
こちらは、2月6日に西武鉄道新宿線(西武新宿線)の西武新宿駅で撮影した、初期形2000系の2001Fによる、各駅停車の田無行き🚃です。
今回撮影した列車は、土休日ダイヤの西武新宿 22時07分発の各駅停車田無行きで、鷺ノ宮駅で準急拝島行きの待ち合わせと、拝島ライナー11号(拝島行き)の通過待ちが行われています。
西武2000系の2001Fは、1977(昭和52)年のデビュー当初から活躍していた2000系のトップナンバー(行先、種別表示は3色LEDだった)で、前面の運行番号のところが白色で残されていたのが特徴であったけど、一昨日(10月4日)の西武新宿 18時49分発の各駅停車田無行き(5167レ)をもって運用離脱され、昨日(10月5日)、2両の付属編成だった2407Fと一緒に横瀬車両基地まで廃車回送されていました。
これにより、初期形2000系の8両固定編成は、2007F(方向幕車)だけとなったけど、運用離脱されるのも時間の問題となっています。
今回は、池袋線系統に40000系の固定式ロングシート仕様車(地下鉄乗り入れにも対応)である40156Fが導入され、30000系の10両固定編成である30104Fが新宿線に回されたことによって、玉突きで2001+2407Fが置き換えられたことになりました。
4月27日に2003Fが横瀬まで廃車回送されてからは、2001Fが3色LEDの白い運番表示、2007Fが方向幕表示という特徴のある編成が残されていたのであります。
2000系の3色LED車は、2027F(6両編成)と2413F(2両編成)の2本のみとなったけど、9月18日には、2027Fによる急行拝島行きを撮影することが出来ました。
5月29日は、2001Fに乗れて良かったな❗と思っています。
2407Fは、1983(昭和58)年から活躍していた2両付属編成であり、3色LED表示から幕式表示に戻された編成でありました。
2000系の2両編成の廃車は、1986(昭和61)年3月23日に大雪の最中の田無駅構内で発生した田無事故での被災車であった2415F以来であり、経年廃車としては2407Fが第一号となっていました。
田無事故とは、大雪の最中であった1986年3月23日に、西武新宿行きの上り急行列車(2415+2017F)の車輪と制輪子(ブレーキシュー)の間に雪が挟まった影響でブレーキが効かなくなったことにより、田無駅のホームに停車していた、先行の上り準急列車(2407+2023F)に衝突していた事故であり、これによって、急行の前6両と準急の後2両の8両が廃車となっていました。
田無事故で廃車となった車両は、2017Fのクハ2017,モハ2117,2118,2217号車、2023Fのモハ2224,クハ2024号車と2415Fのクモハ2415号車とクハ2416(初代2034)号車であり、1989(平成元)年には、被害の小さかった2023Fの4両と2017Fの2両によって2023Fが再結成されていたけど、この編成は2015(平成27)年に2000系の編成単位での経年廃車第一号となってしまいました。
田無事故が発生した当時は、池袋線、西武秩父線を走っていた101系や5000系レッドアロー(初代レッドアロー)に耐雪ブレーキ(圧着ブレーキ)が取り付けられていて、新宿線専用の2000系にそれが取り付けられていなかったので、この事故の再発防止により、西武線の全ての電車にに耐雪ブレーキ(圧着ブレーキ)が取り付けられるようになったのであります。
2407Fも、田無事故での被災編成であったけど、2023Fと同様に、田無事故での残存車から廃車となる傾向となっています。
田無事故で廃車となった車両の代替として、1987(昭和62)年に2代目の2031,2033F、1988(昭和63)年に2417,2419Fがそれぞれ導入されたけど、ベンチレーターの形が丸形から角形に変更され、現在はフルカラーLED表示となっています。
このような、大雪の影響による列車の衝突事故は、2014(平成26)年2月15日に東急電鉄東横線の元住吉駅構内でも発生していたけど、こちらは、5050系の5155Fによる渋谷発元町・中華街行きの各駅停車が、元住吉駅に停車していた横浜高速鉄道所有のY500系のY516Fに衝突していました。
東急5155Fのほうも、車輪とブレーキシューの間に雪が挟まっていた現象となっていたけど、油分が付着していたという問題がありました。
被害に遭った5155FとY516Fは、編成ごと廃車となり、代替車として、スカートがスノープロウ一体型となった東急5050系の5177Fと5178Fが導入されていました。
Y516Fの代替として、東急5156Fが横浜高速鉄道に譲渡、Y500系に編入され、Y517Fとなったという措置が取られていたけど、その穴埋めとして5178F(5050系と2020系のハイブリッド編成)が導入されたのであります。
5178Fの導入までの間は、5050系4000番台の8両編成への組み換えられていました。
東急東横線に乗り入れている西武鉄道の6000系や40000系にも、耐雪ブレーキが取り付けられています。
