
4月6日は、銀座一丁目から要町まで、東京地下鉄(東京メトロ)有楽町線・副都心線の新型車両である17000系の17102Fによる、川越市行き🚃🚇️に乗りました。
今回乗った列車は、平日45S運用で、有楽町線の新木場駅を20時ちょうどに発車する東武東上線直通の川越市行きであり、川越市駅からの折り返しは、21時33分発の新木場行きで新木場駅に戻ってくることになっています。
東京メトロ17000系の17102Fは、昨年(2020(令和2)年)3月6日から7日(8日未明に到着)に掛けて、日立製作所笠戸事業所(HITACHI)のある下松駅(山口県下松市)から、綾瀬駅(東京都足立区)まで甲種輸送され、翌年の2021(令和3)年(本年)3月8日(綾瀬駅到着から丸1年後)に営業運転入りしていました。
17102Fの甲種輸送の時に活躍していた牽引機は、下松駅から新鶴見信号場までが、ECO-POWER桃太郎ことEF210型電気機関車の121号機(JR貨物岡山機関区所属)、新鶴見信号場から綾瀬駅までが、DE10型ディーゼル機関車の1666号機(JR貨物新鶴見機関区所属)でありました。
2月19日から20日に掛けて行われていた17104Fの甲種輸送の時には、下松から新鶴見まで、EF210型の試作機である901号機による牽引が行われていたことで話題になっていました。
4月3日から4日に掛けて、17000系の10両編成の最後の1本である17106Fの甲種輸送が行われていたけど、下松から新鶴見までの牽引機がEF210型電気機関車の18号機だったので、6本全てがEF210によって運ばれたことになったのであります。
17101Fは153号機、17102Fは121号機、17103Fは5号機、17104Fは901号機(試作機)、17105Fは124号機、17106Fは18号機による牽引で輸送されていました。
半蔵門線に導入される予定の18000系(17000系の半蔵門線バージョン、こちらも日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製)は、18101Fと18102Fが搬入済みで、試運転の段階に入っています。
18000系の甲種輸送のルートは、下松→長津田間であり、昨年10月2日から5日に掛けて18101Fが、12月3日から6日に掛けて18102Fがそれぞれ輸送されていたけど、下松→新鶴見間の牽引機はやはりEF210型電気機関車で、前者は5号機(17103Fも担当していた)、後者は17号機となっていました。
新鶴見→八王子間はEF65型電気機関車、八王子→長津田間は、DE10型またはDD200型ディーゼル機関車(分割輸送)による牽引となっているので、総合車両製作所横浜事業所(旧、東急車輛製造製)の東急電鉄向けの車両と同じ流れとなっています。
18000系の18101Fが東武鉄道に貸し出された上での試運転が行われていることでも話題になっていました。
この日は、都営浅草線の泉岳寺駅でヘッドマーク付き電車を撮影した後に、5500形の5510Fで東銀座駅まで移動し、そこから歩いて銀座一丁目駅まで行ったけど、この時に17102Fに乗ることが出来ました。
17104Fは、4月19日に営業運転入りし、入れ替わりに7000系の7102Fが運用離脱されて新木場まで回送されていました。
これにより、7000系の10両編成は、7101Fと7105Fの2本となったけど、運用離脱されるのも時間の問題となっています。
今後導入される予定の17000系の8連バージョンは、近畿車輛製となるので、徳庵駅(大阪府東大阪市)から綾瀬駅まで甲種輸送されることになります。
新富町駅前にある首都高速道路(首都高)都心環状線🛣️♻️の新富町ランプ(出口)は、外回り、内回りの両方から新大橋通りに出る為の出口専用のランプであるけど、将来的に首都高速道路10号晴海線(晴海出入口~豊洲出入口~東雲(しののめ)ジャンクション間が開通済み)の晴海からの延長を見据えた構造となっているのが特徴であります。
現在は、延長の目処が経っていないので、未成線ならぬ未成道の状態であると言われています。
このことは、がみ氏のYouTube動画(愛車のヤリスクロス🚘️を使った企画)で紹介されていました。
この周辺の区間は、築地川を埋め立てて道路にしたものであるので、その名残があります。
