
8月25日は、登戸から新宿まで、小田急電鉄新5000形の5052Fによる快速急行新宿行きに乗りました。
この日は、平日E62運用に使われていたけど、今回乗った列車は、小田原 17時53分発の快速急行新宿行き(新松田までは急行、途中、開成、新松田、渋沢、秦野、東海大学前、鶴巻温泉、伊勢原、愛甲石田、本厚木、海老名、相模大野、町田、新百合ヶ丘、登戸、下北沢、代々木上原の各駅に停車)で、新宿駅からの折り返しは、19時38分発の快速急行藤沢行き(途中、代々木上原、下北沢、登戸、新百合ヶ丘、町田、相模大野、中央林間、大和、湘南台の各駅に停車)となっていました。
5052Fは、8月1日に営業運転入りした当時、前面の行先表示が小さい文字となっていたけど、5053Fの営業運転入りにより、ROMが書き換えられて、5053Fと同じ大きい文字表示と変更されていたので、5052Fの小さい文字表示は、数日間しか見られなかったことになりました。
8月1日には、小さい文字表示時代の5052Fを撮影していたので、ビフォーアフターとなったのであります。
最近になってからは、1054Fと1055Fが運用離脱されていたけど、1054Fは1000形初の編成単位での廃車、1055Fはクハ1155号車が廃車となったけど、残りの車両は、解体を免れた1081Fのサハと同様にどうなるのか気になります。
小田急線の登戸~向ヶ丘遊園間は、下り線が1線、上り線が2線という3線区間であり、上り線部分のみ急行線と緩行線に分かれている変則的な区間となっているけど、京浜急行電鉄京急本線の子安~神奈川新町間、JR九州鹿児島本線の南福岡~春日間もこうなっています。
登戸駅と向ヶ丘遊園駅は、川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムの最寄り駅であるので、小田急線の登戸駅がドラえもんカラーのドラえもんステーションとなっており、エレベーターがどこでもドアのデザインとなっています。
接近メロディーも、藤子アニメ関連の曲であり、小田急登戸駅の下りホームが「きてよパーマン」、上りホームが「夢をかなえてドラえもん」、向ヶ丘遊園駅の下りホームが「はじめてのチュウ」、上りホームが「ドラえもんのうた」であります。
はじめてのチュウは、フジテレビ系で放送されていたキテレツ大百科(こちらも藤子アニメである)の主題歌として使われていた、あんしんパパ(実川俊晴氏)の名曲であります。
JR南武線の登戸、宿河原の両駅では、藤子・F・不二雄ミュージアムの開館5周年を迎えた2016(平成28)年9月3日に藤子アニメの主題歌関連の発車メロディーが使われています。
登戸駅は、1番線(下りホーム(立川方面))が、「ぼくドラえもん」、2番線(上りホーム(川崎方面)、一部下り列車)が、「きてよパーマン」3番線(上りホーム)が「ドラえもんのうた」
宿河原駅は、1番線(下りホーム)が、「すいみん不足」2番線(上りホーム)が、「夢をかなえてドラえもん」であり、全て塩塚博氏によってアレンジされています。
すいみん不足は、キテレツ大百科のオープニングテーマ曲として使われていた、CHICKSの楽曲であります。
藤子・F・不二雄ミュージアムは、登戸駅から川崎市バスによる有料シャトルバス🚌が出ているけど、向ヶ丘遊園駅や宿河原駅から歩いて行くことも出来ます。
このシャトルバスには、ドラえもんやパーマンなどの藤子アニメ(藤子オールスターズ)のキャラクターが描かれている専用車両が使われているので、ムードが高まっています。
藤子・F・不二雄ミュージアムでは、ドラえもん50周年展が行われています。
関西の友人のひっぐ~氏は、ドラえもんのファンであり、以前上京してきた時に、藤子・F・不二雄ミュージアムに立ち寄っていたことがありました。
一昨日(9月3日)のドラえもんの誕生日は、ドラえもん50周年と共に、ひっぐ~氏にとっても特別な日でもありました。
藤子・F・不二雄ミュージアムは、完全日時指定制であり、その入館に必要なチケットは、現地発売されていないので、事前に全国のローソン(LAWSON)🏪で買うことになるので、注意が必要であります。
東京都三鷹市の井の頭恩賜公園の西園内にある三鷹の森ジブリ美術館(JR三鷹駅からバス🚌または徒歩)のほうも、完全予約制・定員制であり、こちらのチケットも、事前に全国のローソン(LAWSON)🏪で買うことになります。