西武新宿線の女性専用車🚃🚺️は、平日朝の7時20分から9時30分までの間に西武新宿駅に到着する全ての上り(本川越、拝島→西武新宿間)の10両編成の列車(急行、通勤急行、準急)の1号車(先頭車両)に設定されており、そのうちの通勤急行(本川越 7時05分発と7時35分発、途中停車駅は、狭山市、新所沢、所沢、東村山、田無、上石神井、鷺ノ宮、高田馬場の各駅)は、2本共に拝島ライナーの40000系がロングシートモードで使われています。
因みに、西武池袋線の女性専用車🚃🚺️は、平日朝の7時20分から9時30分までの間に池袋駅に到着する全ての上り(飯能→池袋間)の10両編成の列車(快速急行、急行、快速、準急、通勤急行、通勤準急)の1号車(最後部車両)に設定されており、平日朝の始発から9時30分までに小竹向原駅に到着する地下鉄直通列車の全列車(飯能→小竹向原間、8両編成を含む)も女性専用車の対象となっています。
西武新宿駅は、1952(昭和27)年3月25日に高田馬場駅からの延長により開業した駅であり、当時新宿駅東口への乗り入れ構想があった為に仮のターミナル駅となっていました。
西武新宿までの延長により、西武村山線から現在の西武新宿線となっています。
1964(昭和39)年に開設された新宿駅東口の駅ビルであるマイシティ(現、ルミネエスト)の2階部分は、西武新宿線の乗り入れを見据えた構造となっているけど、6両編成までしか入ることが出来ないことがネックとなった為に新宿乗り入れが中止となり、1977年3月3日にショッピングモールぺぺ(PePe)と新宿プリンスホテル🏨の入った駅ビルの開業によって恒久的なターミナル駅となっています。
西武新宿駅の乗り場は、1番線が各駅停車中心、2番線と3番線が準急、急行等の優等列車中心であり、特急小江戸号、拝島ライナー、土休日に運転される快速急行が2番線から発車することになっているので、同じ新宿エリアにある京王電鉄京王線の新宿駅(こちらは西口にある地下ホーム(同じ1~3番線)となっている)で、新5000系による京王ライナーが2番線から発車することに似ているところがあります。
西武新宿駅では、京王線の新宿駅とは異なり、1番線(各駅停車中心)側が独立したホームとなっているので、相模鉄道相鉄本線の横浜駅で、1番線(こちらも各駅停車中心)がJR線側に独立した配置となっていることに準じています。
相鉄横浜駅は、西口の相鉄ジョイナスの中にあるターミナル駅で、1番線が各駅停車、2,3番線が快速、急行、特急の発着が中心となっていることで、西武新宿駅との共通点があるけど、相鉄横浜駅には、西武新宿駅にない降車専用ホームがあります。
JR山手線🚃♻️との乗り換えは、高田馬場駅のほうが圧倒的に便利なので、京成電鉄京成本線から山手線🚃♻️に乗り換える時に、京成上野駅よりも日暮里駅のほうが便利であることと同様であります。
西武新宿駅の北口が新設されたのは、1980(昭和55)年10月11日のことでありました。
新宿乗り入れ計画と共に幻となった西武新宿~上石神井間の地下急行線(複々線化)計画では、西武新宿駅の急行線乗り場がサブナードとメトロプロムナードの中間に設けられて地下鉄丸ノ内線などへの乗換に便利な場所に出来るはずでした。
もしも西武新宿~上石神井間の地下急行線が実現していたら、緩行線(各停)のホームと離れてしまうという問題が発生していたほか、急行や準急が鷺ノ宮駅通過(地下線でスルー)となることにより、鷺ノ宮駅の利用客が嘆いていたところでありました。
現在中井~野方間(この区間にある新井薬師前、沼袋の両駅を含む)で行われている地下化工事は、その代わりとなる工事となっています。
新井薬師前~沼袋間の中野通りに跨がる踏切では、春には満開の桜🌸をバックに撮影することが出来る撮影ポイントとなっているけど、地下化されれば見納めとなってしまいます。
この区間の地下化が行われる理由は、交通量の多い中野通りに跨がるボトルネック踏切の解消だけでなく、中野駅発着の路線バス(関東バス、京王バス、国際興業バス)🚌も通る為にラッシュ時を中心に定時運行が出来ないということがネックとなっていることもあります。
今後は西武新宿駅付近の地下(新宿サブナード(SUBNADE)の福家書店前)からメトロプロムナード(東京メトロ丸ノ内線の新宿駅)までのショートカットとなる地下道の整備が行われることになるので、完成すれば雨の日のアクセスが楽になります。
新宿サブナード(SUBNADE)は、靖国通りとモア四番街の地下にあり、新宿駅及び新宿三丁目駅(メトロプロムナード)と西武新宿駅を結ぶ地下街(1丁目、2丁目、3丁目、4丁目から成っている)であり、1973(昭和48)年9月15日に開業していました。
1977年3月3日には、西武新宿駅と繋がるようになり、西武新宿駅から丸ノ内線の新宿駅等(メトロプロムナード)まで地下道で結ばれるようになったので、雨の日のアクセスも楽になっています。
その真下には、新宿サブナード駐車場🅿️🚗があります。
サブナードは、新宿区役所とも直結しているので、雨の日のアクセスにも便利であります。
店舗等の詳細は、「新宿サブナード」で検索。
西武新宿駅やサブナード付近(新宿大ガード東)には、ヤマダデンキ(YAMADA)のLABI新宿東口館があったけど、昨年10月4日をもって閉店となったので、ここから離れた、LABI新宿西口館や、IDC OTSUKA×YAMADA新宿店(大塚家具とのコラボ店舗)を使うことになります。
大塚家具(IDC OTSUKA)は、江東区有明のTFTビルに本社、ショールームのある家具販売会社であり、一昨年12月30日にヤマダ電機(昨年10月1日からはヤマダホールディングス)の子会社となっています。
ヤマダホールディングスの設立により、ヤマダ電機がデンキセグメント部門のヤマダデンキに商号変更されていました。
ヤマダデンキのLABI新宿東口館が入っていた新宿ユニカビル(ユニカビジョンが名物である)は、6月13日をもって吉野家(有名な牛丼店)が撤退していたので、店舗が入っていない空きビル状態となっています。
10月1日には、新橋駅の機関車広場の前にあった、ヤマダデンキLABI新橋店(旧、セレクトイン・キムラヤ新橋本店)が閉店されたばかりでありました。
ヤマダホールディングスとヤマダデンキ(YAMADA)の本社は、群馬県高崎市(高崎駅東口の前)にあり、そこにLABI1 LIFE SELECT高崎も入っています。
池袋が本拠地となっているビックカメラは、高崎市が創業の地(高崎東口にも店舗がある)となっているので、ヤマダ電機と同様に、群馬県発祥の家電量販店となっていることが分かります。
池袋東口にあるLABI1日本総本店池袋は、三越(MITSUKOSHI)池袋店だった場所であり、三越の時代には、入口に日本橋三越でお馴染みのライオン像がありました。
詳細は、「ヤマダ電機」、「ヤマダデンキ」、「大塚家具」で検索。
日本橋三越本店の新館6階と7階には、昨年2月7日にオープンしたビックカメラ(BIC CAMERA)の日本橋三越店(日本橋KADEN)があり、コラボ店舗らしく、三越と同様のスーツ姿での接客が行われています。
家電コンシェルジュと三越のスタイリストの連携が行われていることや、高級家電の取り扱いが盛んに行われていることも、三越とのコラボ店舗らしさを感じます。
詳細は、「ビックカメラ」、「ビックカメラ 日本橋三越」で検索。
西武新宿のペペ(PePe)は、地下2階と1階から8階までのエリアから成っており、1階にブリックストリート(Brick St.)、5階にジーユー(GU)、8階に100円ショップのキャンドゥがあります。
ブリックストリート(Brick St.)は、2016(平成28)年に開設された飲食ゾーンであり、これまでは、アメリカン・ブルバード(AMERICAN BLVD.)というアメリカ風のファッションゾーンとなっていました。
ブリックストリートの北口寄りには、コンビニエンスストアのローソン(LAWSON)🏪があります。
新宿プリンスホテルは、西武新宿駅と直結している新宿歌舞伎町(西武新宿)のランドマークである西武グループのホテル(レストランやバーも完備されている)🏨であり、地下1階にフロントがあります。
詳細は、「西武新宿ペペ」、「ブリックストリート」、「新宿プリンスホテル」で検索。
正面口の1階と2階の間と、券売機と改札の間には、階段があるので、バリアフリールート♿として、1階と2階の間でペペ(PePe)のエレベーターを代わりに使うことになります。
券売機と改札口の間には、車椅子対応のスロープ♿があります。
西武新宿駅の駅構内のトイレ🚻は、正面口側と北口側(どちらも改札内)にあるけど、かつて正面口側のトイレが階段下にあったことに加え、個室が全て和式だったので、バリアフリーに適合していなかったです。
2006(平成18)年に正面口のトイレ🚻が現在の場所になってからは、個室が男女共に全て洋式🚽となったことに加え、段差が解消され、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されるようになったことにより、バリアフリートイレ🚻♿に変身していました。
北口のトイレ🚻も洋式化🚽されています。
北口には、エレベーターやエスカレーターがない為に全て階段での移動となるので、バリアフリールートは正面口へということになります。
西武新宿線の高田馬場駅は、3番線が下り(所沢、本川越、拝島方面)、5番線が上り(西武新宿行き)であり、平日の朝ラッシュ時には、線路が共用となっている4番線(3番線側)も使われるので、5番線側と合わせた両方のドアが開くことになります。
4番線側には、転落防止の為に、ホームドア導入以前から4ドア車専用の可動式ホーム柵が設置されていたので、3ドア車があった頃には、3ドア車に限り5番線側(進行方向左側)しか開かなかったです。
現在は、西武新宿、高田馬場の両駅にホームドアが設置されているけど、高田馬場駅の4番線側も可動式ホーム柵からホームドアに改良されています。
西武高田馬場駅の改札口は、早稲田口、西武戸山口、ビッグボックス口があり、7時から13時までの間は、東京メトロ東西線の高田馬場駅入口に通じている出口専用の臨時口も開設されています。
トイレ🚻のほうは、早稲田口側(1階)とJR線との乗り換え口(3階、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ)も併設🚻♿🚽)にあり、どちらも全て洋式化されています。
JR山手線🚃♻️の高田馬場駅のトイレ🚻も、改良前に和式と洋式🚽が混在していたけど、改良により全て洋式トイレ🚽となったので、東京メトロ東西線の駅と合わせて高田馬場駅のトイレ🚻の個室が洋式🚽に統一されていました。
最近になってからは、何処に行っても洋式トイレを目にするようになったことにより、男女を問わずに若者たちを中心に、影が薄くなった和式トイレに慣れていない人たちが増えた為に、洋式🚽の個室が満室で、和式の個室が空いていることが目立っている状態であり、洋式の個室が空くのを待つことが見受けられているので、和式トイレの洋式化が進められているのもそのはずであります。
特に、訪日外国人からは、和式トイレの使い方が分からないと指摘されています。
このように、洋式トイレばかりで和式トイレの影が薄くなった理由は、訪日外国人対策だけでなく、バリアフリー化♿の一環でもあるからであります。
西武鉄道の駅トイレ🚻でも、車内トイレと同様に洋式化🚽が進められていることが分かります。
JR山手線の高田馬場駅は、1面2線の島式ホーム(1番線が外回り(池袋、上野方面)、2番線が内回り(新宿、渋谷方面)で、鉄腕アトムのテーマの発車メロディー🎵が使われています。
改札口は、早稲田口と戸山口の2つがあるけど、後者のほうは新大久保寄りのガード下にあります。
西武新宿線の高田馬場駅の発車メロディー🎵に、マルコメ(長野県長野市大字安茂里に本社、工場のある、味噌(みそ)や糀を扱う食品メーカー)のCMソングが使われているのは、高田馬場駅の西武戸山口前に、マルコメの東京本部があることの縁であり、駅構内にもその広告があります。
詳細は、「マルコメ」で検索。
BIG BOX(ビッグボックス)高田馬場は、1974(昭和49)年5月5日に開設された、店舗(Emio高田馬場スタイル)やスポーツ施設などが入った駅ビルであり、高田馬場駅のランドマークとして親しまれています。
8階にある高田馬場グランドボウル🎳は、名古屋市緑区に本社のあるグランドボウルの系列のボウリング場であり、1月31日に周辺にあったシチズンプラザのボウリング場が閉館となった後の受け皿となっています。
詳細は、「ビッグボックス高田馬場」、「高田馬場グランドボウル」で検索。
ビッグボックス口のほうは以前5番ホーム側しかアクセス出来なかったけど、現在は、3,4番ホーム側からでもアクセス出来るようになっています。
下落合駅、東京メトロ東西線の落合駅、都営大江戸線の落合南長崎駅のある、新宿区の落合地区の由来は、下落合駅付近で神田川とその支流である妙正寺川の合流点であり、その名の通り、2つの川が落ち合うという意味があります。
下落合駅近くは、大正時代末期から昭和時代に掛けて、西武グループの創業者だった故・堤康次郎氏によって開発された目白文化村という高級住宅地(西武グループ発祥の地とも言える)として栄えていた場所であり、当時は洋風建築が目立っていました。
1927(昭和2)年4月16日に開業した下落合駅は、目白文化村へのアクセスの為に出来た駅でもあります。
下落合駅付近にある聖母病院🏥は、関東バスの創業と同じ時期である、1931(昭和6)年12月21日に、マリアの宣教者フランシスコ修道会によって、第三文化村の東端に、国際聖母病院として開院した、社会福祉法人 聖母会による運営のカトリック系の病院であり、開院当時から洋風建築となっているので、目白文化村の面影があります。
聖母坂通りを渡ったところにある上智大学(四ツ谷駅付近の千代田区紀尾井町(ホテルニューオータニでお馴染みの町)に四谷キャンパスと本部のあるカトリック系大学)の目白聖母キャンパス(総合人間科学部看護学科のキャンパス)🏫があるけど、こちらは、2014年まで聖母大学となっていました。
聖母大学は、聖母会による運営だったけど、上智大学に吸収合併され、上智大学の一部となっています。
聖母病院🏥は、手術や出産の時に定評があると言われています。
関東バス宿02系統🚌😸の聖母病院🏥バス停は、聖母病院🏥の前にあるので便利であります。
聖母病院の周辺にある佐伯祐三アトリエ記念館では、洋風のアトリエが復元されているので、こちらも目白文化村の面影があります。
詳細は、「佐伯祐三アトリエ記念館」で検索。
こちらは、西武池袋線の椎名町駅からも歩いて行くことが出来ます。
下落合駅の南側にある落合水再生センターで再生された高度処理再生水が、城南三河川清流復活事業により、渋谷川(古川)、目黒川、呑川に送水されたことにより、水が綺麗になっています。
渋谷駅付近にある渋谷ストリームで確認した時に、綺麗であり、汚い川とはさようならだなと思っていました。
目黒川の暗渠部分(東急田園都市線の池尻大橋駅付近から北沢川と烏山川の分岐点まで)にあるせせらぎも、落合水再生センターで再生された高度処理再生水が使われています。
都営大江戸線の中井駅は、南口を出て、妙正寺川を渡った場所(商店街の途中)にA2出入口があるけど、妙正寺川ん挟む関係により、西武線の地下駅舎と繋がっていないので、乗り換えには、一旦地上に出て橋を渡り、反対側の出入口から入り直さなければならないです。
このことは、阪急電鉄京都本線の京都河原町駅と、京阪電気鉄道京阪本線の祇園四条駅にも言えることであり、こちらも一旦地上に出て、鴨川に掛かる四条大橋を渡る必要があります。
都営大江戸線の中井駅のホームは、首都高速道路中央環状線の山手トンネルの真下にある関係により、約35mと深い場所にあるので、西武線との乗り換えに時間が掛かることになります。
① 西武新宿線で各駅停車しか停車しないこと
② 都営大江戸線のホームが約35mと深い場所にあること
③ 西武線の地下駅舎が都営大江戸線の改札口、コンコースと繋がっていないので、一旦地上に出なければならないこと
以上のことにより、都営浅草線と都営大江戸線の蔵前駅と同様に、乗り換えでの利便性は良くないと言われています。
都営大江戸線の練馬駅のほうは、西武線の駅と繋がっているので、乗り換えに便利であります。
中井駅周辺にある、林芙美子記念館は、アトリエなどの住居が保存、展示されている場所であり、新宿区四谷三栄町(曙橋、四谷三丁目駅付近)にある新宿歴史博物館や佐伯祐三アトリエ記念館と同様に、新宿区立の歴史博物館となっています。
詳細は、「林芙美子記念館」で検索。
西武沿線にある西武グループの日帰り温泉施設♨️は、西武秩父線の西武秩父駅前にある「西武秩父駅前温泉 祭の湯」と、豊島園駅付近にある「豊島園 庭の湯」であり、どちらも駅から近いです。
西武秩父駅がリニューアルされて温泉入浴施設である祭の湯(西武グループの日帰り温泉施設)♨️が新設されたのは、S-TRAINがデビューした1ヶ月後の2017(平成29)年4月24日のことであり、温泉入浴♨️はもちろんのこと、入場無料エリアのフードコート(呑喰亭 祭の宴)や温泉内レストラン秩父湯台所で食事🍴を楽しむことも出来ます。
こちらは、京王電鉄の高尾山口駅(京王高尾線の終着駅で、その名の通りの高尾山への玄関口)が改築されて京王高尾山温泉/極楽湯(京王グループと極楽湯のコラボによる日帰り入浴施設)♨️が出来たことと同様であり、帰る前に入浴することで疲れを癒すことや、食事🍴を楽しむことも出来るという祭の湯との共通点があります。
祭の湯には、2階の男女別の浴槽♨️のほか、温泉内レストラン秩父湯台所🍴、寝ころび処、くつろぎ処、岩盤浴、ほぐし処、プレミアムラウンジ(有料、座席指定制)💺もあり、プレミアムラウンジは、共用💺13ブース、女性専用💺🚺8ブースあります。
祭の湯の男湯♨️🚹は広場側(左側)、女湯♨️🚺は駅側(右側)にあるけど、男湯♨️🚹のほうは、男女共に線路側に浴槽がある(もちろん男女別になっている)高尾山温泉とは違って、電車の音は聴こえてこなかったです。
祭の湯と高尾山温泉には、炭酸泉もあります。
自分(しゃもじ)は、昨年11月8日に、秩父祭の湯のフードコートで、秩父わらじかつ亭によるわらじかつ丼を初めて食べたけど、美味しかった😋🍴💕ので、秩父は美味しい食べ物の宝庫なんだな❗と思いました。😋🍴💕
秩父は蕎麦(そば)も美味しいので、秩父鉄道の御花畑駅の立ち食いそば店で蕎麦を食べてみて美味しかった😋🍴💕ことを思い出しました。
もちろん、祭の湯のフードコートでも、秩父の蕎麦を味わうことも出来ます。
秩父の豚肉料理は、わらじかつ丼のほか、豚肉の味噌漬けも有名であり、祭の湯のフードコートにあれ丼屋 炙り(あぶり)で、炙り豚味噌丼を味わうことも出来ます。
豚肉にはビタミンB1が豊富に含まれているので、秩父のある埼玉県のホームページでは、埼玉県産豚肉でパワーチャージ❗ということがアピールされています。
西武秩父の祭の湯♨️の無料エリアは、これまでの西武秩父仲見世通りが受け継がれており、お土産屋が充実しています。
このような駅近温泉は、友人のつか氏のお気に入りの場所でもあり、つか氏も、わらじカツ丼を味わったことがあり、美味しかった😋🍴💕と言っていました。
浅草ROX(東京都台東区、つくばエクスプレス線の浅草駅(TX浅草駅)の前)にある、浅草ROXまつり湯は、東京スカイツリーを眺めることの出来るスーパー銭湯♨️となっているけど、西武秩父の祭の湯と名前が似ているので、注意が必要⚠️であります。
自分(しゃもじ)にとって、西武秩父の祭の湯は、高尾山温泉と共にいつ行っても(来ても)最高だな❗と思っています。
詳細は、「西武秩父駅前温泉 祭の湯」、「西武秩父駅 祭の湯」、「豊島園庭の湯」で検索。
現在は、池袋から西武秩父まで、西武鉄道の看板列車である特急ラビュー(Laview)ちちぶ号で最短77分で行けるので、秩父が近いということを実感しています。
横瀬駅付近には、秩父湯元 武甲温泉があり、徒歩10分と駅近であります。
こちらも露天風呂ありで、炭酸泉もあります。
詳細は、「武甲温泉」、「秩父湯元 武甲温泉」で検索。
本川越のPePeは、1991(平成3)年9月に開設された駅ビルであり、川越プリンスホテルも併設されているので、西武新宿駅との共通点があります。
西武新宿線は、PePeのある駅同士を結ぶ路線であります。
詳細は、「本川越ペペ」、「川越プリンスホテル」で検索。
自分(しゃもじ)は、9月1日、自治体によるご厚意により、コロナワクチンの1回目を打ったけど、9月22日は、2回目を打つことに成功しました。
ファイザー(Phizer)社のワクチン(Vaccine)の場合は、1回目と2回目の間を3週間開けなければならないけど、自分(しゃもじ)もその一人でありました。
あれから今日で2週間経ったので、免疫力が付いてきました。
悲報。東京ステーション♪が10月25日のライブをもってメンバーが全員卒業(事実上の解散)となってしまいます。
10月10日は会えるはずだったけど、急用により行かれないのが残念であります。
これにより自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動の減少に拍車が掛かってしまうことになります。
4月から活動が無かったので、こうなることが懸念されていました。
先代のステーション♪のほうも一昨年8月の活動を最後に自然消滅し、翌年の2月に突然メンバーチェンジされたことを聞いたので、今回はこのことの二の舞となってしまいます。
奇数年には、鉄道アイドルに対する運勢が悪い状態が続いているけど、集大成としてこうなってしまいました。
非鉄アイドルの場合はその逆であり、奇数年によく、偶数年に悪い状態となっています。
あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸がホワイトキャンパスⅢ(非鉄アイドル)で活躍していたのもやはり奇数年の一昨年のことでありました。
9月25日は、五反田のGOTANDA G5で行われた、れんてつの軌条あさま氏🍳の生誕祭には、緊急事態宣言+土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻のせいで行かれなかったのがショックであります。
おまけに3日にれんてつかふぇに行かれなかったです。
なので、昨年行けて良かったと思っています。
一昨年行かれなかったので、奇数年に
緊急事態宣言が解除された後、気の緩みによってコロナ新規感染者が増加してほしくないです❗
増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗
こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗
緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗
自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗
HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。
ハイスピでは、新メンバーが3人入り、9月20日に初お披露目が行われていたけど、緊急事態宣言のせいで行かれなくなったのが残念であります。
ハイスピの新メンバーは、しゃもじと会う前なので、サークルKならぬサークルSの状態であります。
ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。
緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。
あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。
あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。
自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸と直接会話していない状態が続いています。
あーにゃ😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。
しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗
一昨日(10月4日)はあーにゃ😸と再会出来るチャンスだったのに、仕事で行かれないのが残念です。
おまけに2日の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)明けの日曜日の公休日(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という悪循環となり、絶望の週末となってしまいました。
この場合には、自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動が出来ないことが多いけど、今日は自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動がなかったのでやはりこうなりました。
あーにゃ😸は、8月31日まで連日SHOWROOM配信してくれたけど、REALITYによる配信に移行してからは不定期配信(列車で言えば臨時列車に格下げ)となってしまい、E257系5000番台や5500番台に例えたくなる状態となってしまいました。
このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。
日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。
このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。
ここで朗報。3日は、鷺沼から中央林間まで、東京メトロ半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18102Fに初めて乗ることに成功しました。
自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っていたけど、その通りになりました。
かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。
もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。
三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。
東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが本格的に置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。
100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。
108Fがリバイバルカラー化により南栗橋に入場していたので、出場したらJR線直通特急にも使われることになります。
これにより、水色の粋カラーは101Fだけとなってしまいました。
昨日は、6050系の6167+6153+6156Fが新栃木出張所から北館林荷扱所まで廃車回送され、もう、乗れない。状態となったことを聞きました。
100系スペーシアのリバイバルカラー(憧れのスペーシア)である109Fが、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たっていた2日の運転でまた故障となり、運用離脱されていたけど、6日に復帰していました。
京王電鉄では、映画「燃えよ剣」の公開記念により、キャンペーンが行われ、10月24日までの予定で、8000系の8722F(8両編成)に取り付けられています。
こちらは未だ撮影出来ていないので早く撮影したいです。
京王8000系の8両編成は、各駅停車中心の運用なので、優等列車の待避の時に撮影することが出来ます。
8000系の8713F(高尾山トレイン)に秋バージョンの高尾ヘッドマークが、8708Fに京王ニュース800号記念のヘッドマークが付いているけど、どちらも3日に撮影することが出来ました。
後は8722Fを撮影するだけで解決することになります。
東京メトロでは、17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていたけど、10101Fと10104Fもこうなっていることを聞きました。
気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。
JR東日本では、10月1日から11月30日までの間、昨年に続いて東京アドベンチャーラインのラッピング電車である青463編成が、東京アドベンチャーライン(青梅線の青梅~奥多摩間)を飛び出して、中央快速線巡業に入っています。
これにより、高麗川駅や河口湖駅への入線が再び見られることになります。
10月1日に定期運用の最終日を迎えていたE4系Maxのほうは、久しぶりの乗車は果たせなかったけど、良い時に撮影しておいて良かったと思っています。
E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。
中央・総武緩行線では、21日からE231系500番台(元山手線)のミツA511編成とE231系0番台(当初から中央・総武緩行線で活躍している編成)のミツB11編成に中野電車区100周年記念ヘッドマークが、来年3月までの予定で取り付けられています。
京成電鉄では、3156Fの営業運転開始により、10月1日の記事で紹介した、3400形の3428Fが運用離脱され、廃車に向けた動きとなり、こちらも、もう、乗れない。となってしまいました。
3155Fのほうは、11月12日に営業運転入りする予定となっています。
自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っていますと言っていたけど、お陰様で現実のものとなりました。
未だ打っていない他の人たちもきっと、もうすぐ(あなたは)打てる。と思います。
なので、健闘を祈っています。
相模鉄道(相鉄)21000系(20000系の東急目黒線直通バージョン)の21101Fは、東急電鉄に乗務員訓練用として貸し出されることになるけど、現時点で線路が繋がっていないので、厚木から長津田までの甲種輸送で送り込まれていました。
緊急事態宣言期間中の月曜日には、バスネタに限定しているけど、緊急事態宣言が解除された後、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった後の月曜日(絶望の週末、祝日に当たった時は例外)には、バスネタ限定を継続させます。
それ以外の日にもバスのことを書くこともあります。
2日が土曜出勤だったので、昨日の4日の月曜日がバスネタ限定日となった為に京王バスの052系統を話題にしていました。
月曜日のバスネタ限定日は、9月27日が最後(315)ではありません。
9月28日は、JR相模線が開業100周年を迎えていたので、茅ケ崎駅の相模線ホーム(1,2番線)で、茅ヶ崎市出身のシンガーソングライターの加山雄三氏の代表曲である「海 その愛」の発車メロディーが使われるようになっています。
27日までは、発車ベルとなっていました。
この曲は海を愛することに相応しい曲であり、茅ヶ崎の海にもぴったりだと思っています。
JR相模線の開業100周年記念により、205系のR1編成に記念ヘッドマークが取り付けられます。
ご存じの通り、11月18日には、相模線のE131系500番台が営業運転入りする予定となっているので、205系500番台が順次置き換えられていくことになります。
5月18日の記事には相模線の205系500番台のことを書いてあります。
詳細は、「JR相模線」、「相模線100周年」で検索。
昨日は、E217系のY-114編成とY-123編成が、長野総合車両センターまで廃車の為の配給輸送が行われ、もう、乗れない。状態となったことを聞きました。
100代目の内閣総理大臣に、岸田文雄氏が任命されたという情報が入ってきました。
これからの活躍に期待しているので、頑張ってもらいたいです。
自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。
こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。
詳細は、「Health Amulet」で検索。
ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。
そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。
このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。
ワクチンを打てたことで、河野太郎氏にも感謝しています。
本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束を願っています。
もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。
自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動の復帰は10月中に行いたいと強く思っているけど、先週末のような、土曜出勤の後日曜日の休み(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という絶望の週末の多発がネックとなっています。
早くドルヲタ($ヲタ)活動しないと緊急事態宣言になってしまうよ❗
こうなった場合には自業自得で、責任は負いかねますということになってしまいます。
自分(しゃもじ)は、ドルヲタ($ヲタ)活動を再開するまで、グリーン車付きの車両のブログ投稿を見合わせることにします。
2021(令和3)年は、非鉄アイドルの運勢も悪いので、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が大赤字に相当する程の危ない年となってしまいました。
このことも、緊急事態宣言のバーゲンセール状態だったことの影響もあります。
自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動は、銚子電気鉄道線と同様に危ない状態であり、電車を止めるな❗にあやかって、しゃもじを止めるな❗と言いたくなります。
今回も過去に撮影したベストショットを載せました。
京王バスの052系統には、乗ってみたいと強く思っています。
初期形の2000系の撮影、乗車はお早めにということになるけど、この機会に撮影出来たことで嬉しく思っています。
撮影するには、マナーを守ってもらいたいです。
このように、西武2000系の2001Fを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。