Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武30000系38101F(ドラえもんのラッピング電車)による新所沢行き

$
0
0








10月8日は、西武新宿から下落合まで、西武鉄道新宿線の30000系38101F(DORAEMON-GO!、ドラえもんのラッピング電車)による、各停の新所沢行きに乗りました。

今回乗った列車は、西武新宿駅を22時33分に発車し、各駅に停車してから新所沢駅(埼玉県所沢市)へと向かう南入曽車両基地への入庫列車であり、その前の運用は、本川越駅を21時07分に発車する各停西武新宿行き(西武新宿~本川越間通しの各駅停車)でありました。

この日は、DORAEMON-GO!の初日であり、上石神井車両基地から出庫した後、上石神井 17時35分発の拝島行きから運用に入り、上石神井→拝島→西武新宿→本川越→西武新宿→新所沢のルートで運転されていました。

30000系の38101Fによるドラえもんのラッピング電車である、「DORAEMON-GO!」🚃は、ドラえもん50周年企画として運転されているものであり、外装に加え、内装もドラえもん仕様となっているので、撮影する楽しみはもちろんのこと、乗る楽しみもあります。

外装のデザインは、前面のドラえもんの顔、側面の青色の胴体や4ヶ所のドアのうちの2ヶ所のドラえもんドアにより、一際目立つ状態となっています。

内装は、ドラえもんがイメージされた座席や吊革が特徴であり、連結面の扉も、ドラえもんの秘密道具の一つである、どこでもドア(その名の通り、何処へでも瞬間移動出来るピンク色のドア)🚪がイメージされていました。

この車内では、11月20日に公開予定の50周年記念映画である「STAND BY MEドラえもん2」の宣伝も行われています。

「STAND BY MEドラえもん2」は、2014(平成26)年8月8日に公開された3D映画の「STAND BY MEドラえもん」の続編であります。

その主題歌には、菅田将暉氏による「虹」が使われることになっています。

DORAEMON-GO!は、池袋線系統の40151Fによる、映画ドラえもん のび太の新恐竜のラッピング電車🚃🦖と同様に、「STAND BY MEドラえもん2」の宣伝を兼ねた列車ともなっていることが分かります。

ドラえもん映画は、見た人たちを感動させるような作品で占められており、「STAND BY MEドラえもん」では、どら焼きならぬ、ドラ泣きがキャッチフレーズとなっていました。

ドラえもんの大好物はどら焼き、STAND BY MEドラえもんのキャッチフレーズはドラ泣きなので、今回の「STAND BY MEドラえもん2」では、ドラ泣き再びと言われています。

どら焼きと言えばドラえもんのイメージが強いけど、その由来は、どら猫ではなく、形が打楽器の銅鑼(どら)に似ているからであります。

38101Fは、2008(平成20)年の日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製であり、同年の4月26日に新宿線でデビューした編成であり、自分(しゃもじ)はその初日に乗りに行っていました。

「DORAEMON-GO!」(ドラえもん号)が新宿線系統中心の運用となっている理由は、東京都西東京市田無町(旧、田無市、西武新宿線の田無駅付近)にドラえもんのアニメーションの製作会社であるシンエイ動画のオフィスがあるからであります。

シンエイ動画は、ドラえもんやクレヨンしんちゃんなどのアニメの製作が行われているテレビ朝日の子会社のアニメ製作会社であり、その前身は、Aプロダクションでありました。

シンエイ動画の本社は、ドラえもんに因んだ青色の建物であり、ドラえもんビルとも呼ばれています。

池袋線の保谷、ひばりヶ丘の両駅、新宿線の東伏見、西武柳沢、田無の各駅のある東京都西東京市は、2001(平成13)年1月21日に、田無市と保谷市の合併により出来た市であり、田無駅が旧、田無市、保谷、ひばりヶ丘、東伏見、西武柳沢の各駅が旧、保谷市に位置しています。

西東京市の郵便番号🏣は、旧、田無市が〒188、旧、保谷市が〒202であります。

ひばりヶ丘駅は、1924(大正13)年6月11日に、椎名町、中村橋、清瀬の各駅と共に開業した当時は、田無町(当時)の玄関口ということから、田無町駅と呼ばれていました。

現在のひばりヶ丘駅に改称されたのは、ひばりが丘団地が造成された1959(昭和34)年5月1日のことであり、1927(昭和2)年4月16日に田無駅が開業してからひばりヶ丘駅に改称されるまで、田無を名乗る駅が2つあって紛らわしい状態となっていました。

田無にあるスカイタワー西東京(田無タワー)は、高さ195mの電波塔であり、その隣には、多摩六都科学館もあります。

多摩六都とは、小平市、東村山市、清瀬市、東久留米、田無市、保谷市のことであり、田無市と保谷市が合併して西東京市となった後も、多摩五都に変更されずに、多摩六都のままとなっています。

西東京市(旧、田無市)は、きゃりーぱみゅぱみゅ氏の出身地としても有名であり、2016(平成28)年に9000系の9101FによるKPPトレインが運転されていたこともありました。

9101Fは、KPPトレインとしての運転終了後も、ピンク色のままとなっていたけど、多摩湖線に転用されることもなく編成単位で廃車となってしまったのが残念であります。

