Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

京成3600形3688F(復刻ファイアーオレンジ帯)による京成臼井(うすい)行き

$
0
0








こちらは、9月30日に、京成電鉄の京成上野駅で撮影した、3600形の3688F(復刻ファイアーオレンジ帯)による、普通列車(各駅停車)の京成臼井(うすい)行き🚃です。

京成の新3000形、新3100形、3700形、新AE形(スカイライナーの車両)のLED表示は、ROM更新により、京成上野駅や京成成田駅などの京成を冠する駅行きの表示が京成○○(例、上野→京成上野)となっているけど、3400形、3500形、3600形と言った方向幕車は、幕が交換されずにそのままとなっているので、京成臼井行きの表示が、ひらがなの「うすい」の表示のままとなっています。

うすい行きの普通列車は6両編成なので、3600形の3688Fと、3500形の6両編成で見られています。

この日は、平日13運用に使われ、京成上野 19時56分発の京成臼井(うすい)行きを撮影することが出来たけど、自分(しゃもじ)は、青砥から京成上野まで、その前の運用である、京成高砂 19時26分発の京成上野

この時に、青砥駅で、3688Fによる高砂の表示(京成上野 18時43分発)も撮影することが出来て良かったと思っています。

都営車や京急車の京成高砂、京成佐倉、京成成田行きの表示も、京成の付かない省略型(例、高砂)となっています。

京成臼井(うすい)駅は、千葉県佐倉市王子台(旧、印旛郡臼井町)にある、2面2線(相対式ホーム)の駅であり、読売ジャイアンツ終身名誉監督である長嶋茂雄氏の出身地であることから、「ようこそ 印旛沼湖畔のまち 長嶋茂雄さんのふるさと 佐倉市臼井へ」というモニュメントがあります。

印旛沼は、千葉県北部の利根川下流南岸に位置している利根川水系の湖沼であり、北部調節池(北印旛沼)と西部調節池(西印旛沼)に分かれています。

京成臼井駅から近いのは、西印旛沼であり、印旛捷水路(しょうすいろ)によって北印旛沼と繋がっています。

成田スカイアクセス線の印旛日本医大~成田湯川間は、北印旛沼を眺めることの出来る区間があり、そこで印場捷水路を横断することになります。

京成臼井駅と京成佐倉駅の中間の鹿島川沿いにある佐倉ふるさと広場は、風車があり、チューリップ🌷が咲き誇るので、日本🇯🇵にいながらにして、オランダ🇳🇱に来たような雰囲気がする場所であります。

このことは、江戸時代にオランダとの国際交流が行われたことの縁もあり、そこにある風車が、オランダ船リーフデ号に因んで、リーフデ(De Liefde)と名付けられていました。

リーフデ(De Liefde)とは、オランダ語で友愛を意味する言葉であり、その名の通り、日蘭(日本とオランダ)の親善及び友愛を願って作られた風車であります。

京成臼井~京成佐倉間(ウスサク)には、風車をバックに撮影出来る撮影ポイントがあります。

JR総武本線の物井駅と佐倉駅の間にモノサクという名の超有名撮影ポイントがあるので、それにあやかって、京成臼井~京成佐倉間の撮影ポイントがウスサクと呼ばれています。

長嶋茂雄氏が巨人軍の監督として活躍していたのは、1975(昭和50)年から1980(昭和55)年までと、1993(平成5)年から2001(平成13)年までの間であり、1993年には、長島巨人の復活で話題になっていました。

10月9日の記事で紹介した、大田区北千束(東急目黒線と大井町線の北千束駅付近)にある文化理髪室💈は、渋谷の東急文化会館(渋谷ヒカリエの前身)にあった頃から、長嶋茂雄氏の行きつけの理髪店として有名であります。

佐倉市は、1954(昭和29)年3月31日に佐倉町、臼井町、志津村、根郷村、和田村、弥富村の合併により出来た市であり、同時に成田市が成田町、公津村、中郷村、久住村、豊住村、遠山村の合併により出来ていました。

佐倉ふるさと公園の風車は、佐倉市制施行40周年を迎えた1994(平成6)年に作られたものであります。

京成臼井駅付近には、佐倉天然温泉 澄流という日帰り温泉施設♨️があるけど、こちらへは、京成臼井駅南口から染井野南行きのちばグリーンバス🚌💚に乗り、地区センターで下車して行くことになります。

佐倉と言えば、ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓を思い出すけど、昨年12月22日以来会えていないので、早く再会してみたいと思っています。

栃木県にあるさくら市は、2005(平成17)年3月28日に、栃木県塩谷郡の氏家町と喜連川町の合併によって出来た市であり、桜🌸の名所に因んで名付けられているけど、千葉県の佐倉市と読み方が同じなので、英文で手紙を出す時には、千葉県(Chiba)または栃木県(Tochigi)を併記しておく必要があります。

このことは、徳島県の三好市、広島県の三次市、愛知県のみよし市の関係でも言えることであります。

因みに、愛知県のみよし市は、2010(平成22)年1月4日に、西加茂郡三好町の市制施行により出来た市であり、徳島県の三好市や広島県三次市との混同を避ける為に、ひらがなの、みよし市となっていました。

今日(10月14日)は、日本で最初の鉄道路線が、新橋~横浜間で開業した日であり、あれから148年経ちました。

これまでは、鉄道記念日と呼ばれていたけど、今から27年前の1994年から鉄道の日となっています。


この日はさいたま市にある鉄道博物館が開館した日でもあり、あれから13年経ちました。

この日はやはり、歌詞に10月14日が出てくるステーション♪の「記念日に逢いましょう」を聴きたくなります。

2017(平成29)年10月14日は、新橋の汐留駅跡で、一昨年(2018(平成30)年)10月14日は、ステーション♪(東京ステーション♪の前身)の鉄道の日オフ会が行われ、どちらも自分(しゃもじ)🐰も参戦していました。

東武博物館で行われた鉄道の日オフ会では、当時ステーション♪(東京ステーション♪の前身)に在籍していた頃のあーにゃこと水湊あおひ氏😸と一緒の班だったので、あの頃が懐かしいです。

現在の東京ステーション♪の1推しは、小麦ぱんこ氏🍞であり、10月6日に直筆のフライヤーを貰うことが出来て良かったなと思っています。

自分(しゃもじ)🐰は、あーにゃ😸が出てくる舞台を予約したので楽しみにしています。

鉄道の日は、JRをはじめとする日本の鉄道全般の記念日であり、京成線との関連もあります。

今から51年前の1969(昭和44)の今日は、西武秩父線(吾野~西武秩父間)が開業した日でもあるので、鉄道の日に開業したことで偶然だなと思いました。

今日(10月14日)の3688Fは、平日B01運用で、千葉線と千原線の運用が中心でありました。

3688Fによる、うすい行きは、撮影してみたかったので、今回撮影することが出来て良かったです。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles