Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武40000系によるS-TRAIN101号 有楽町駅

$
0
0







こちらは、3月28日に、東京メトロ有楽町線の有楽町駅で撮影した、西武鉄道の40000系40101Fによる、S-TRAIN101号の所沢行きです。

S-TRAIN101号は、豊洲駅を17時ちょうどに発車し、有楽町、飯田橋、石神井公園、保谷の各駅に停車してから所沢へと向かう平日のS-TRAINであります。

豊洲発所沢行きの場合は、有楽町線の豊洲、有楽町、飯田橋各駅が乗車専用扱い、西武線の石神井公園、保谷、所沢の各駅が降車専用扱いとなるけど、所沢発豊洲行きの場合はその逆となります。

平日朝の所沢 6時24分発、豊洲 7時24分着のS-TRAIN102号の折り返しは、豊洲 7時52分発、所沢 9時ちょうど着の各駅停車となるので、指定券が無くても地下鉄線で乗ることが出来る40000系となっています。

有楽町線では、2008(平成20)年6月14日から2010(平成22)年3月5日まで、準急が運転されていたこともあったけど、和光市~小竹向原~池袋間のみ通過運転で、副都心線の急行と重複していた為に評判が良くなかったので廃止されていました。

この日は日比谷線の13000系で中目黒まで行き、03系で日比谷まで戻った後、有楽町線の有楽町駅に移動した時にS-TRAINを撮影することが出来たのであります。

平日のS-TRAINは、土休日とは異なり、1編成だけで回すことが可能であるので、もう1編成は、ロングシートモードでの池袋発着の準急や急行に使われることもあるし。

有楽町線は、副都心線とは異なり追い抜き設備がないので、千代田線に乗り入れている小田急60000形MSE車(青いロマンスカー)と同様に、追い抜きが行われずに、一般列車の合間を縫って走ることになります。

小田急60000形MSE車と言えば、2011(平成23)年までの間、本厚木~新木場間で運転されたベイリゾート号で有楽町線に乗り入れていたこともあったけど、こちらはゆりかもめへの乗換駅である豊洲駅にも停車していました。

有楽町線と千代田線の間は、連絡トンネル(桜田門~霞ケ関間)を通っていたし。

ベイリゾート号は、有楽町線へのホームドア取り付けにより、休止状態となっているけど、復活するかどうかは未定であります。

今日(4月3日)は、新年度(2017(平成29)年度(会計年度))を迎えてから初めての平日となり、2017年度が本格的に始動していました。


このことに因んで、西武40000系の平日のS-TRAINのことを書いたのであります。

このように、有楽町駅で、S-TRAINを撮影することが出来て良かったです。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles