
こちらは、5月18日に小田急電鉄の新宿駅で撮影した、30000形ロマンスカーEXEの30256+30056Fによる、特急ホームウェイ15号(秦野行き)です。
土休日のホームウェイ15号は、新宿駅を21時20分に発車し、途中、町田、海老名、本厚木の各駅に停車してから秦野へと向かう列車で、30000形EXEまたはEXEαの10両(EXE10)が使われています。
その前の運用は、箱根湯本 19時40分、小田原 19時58分発のはこね30号に使われていたけど、撮影した30056Fは、小田原駅から増結されていました。
平日のホームウェイ15号は、新宿 21時30分発の同じ30000形EXEまたはEXEαの10両編成(EXE10)による秦野行きだけど、土休日とは異なり、海老名駅通過となります。
秦野行きのロマンスカーは、平日の新宿 21時30分発のホームウェイ15号と、22時ちょうど発のホームウェイ17号(途中、町田、本厚木の両駅に停車)
土休日の新宿17時40分発のさがみ73号(50000形VSEまたは70000形GSEによる運転で、途中、新百合ヶ丘、相模大野、本厚木の各駅に停車)、21時20分発のホームウェイ15号(途中、町田、海老名、本厚木の各駅に停車)、22時ちょうど発のホームウェイ17号(途中、町田、本厚木の両駅に停車)で、秦野行きのホームウェイは全て30000形EXEまたはEXEαの10両編成(EXE10)で運転されています。
30256+30056Fは、1999(平成11)年に、最後まで残されていた3100形NSEの置き換え用として、川崎重工業(Kawasaki)で製造された車両であります。
EXEα化された30254+30054Fは、製造元の日本車輌製造でのEXEα化工事を終えた後に、大野総合車両所で重要部検査が行われていたけど、それから出場した後に営業運転入りする予定となっています。
川崎重工業の編成も、日本車輌製造でリニューアルされることになるので、昨年10月13日まで活躍していた7000形LSE以前の車両と同じ流れとなっています。
川崎重工業製だった7000形LSEの7004F(LSEで最後まで残された編成)も、日本車輌製造でリニューアルされていました。
来年導入される予定の小田急新5000形通勤型車両(青帯車)は、総合車両製作所横浜事業所と川崎重工業で製造される予定となっているので、新3000形の増結用中間車に続いて川崎重工業での取引が行われることになります。
ロマンスカーシリーズの車両は、初代3000形SEから30000形EXEまで、日本車輌製造と川崎車輌→川崎重工業の2社で製造されていたけど、50000形VSEからは専ら日本車輌製造製となっています。
東急車輛製造→総合車両製作所では、1700形などのロマンスカーシリーズ以前の特急型車両が製造されていたことがあったけど、ロマンスカーシリーズの製造とは無縁となり、小田急では専ら通勤型車両(青帯車)の製造となっています。
2007(平成19)年から2016(平成28)年まで製造されていた新4000形(JR東日本のE233系ベースの千代田線直通対応車両)は、東急車輛製造またはJR東日本直営だった新津車両製作所(どちらも総合車両製作所の前身)→総合車両製作所横浜事業所で製造されていたので、川崎重工業での製造実績のない通勤型車両(青帯車)となっていました。
悲報。今日は土曜出勤(休日EXE、アウェイ)だけど、残念ながら昨日の魔の金曜日に続いて晴れて暑くなってしまいました。
またしても、自分(しゃもじ)が土曜出勤の日に晴れてしまったことで不愉快であり、アウェイのチームが負けたことに例えたくなります。
おまけに自分(しゃもじ)がドルヲタ活動をしない日に暑くなってしまったので、こちらも残念であり、金土連勤で日曜日の休み(単休)を挟んで月曜日にまた仕事という鬼門のパターンの中での嫌がらせであります。
ロマンスカーでは、大人気でキャパの小さい50000形VSEが満席で、後続のEXEで我慢しなければならないことに例えたくなります。
自分(しゃもじ)がドルヲタ活動をした日は、雨の日はおろか、気温の低い日ばかりなので、そんな日に電車の冷房が止まっていることや、交差点で路線バスのエンジンが停止しているところを見ていると切なくなります。
やはりこのことも自然現象には逆らえない状態であり、絶対に約束を守る訳がありません。
土曜出勤(休日EXE、アウェイ)の後日曜日の休み(単休)を挟んで月曜日にまた仕事ということになった時には、自分(しゃもじ)のドルヲタ活動が出来なくなることが多くなるので、明日もこうなる可能性が高くなっています。
6月には祝日がないので、土曜出勤の後、月曜日に休みにならなければ単休だらけで連休が当分お預けになってしまいます。
このことで、土曜出勤晴天お見舞い申し上げます。ということになってしまいました。
今日はあーにゃこと水湊あおひ氏のSHOWROOMで、あーにゃに今日土曜出勤であることを話した時に頑張って!と言われたのが嬉しかったです。
30000形EXE(EXEα)は、乗って損するというイメージが強いけど、安らぎを与えてくれる内装や、座り心地の良い座席により、通勤客たちに対して好評であります。
通勤客にこよなく愛されているEXEでも、通勤輸送に特化しすぎたことにより、土休日の箱根や江の島への行楽輸送に似合わない点があります。
EXEα化されてからは、千代田線直通対応の60000形MSEと同様に、通勤と行楽輸送の両方に会う車両へと進化していました。
自分(しゃもじ)の出勤日を30000形EXEに例えているのはその為であります。
自分(しゃもじ)の土曜休み(次回は未定)の休日SEの由来は、初代3000形SEではなく、30000形EXE(EXEα)以外のSEの付くロマンスカーに例えていることであり、70000形GSEのブルーリボン賞受賞により、SEの付くロマンスカーは全てブルーリボン賞受賞車となったのであります。
GSEのブルーリボン賞受賞おめでとうございます。
30000形のオリジナルEXEは、30253+30053,30255+30055,30256+30056,30257+30057Fの4編成あるけど、今年度中にそのうちの1編成が入場すれば、3編成残ることになります。
今日、明日と海老名でイベントが行われるけど、土曜出勤(休日EXE、アウェイ)の週で晴れて暑くなったのが残念であります。
やはり逆光になって失敗する恐れがあるのでそのはずであります。
30000形のオリジナルEXEは、EXEαと60000形MSEと同じ578席(6両は352席、4両は226席)としている為に一部の座席(2号車の1Aと1B、5号車の3Cと3D、15Aと15B、8号車の3Cと3D、9号車の14Aと14B)を販売停止にしているので、満席の表示であっても、常に空席があるのはその為であります。
30000形EXE(EXEα)は、60000形MSEと同様に海老名検車区所属なので、昨年のイベントで撮影することが出来ました。
30000形EXEやEXEαが、ブルーリボン賞を取れなかったのは残念だけど、Excellent Expressの名の通り、通勤客たちに愛されるほどの優秀な特急電車だと思います。
このように、30000形オリジナルEXEによるホームウェイ15号を撮影することが出来て良かったです。