タレントの乙葉氏は、長野県出身だけど、東京都西東京市(旧、田無市)が出生地であることを知りました。

乙葉の芸名は、乙女の葉っぱを意味する言葉であります。

2009(平成21)年のNHK朝の連続テレビ小説「つばさ」で大ブレイクしていた女優の多部未華子氏も、西東京市出身であり、保谷高校が母校と言われています。

周辺には、シチズン時計(CITIZEN)⌚🕐の本社があるので、田無駅にある時計🕐もシチズン(CITIZEN)のものが使われています。

田無はシンエイ動画のある駅であり、シチズン時計(CITIZEN)ね本拠地でもあります。

西武新宿線の日中の各駅停車は、田無(シンエイ動画のある街)行きと本川越(朝の連続テレビ小説つばさの舞台となった街)行きが交互に運転されています。

2005(平成17)年10月15日(当時は土曜日(ド曜日)だった)に、自分(しゃもじ)が碓氷峠鉄道文化むらに行った時に、友人のひっぐ~氏と初対面してから今日で15年経ったので、早いもんだなと思いました。

自分(しゃもじ)とひっぐ~氏は、鉄道趣味の縁で出会ったけど、お互いにモーニング娘。のファンであったことが分かったのであります。

今から5年前の2015(平成27)年10月15日には、ひっぐ~氏が、10年前の今日でしたね。よしちゃん(しゃもじ)と横川で出会ったの。よしちゃんがこんこん(当時モーニング娘。に在籍していた紺野あさ美氏)の写真をぶら下げていたのでモーニング娘。のファンだというのが、わかりました。あれから10年なんて早いものです。

当時、自分(ひっぐ~氏)は就職が決まって、学生時代最後の年でした。初めての鉄道文化村に行ったり、峠の釜飯を堪能したのも今となっては良い思い出です。さすがに1997年の廃線は中学生だったので見に行けなかったけど、廃線跡を見ると悲しいですね。また何か機会があれば横川に行きたいです。よしちゃんと出会って以後も一緒にハロプロの現場を参戦したりしたのですが、二年半前なやハロプロFCを退会し、NMBのファンになったけど、それでもたまに娘。紺を覗いたり、毎週ガールズLIVEを見たり、ハロプロのマイミク氏との交流もあるので、ハロプロとはまだまだ縁のある状態です。勿論現役メンバーを見守っています。これからもハロプロファンは勿論、友人との交流を大事にして行きたいです。と言ってました。

このように、今から15年前の2005年10月15日は、群馬県碓氷郡松井田町(現、安中市)にある横川駅での489系ボンネット車による懐かしの特急白山号(上野~横川間で運転されていた)の撮影の時に、関西から上京してきたひっぐ~氏と初めて出会ったという思い出がありました。

懐かしの特急白山号で使われていた489系のトップナンバー編成(H1編成、クハ489-1F)のうち、両先頭車が解体を免れ、クハ489-1号車が京都の梅小路にある京都鉄道博物館、クハ489-501号車が石川県小松市の土居原ボンネット広場で静態保存されています。

白山号は、1997(平成9)年9月30日に廃止されるまで、上野と金沢の間を碓氷峠経由で結んでいた昼行特急(晩年は1往復のみ運転されていた)で、ありました。

2015年3月14日には、北陸新幹線が金沢まで延長され、東京~金沢間、最速2時間28分、東京~富山間、最速2時間8分で結ばれるようになっています。

これまでの間は、上越新幹線で越後湯沢まで行き、ここから特急はくたか号に乗り換えるルートで最速3時間50分掛かっていました。

ひっぐ~氏は、横川で白山号を撮影したり、碓氷峠鉄道文化むらに立ち寄ったり、峠の釜飯を食べたりしたほか、横川から上野まで懐かしの特急白山号に乗ることが出来たという貴重な体験がありました。

ひっぐ~氏は現在NMB48での活動がメインとなっています。

そんな自分(しゃもじ)は、東京ステーション♪やれんてつなどの地下アイドルの活動方針となった為に、ひっぐ~氏と同様にモーニング娘。1推し時代が思い出となっていました。

JR西日本では、映画ドラえもん公開記念により、どこでもドアで、どこいこう。キャンペーンが行われているけど、それに合わせて、JR西日本全線乗り放題の、どこでもドアきっぷも売り出されています。

10月15日は、自分(しゃもじ)とひっぐ~氏にとって大切な日でもあります。

ひっぐ~氏から鉄道関連の画像が送られてきたことで感謝しています。

自分(しゃもじ)🐰が、東京ステーション♪の小麦ぱんこ氏🍞と初めて2ショット撮影に参加した日は、ホワイトキャンパスの時代の昨年8月24日ことであり、小麦ぱんこ氏🍞の好きな電車である、つくばエクスプレス🚃の開業記念日でもありました。

つくばエクスプレスが開業したのは、ひっぐ~氏と出会った年でもある2005年のことであります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台は、明日から始まるけど、21日に行く予定なので楽しみにしています。

10月8日は、西武新宿駅で、同じ西武新宿線沿線在住の鉄系の地下アイドルファンの友人と出会ったので、一緒に帰ることも出来ました。

11月8日には、横瀬車両基地で、事前申し込み制の車両基地まつりが行われる予定であり、001系ラビュー(Laview)のブルーリボン賞受賞記念ラッピングのラビューA編成と5000系レッドアロー(初代レッドアロー)との並びの撮影会も行われ、そのアクセスにより、飯能~西武秩父感じで、10000系の10105F(レッドアロー・クラシック)による臨時特急が運転されることになります。

詳細及び申し込み方法は、西武鉄道のホームページや西武線アプリ📱をご参照願います。

今日は、ひっぐ~氏と出会った記念日に因んで、ドラえもんラッピング電車を話題にしました。

このように、西武新宿から下落合まで、ドラえもんのラッピング電車に乗ることが出来て良かったです。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles