500番台(元山手線)のミツA511編成とE231系0番台(当初から中央・総武緩行線で活躍している編成)のミツB11編成に中野電車区100周年記念ヘッドマークが、来年3月までの予定で取り付けられています。

西武鉄道では、新宿線系統で活躍していた初期形2000系の2001Fと2407Fが、横瀬車両基地まで廃車回送され、もう、乗れない。状態となっていました。

40156Fは、昨日池袋線系統で営業運転入りしていたので、玉突きとなってしまったけど、2両付属編成と一緒に廃車回送されたのは初めてでありました。

2001Fのほうは、良い時に乗車、撮影しておいて良かったと思っています。

これにより、初期形2000系の8両固定編成は、方向幕車である2007Fだけとなってしまったけど、こちらも運用置き換えられるのも時間の問題となっています。

京成電鉄では、3156Fの営業運転開始により、10月1日の記事で紹介した、3400形の3428Fが運用離脱され、廃車に向けた動きとなり、こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。

3155Fのほうは、11月12日に営業運転入りする予定となっています。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。

未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。


なので、健闘を祈っています。

相模鉄道(相鉄)21000系(20000系の東急目黒線直通バージョン)の21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれていました。

京急の606Fによるマリンパーク号も撮影してみたいです。

緊急事態宣言期間中の月曜日には、バスネタに限定しているけど、緊急事態宣言が解除された後、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった後の月曜日(絶望の週末、祝日に当たった時は例外)には、バスネタ限定を継続させます。

それ以外の日にもバスのことを書くこともあります。

2日が土曜出勤だってので、昨日の4日の月曜日がバスネタ限定日となった為に京王バスの052系統を話題にしていました。

月曜日のバスネタ限定日は、9月27日が最後(315)ではありません。

9月28日は、JR相模線が開業100周年を迎えていたので、茅ケ崎駅の相模線ホーム(1,2番線)で、茅ヶ崎市出身のシンガーソングライターの加山雄三氏の代表曲である「海 その愛」の発車メロディーが使われるようになっています。

27日までは、発車ベルとなっていました。

この曲は海を愛することに相応しい曲であり、茅ヶ崎の海にもぴったりだと思っています。

JR相模線の開業100周年記念により、205系のR1編成に記念ヘッドマークが取り付けられます。

ご存じの通り、11月18日には、相模線のE131系500番台が営業運転入りする予定となっているので、205系500番台が順次置き換えられていくことになります。

5月18日の記事には相模線の205系500番台のことを書いてあります。

詳細は、「JR相模線」、「相模線100周年」で検索。

100代目の内閣総理大臣に、岸田文雄氏が任命されたという情報が入ってきました。

これからの活躍に期待しているので、頑張ってもらいたいです。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。


こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。


詳細は、「Health Amulet」で検索。


ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。


そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。


このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。


ワクチンを打てたことで、河野太郎氏にも感謝しています。


本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。


もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。


自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動の復帰は10月中に行いたいと強く思っているけど、先週末のような、土曜出勤の後日曜日の休み(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という絶望の週末の多発がネックとなっています。


早くドルヲタ($ヲタ)活動しないと緊急事態宣言になってしまうよ❗


こうなった場合には自業自得で、責任は負いかねますということになってしまいます。


自分(しゃもじ)は、ドルヲタ($ヲタ)活動を再開するまで、グリーン車付きの車両のブログ投稿を見合わせることにします。


今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

京王バスの052系統には、乗ってみたいと強く思っています。


乗ることに成功したら、朗報を書きます。



このように、京王8000系の8713Fによる高尾ヘッドマーク付き電車を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。




















Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles