Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京阪特急のトーマスラッピング編成2

$
0
0

続いては、9月6日に、京阪の淀屋橋駅で、京阪8000系の8010Fによるきかんしゃトーマスのラッピング電車を反対側から撮影したものです。


この時に京阪特急65周年記念のヘッドマーク(副標)が付いていたけど、反対側の復刻特急ヘッドマークが外されていました。


今から10年前の2005(平成17)年には、旧塗装だった8006,8008,8009Fに当時放送されていたNHK大河ドラマである義経のラッピングが施されていたことがあり、8006Fが弁慶、8008Fが義経、8009Fが静となっていました。


同時期には、8005Fに当時リニューアルされていたKUZUHA MALL(くずはモール)のラッピングが施されていたこともあったし。


2005年と言えば、友人の真太郎氏の紹介により、京阪沿線の枚方市(樟葉)在住のひっぐ~氏と出会った年でもあり、10月15日に横川駅(群馬県碓氷郡松井田町、現、安中市)で初めて出会っていました。


この年をもってひらかたパークで行われていた大菊人形展が最後を迎えていたし。


京阪8000系のラッピングは、あの時以来となり、トーマスラッピングの先頭車は主人公であるトーマスと同じ水色ベースとなっています。

京阪のきかんしゃトーマスのラッピングは、2006(平成18)年7月29日から翌年の1月21日までの間に運転された本線用の7200系7203F(7200系で唯一の7連)、交野線・宇治線用の10000系10003F、石山坂本線の600形615Fを皮切りに行われ、今回が7代目となっています。


一番最初にトーマスのラッピング電車を撮影したのは、2008(平成20)年7月21日の中書島駅のことで、当時は7203Fが使われていました。


翌年の2009(平成21)年8月1日に7000系の7001Fによるトーマス号を撮影したことを覚えているけど、当時は同年7月から翌年の7月までの1年間運転されていました。


昨年3月21日に、交野線で10001Fによって運転されていたパーシー号のラストランイベントに行った時、終点の私市(きさいち)駅で10006Fによるトーマス号との並びで撮影することが出来たことを覚えています。


富士急行の5000形にきかんしゃトーマスのラッピングが施されたトーマスランド号となったのは、1998(平成10)年に、富士急ハイランドのトーマスランドがオープンした時であり、京阪より先に登場し、通年運転されているので、元祖トーマス列車と呼んでいます。


2005(平成17)年の7月18日から8月31日には、東急東横線で、9000系9013F(当時はシャボン玉塗装だった)によるきかんしゃトーマス60周年記念ラッピング電車が運転されていたこともありました。


きかんしゃトーマスは、今年で70周年を迎えたのであります。


9月19日から11月29日に8000系で運転される快速特急洛楽号(京橋~七条間ノンストップ)は、5往復であり、9月中には、20日の出町柳 16時43分発、21日の淀屋橋 10時発、22日の淀屋橋 9時,11時発、出町柳 16時13分発、26日の淀屋橋 10時30分発、出町柳 15時43分,17時43分発、27日の淀屋橋 9時30分発にトーマス号が使われる予定となっています。


8010Fは、2010(平成22)年3月に京阪8000系で最初にリニューアル化された編成であり、その初日である3月27日に中之島駅で展示され、その後に中之島発出町柳行きの臨時特急に使われていました。


このように、子供たちに大人気のきかんしゃトーマスのラッピング電車を良い感じで撮影することが出来て良かったです。







Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles