
昨日(10月15日)は、大塚駅前から三ノ輪橋まで、東京さくらトラム(都電荒川線)の9000形9002号車(青いレトロ電車)による、都電ハロウィン号2020(三ノ輪橋行き)🚃🎃に乗りました。
都電ハロウィン号🚃🎃は、10月31日のハロウィンの時に合わせて運転される、9000形による季節限定の装飾電車の一つであり、今シーズンは、コロナ大騒動の影響により、吊革の回りの装飾は行われていなかったです。
自分(しゃもじ)は、諸事情により昨年、一昨年と都電ハロウィン号に乗ることが出来なかったので、2017(平成29)年10月19日以来3年ぶりの乗車となっていました。
窓や天井のステッカーにより、ハロウィンムードが高まっています。
8月12日には、大塚駅前から三ノ輪橋まで、同じ都電9002号車による都電納涼号🚃🎐に乗ったので、当時と同じルートで乗ったのであります。
今回も三ノ輪橋に到着した時に暗くなっていたけど、その折り返しの早稲田行きを良い感じで撮影することが出来ました。
都電の三ノ輪橋電停は、荒川区南千住1丁目にある、東京さくらトラム(都電荒川線)の下町側の終着駅であり、レトロな感じのバラ🌹の咲き誇る電停として人気があります。
1978(昭和53)年にワンマン化される前は、相対式ホームの2面2線となっていたけど、ワンマン化されてからは、手前側の降車専用ホームで乗客を降ろした後に、乗車専用ホームまで回送されて、ここで乗車扱いが行われるようになっています。
旧ホームと線路の跡には、バラ🌹が植えられ、春と秋のバラ🌹の時期に楽しませてくれています。
早稲田電停の場合は、通常時に降車専用ホームを通過してから、乗車、降車兼用ホームで、降車→乗車扱いが行われることになっているけど、そこが満車の時だけ手前にある降車専用ホームで降車扱い→回送→折り返しの乗車扱いが行われることになっています。
このことで、阪堺電気軌道(南海グループの路面電車)の浜寺駅前電停(大阪府堺市西区)と同じだなと思いました。
南海電気鉄道南海本線の浜寺公園駅の駅舎は、有形文化財に登録されていた木造平屋建ての洋風駅舎が特徴であったけど、現在は高架化工事により、仮駅舎となっています。
旧駅舎は、曳家によって約30m離れた近隣の広場に移設されているので、浜寺公園駅のシンボルを残してもらいたいという要望が高まっていたんだな❗と思いました。
浜寺公園駅が高架化されれば、阪堺線(浜寺駅前電停)が地上に残ることになるので、将来京王線の下高井戸駅が高架化された後の東急世田谷線の下高井戸駅みたいな感じとなります。
駅名の由来となっている浜寺公園は、堺市西区と高石市に跨がる公園であり、高石市側にあるJR阪和線の東羽衣支線(羽衣線)の東羽衣駅と、南海本線、高師浜線の羽衣駅からの行くことが出来ます。
羽衣支線は、225系の4両編成が使われているけど、一昨年3月16日までは103系が使われていました。
大阪府堺市が政令指定都市に移行され、堺区、北区、西区、中区、東区、南区、美原区の7つの区が誕生したのは、2006(平成18)年4月1日のことであり、そのうちの美原区は、前年の2005(平成17)年1月31日まで南河内郡美原町だった場所であり、堺市の郵便番号で唯一58番台(他の区は59番台)となっています。
福井県には、同じ読み方の坂井市があるけど、こちらは2006年3月20日に坂井郡坂井町、春江町、丸岡町、三国町の合併によって出来た市であります。
ひっぐ~氏の推しメンであった元モーニング娘。の高橋愛氏は、坂井市(旧、春江町)出身であり、自分(しゃもじ)とひっぐ~氏は、2004(平成16)年9月23日に福井県越前市(当時は武生市だった)にあるサンドーム福井で行われたモーニング娘。の高橋愛氏の凱旋公演に参戦していました。
サンドーム福井の最寄り駅は、JR北陸本線の鯖江駅と福井鉄道福武線のサンドーム西駅であり、どちらも徒歩15分程度であります。
当時自分(しゃもじ)は、モーニング娘。のファンの友人の車🚗で遠征していたけど、自分(しゃもじ)と知り合う前だったひっぐ~氏のほうは京都からサンダーバードに乗って参戦していました。
