石巻線のキハ110系(陸羽西線塗装) 2 女川駅
続いては、3月20日に、石巻線の終着駅である女川駅で撮影した、キハ110-237号車(陸羽西線塗装)です。 こちらは、女川駅に9時59分に到着した後、10時09分に折り返しの小牛田行きが発車していたので、10分の折り返し時間を利用して、駅前の足湯に入りました。 本当は、駅舎の2階にある女川温泉ゆぽっぽに入りたかったけど、時間の関係により入れなかったのが残念でありました。...
View Article北海道新幹線の開業から1年経ち
北海道新幹線の新青森~新函館北斗間が開業してから、今日(3月26日)で1周年を迎えました。 当時は、東京と北海道の新函館北斗の間が乗換なし、最速4時間2分で結ばれるようになったことで、2016(平成28)年の鉄道界での最大の話題になっていました。 このことは、昨日の出来事のように感じてしまったし。...
View Article昨日(3月26日)の南栗橋でのイベント
昨日(3月26日)は、東武鉄道の南栗橋車両管区で行われた、東武SL撮影会イベント(SL+αの撮影会)に行ってきました。 この時には、SLのC11 207号機牽引による大樹号のほか、毎年12月に行われている東武ファンフェスタの時と同様に、7つ並びの車両撮影会も行われていました。...
View Article南栗橋でのイベントでの東武70000系
こちらは、3月26日に、東武鉄道の南栗橋車両管区で行われた、東武SL撮影会イベント(SL+αの撮影会)で展示されていた70000系(3代目日比谷線直通用)の71703Fです。...
View Article本格営業運転開始を迎えた日比谷線の13000系 13101F
昨日(3月28日)は、茅場町から中目黒まで、3月25日に本格的に営業運転が開始された東京メトロ日比谷線の新型車両である13000系の13101Fに乗りました。...
View Article気仙沼線柳津行きのキハ110系
3月20日は、前谷地から柳津(やないづ)まで、気仙沼線のキハ110系(陸中型DC)のキハ110-103号車の単行による柳津行きに乗りました。 気仙沼線の前谷地~柳津間は、1968(昭和43)年10月24日に、国鉄柳津線として開業した区間であり、1977(昭和52)年12月11日に柳津~本吉間が開業した時に気仙沼線に編入されていました。...
View Article気仙沼線のBRT区間で気仙沼へ
先程の続きで、3月20日は、柳津(やないづ)から、気仙沼まで、日野ブルーリボンシティ(ブルシチ)ハイブリッドのY537-13508(宮城200か22-88号車、LNG-HU8JMGP型)による気仙沼線のBRT(バス高速輸送システム)に乗りました。...
View Article気仙沼めぐり
こちらは、3月20日に友人と気仙沼に行った時のレポートです。 気仙沼駅でBRTから降りた後、気仙沼市役所を目指して歩きました。 気仙沼市役所も、2011(平成23)年3月11日に発生した東日本大震災に伴う津波にやられた場所であり、到達点の表示があります。...
View Article西武30000系によるプレミアムフライデー号
こちらは、2月24日に、西武新宿線の西武新宿駅で撮影した、30000系の38102Fによるプレミアムフライデー号(急行西武遊園地行き)です。2月24日から、毎月最終金曜日がプレミアムフライデー(早目の退社を呼び掛ける運動)となったことにより、最初のプレミアムフライデーであるこの日に、西武新宿から西武遊園地まで、プレミアムフライデー号(直通急行)が運転されたのであります。時刻は、西武新宿...
View Article南武線開業90周年記念ヘッドマーク付きのE233系
3月11日は、川崎から登戸まで、JR東日本南武線の開業90周年記念ヘッドマーク付きのE233系8000番台のN1編成(クハE233-8001F)による登戸行きに乗りました。南武線のE233系8000番台は、2014(平成26)年から2015(平成27)年までの間に、205系や209系の置き換え用として、6両35編成210両が総合車両製作所新津事業所で製造されていました。...
View Articleカウントダウンを迎えた都電7000形 7022号車
3月28日は、大塚駅前から早稲田まで、都電荒川線の7000形の7022号車によるさよならヘッドマーク付き電車に乗りました。 こちらは、6月上旬の路面電車の日イベントをもって最後を迎える予定となっているので、非クーラー側(この日は三ノ輪橋寄りに来ていた)に、旧7000形がイメージされたさよなら7000形ヘッドマークが取り付けられていました。...
View Articleカウントダウンを迎えた都電7000形 7022号車 2 あおおびヘッドマーク
続いては、3月28日に、都電荒川線の早稲田電停で撮影した、都電荒川線の7000形の7022号車によるあおおびヘッドマークです。 こちらは以前イベントで使われていたものであり、惜別記念としてさよならヘッドマークと共に取り付けられたのであります。...
View Article西武40000系によるS-TRAIN101号 有楽町駅
こちらは、3月28日に、東京メトロ有楽町線の有楽町駅で撮影した、西武鉄道の40000系40101Fによる、S-TRAIN101号の所沢行きです。 S-TRAIN101号は、豊洲駅を17時ちょうどに発車し、有楽町、飯田橋、石神井公園、保谷の各駅に停車してから所沢へと向かう平日のS-TRAINであります。...
View Article東武6050系による区間快速浅草行き
4月2日は、北千住から浅草まで、東武鉄道の6050系による区間快速浅草行きに乗りました。 こちらは、6151+6152+6167Fによる運転であり、今回は東武日光から来た前の2両(6167F)に乗ったのであります。...
View Article西武40000系によるS-TRAIN5号 副都心線池袋駅
こちらは、4月2日に、東京メトロ副都心線の池袋駅で撮影した、西武鉄道の40000系40102Fによる、S-TRAIN5号の元町・中華街発所沢行きです。 S-TRAIN5号は、土休日のみ運転で、元町・中華街駅を19時55分に発車し、みなとみらい、横浜、自由が丘、渋谷、新宿三丁目、池袋、石神井公園の各駅で停車してから所沢へと向かう列車であります。...
View Article