藤子・F・不二雄ミュージアムのある生田緑地は、向ヶ丘遊園や小田急向ヶ丘遊園ボウルの跡地も含まれています。
かつて向ヶ丘遊園があった生田緑地には、川崎市営のバラ園(生田緑地ばら苑)🌹があるので、千葉県習志野市にある谷津バラ園🌹(谷津遊園跡にある習志野市営のバラ園)に似ているところがあります。
谷津遊園は、読売巨人軍(読売ジャイアンツ)の発祥の地であり、谷津バラ園の入口脇に読売巨人軍発祥の地の碑が残されています。
向ヶ丘遊園は小田急、谷津遊園は京成の系列だったので、大手私鉄系列だったという共通点があります。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸のSHOWROOMでは、イベントが行われている為に都合の良い時間に配信されているので、今日も参加することが出来ました。
あーにゃ😸やHIGHSPIRITSの林真由氏が行っていたよみうりランドのプールWAIは、読売新聞社や日テレの系列であるよみうりランドによる運営であるけど、京王電鉄も大株主となっているので、京王電鉄でも宣伝されています。
京王よみうりランド駅からよみうりランドへは、スカイシャトルというロープウェイ🚠または小田急バス🚌🐕に乗って行くことになるけど、巨人の道(ジャイアンツ球場前)を通って歩いて行くことも出来ます。
読売ジャイアンツ球場は、読売ジャイアンツの練習場で、二軍の本拠地ともなっています。
小田急線でよみうりランドに行く時には、読売ランド前駅から小田急バス🚌🐕に乗る必要があるけど、新百合ヶ丘駅からも小田急バス🚌🐕が出ています。
よみうりランドは、東京都稲城市と神奈川県川崎市多摩区に跨がっていて、川崎市多摩区側が大部分を占めているけど、その本社は、稲城市側にあります。
今年の夏はコロナのせいで事前予約制ばかりである為にプールに行かれなかったのが残念であり、猛暑と重なったことにより絶望的な夏となってしまいました。
本当に今年の夏に海やプールに行った人たちが羨ましかったです。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸の世界である東京ディズニーリゾート(ディズニーランド、ディズニーシー)の運営会社である、オリエンタルランドは、京成が筆頭株主となっているので、前述の谷津遊園のDNAが流れています。
9月1日には、れんてつかふぇ🚃🍻で森あんぱん氏🎠と出会えたという喜びがありました。
HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会してみたいと思っているけど、コロナがネックで中々実現出来そうもないです。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸にも早く会いたいと思っています。
小麦ぱんこ氏🍞と再会してつくばエクスプレスやつくば駅のことを語ってみたいです。
自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃこと水湊あおひ氏😸や小麦ぱんこ氏🍞と仲が良いので幸せを感じています。
もちろん森あんぱん氏🎠やれんてつ乗務員たちと仲良しでもあります。
このようにほとんどのアイドルさんたちなどと仲良しになれたのも、自慢のしゃもじスタイル🐰のお陰でもあります。
向ヶ丘遊園駅は、昨年4月1日に南口駅舎が「ナチュラル・レトロモダン」のコンセプトによりリニューアルされていたけど、あれから1年後の今年4月1日には、1927(昭和2)年に稲田登戸駅として開業した当時の面影のある北口駅舎(マンサードスタイル)もリニューアルされていました。
リニューアルされた向ヶ丘遊園駅北口駅舎は、ライトアップが行われるようになっています。
今日(9月5日)は、ドラえもんのある土曜日であり、50周年だよ!ドラえもん誕生日スペシャルとして、通常よりも30分早い16時30分からの1時間放送されていたので、このことに因んで、藤子・F・不二雄ミュージアムのある、登戸駅や向ヶ丘遊園駅を話題にしました。
8月29日には、5052Fによる急行唐木田行きも撮影することが出来ました。
1000形の未更新車は、ワイドドア編成や赤色だけとは言わず、青帯も撮影しておく必要があります。
このように、小田急新5000形の5052Fを撮影することや、話題にすることが出来て良かったです。
おまけの画像は、昨年10月31日に新宿駅で撮影した、1000形の1054Fによる急行唐木田行きです。