因みに、福井県越前市は、2005年10月1日に、武生市と今立郡今立町の合併により出来た市であり、越前府中となっていたことがその由来であります。
福井県は、れんてつの軌条あさま氏🍳の出身地でもあるので、現在の自分(しゃもじ)🐰は、福井県と言えば軌条あさま氏🍳を連想しています。
2006年10月9日に自分(しゃもじ)が初めて石川県の金沢市に行き、石川厚生年金会館(現、北陸電力会館本多の森ホール)で行われていたモーニング娘。の秋ツアー(踊れ!モーニングカレー)ツアーに参戦し、金沢から大垣まで、それに参戦していた友人のひっぐ~氏一緒に帰ったという思い出がありました。
福井県を通った時に、ひっぐ~氏と共に、愛ちゃん(高橋愛氏)の凱旋公演に行った時のことを思い出していました。
阪堺線の住吉鳥居前電停(大阪市住吉区)は、住吉大社⛩️のすぐ近くにある電停であるので、東京都荒川区の尾久八幡神社⛩️の前にある東京さくらトラム(都電荒川線)の宮ノ前電停に似ているところがあります。
都電荒川線と阪堺電車は以前相互PRが行われていたことがあったけど、互いに似ているなと思っていました。
熊野前電停は、日暮里・舎人ライナーの熊野前駅への乗り換え電停となっているけど、その由来は、かつて東尾久8丁目に熊野神社があったことの名残であります。
今から5年前の2015(平成27)年10月10日は、ステーション♪の都電貸切オフ会が三ノ輪橋→早稲田間で行われ、自分(しゃもじ)🐰も乗車していたけど、この9002号車による都電ハロウィン号🚃🎃が使われていたので、当時のことを思い出しました。
ステーション♪の都電貸切オフ会(こちらも自分(しゃもじ)🐰も乗車していた)は、翌年の2016(平成28)年2月7日にも同じ三ノ輪橋→早稲田間で行われていたけど、7022号車の車内でのアコースティックライブ形式となっていました。
7022号車は、2017年6月まで活躍していた最後の7000形(営業用の吊り掛けモーター車)だった車両で、1978年のワンマン化当時と同じ黄色(カレー色)に青帯の塗装となっていました。
こちらは、一昨年の12月に、7002号車や花100形と一緒に廃車解体されてしまったので、現在は見ることが出来なくなってしまいました。
7001号車(黄色に赤帯の塗装)のほうも、解体予定となっていたけど、トップナンバーであり、7000形で唯一前身(旧車体)の7055号車の時代から荒川電車営業所所属の生え抜きであるという思い入れのある車両であることから、保存前提車として、荒川車庫の片隅に置かれたままとなっています。
三ノ輪橋電停の手前にある、荒川一中前(ジョイフル三ノ輪前)電停は、2000(平成12)年11月11日に開業した、その名の通りの荒川区立第一中学校の前にある電停であり、ジョイフル三ノ輪の西側に面しています。
その開業20周年記念として、10月23日から12月13日までの間、8500形の8505号車に、記念ヘッドマークが取り付けられるので、撮影してみたいと思っています。
三ノ輪橋から町屋駅前までは、8502号車による東京さくらトラムのラッピング電車🚃で戻ったけど、久しぶりに8500形に乗ったことになりました。
あの後、北千住乗り継ぎで西新井の温泉♨️に行き、秋葉原まで移動してかられんてつかふぇ🚃🍻に行ってました。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出ている舞台は、今日(10月16日)初日を迎えたけど、あーにゃ😸はAチームとなっています。
東京ステーション♪の初お披露目から今日で2ヶ月経ちました。
当時は小麦ぱんこ氏🍞の誕生日当日だったので、誕生日を祝うことが出来て良かったと思っています。
都電ハロウィン号は、ハロウィン🎃の10月31日まで運転される予定であるけど、その運転状況を、tobus.jpの都電運行情報サービスの車両検索で調べることが出来ます。
こちらは都営交通による公式であり、実車とリンクしているので正確であります。
ヘッドマーク付きの8505号車を撮影したい場合にも役立つことになります。
一方の9001号車には、マスク姿😷のとあらんヘッドマークが付いています。
このように、3年ぶりに都電ハロウィン号に乗り、話題にすることが出来て良かったです。