首都高速道路都心環状線🛣️♻️は、1962(昭和37)年12月20日に京橋出入口~浜崎橋ジャンクション間から開通し、1967(昭和42)年7月4日の芝公園出入口~霞が関出入口間の開通により環状線化されていました。
日本橋上空の区間は、景観を良くする為の地下化工事が行われることになっており、その工事の一環によって、呉服橋、江戸橋の両出入口が、5月9日の23時59分をもって廃止される予定とになっています。
首都高10号晴海線は、2009(平成21)年2月11日に東雲(しののめ)ジャンクション~豊洲出入口間が開通し、2018(平成30)年3月10日に晴海出入口(晴海大橋の橋上)まで延長されていました。
近いうちに、17000系の8両編成バージョンが近畿車輛から出場する予定となっているけど、こちらは17181Fになると言われています。
銀座一丁目駅は、その名の通りの銀座一丁目にある駅で、麹町駅と同様に狭い道の地下にある為に、上下二層式となっているけど、1974(昭和49)年10月30日の開業当時は、上部の1番線(現在の新木場方面乗り場)が主に使われ、ラッシュ時には、上部の1番線と下部の2番線(現在の池袋、和光市方面の乗り場)が交互での発着となっていたので、終着駅だった頃の都営地下鉄6号線→都営三田線の三田駅に似ているところがありました。
悲報。明後日(4月25日)から5月11日までの予定で、東京都、大阪府、兵庫県、京都府に、第三次緊急事態宣言が発令されてしまいました。
このことは、東京オリンピックに向けての野望でもあります❗
これにより、2年連続でゴールデンウィーク(GW)が潰されて我慢ウィーク、黄金週間ならぬ暗黒週間となってしまったのが残念であります。
休業要請ありなどで第二次よりも厳しい内容(第一次並み)となったけど、これでまた延長となったら耐えられないです。
第二次が厳しい内容でなかったのが非常に残念で仕方がないので、偽緊急事態宣言と呼びたいです。
これだと緊急事態宣言の意味がないです。
第二次の緊急事態宣言が緩すぎたのがいけないんだよ❗と声を大にして言いたくなります❗
東京都では、第二次緊急事態宣言の解除からたった1ヶ月で再び緊急事態宣言となるのでショックで仕方がないです❗
従って、26日から解除されるまでの間の月曜日には、バス🚌の記事に限定させることにします。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台は、5月1日から9日まで築地本願寺ブディストホール(昨年と同じ会場)で行われる「QUEEN DOM 文化女子の戦におけるかくも腹黒き百花繚乱戦国絵巻」であり、あーにゃ😸はBチームとなります。
あーにゃ😸の予約枠がピンチであると言われているので、自分(しゃもじ)🐰が行ってピンチをチャンスに変えてやりたいです。
自分(しゃもじ)🐰があーにゃ😸を救うということになりますように。
このことは、銚子電鉄を救え❗ということと同様であります。
中止や延期の場合は難を逃れます。
Aチームの某出演者がコロナ感染したということを聞いたので、どうなるのかと不安になってしまいました。
最近になってから、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動が激減してきており、2021年になってからアイドルのライブ参戦は、自分(しゃもじ)の誕生日である3月28日の東京ステーション♪が出てくる公演だけとなっています。
今年度初の自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、昨年度と同様に大幅に遅れてしまうことが懸念されます。
本当に変異株の猛威によるコロナ超快速特急の大暴走、第4波(ライオン波)🦁は半端じゃない状態であり、早くピークを過ぎて欲しいと思っています❗
これにより再びアイドル現場でしゃもじ出禁、SHOWROOMなどの配信で我慢となってしまい、アイドルたちにしゃもじスタイル🐰を披露出来なくなってしまうのは嫌です❗
本当に自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、銚子電鉄と同様に危なくなってきています。
3月28日は、東京ステーション♪の小麦ぱんこ氏🐼に誕生日を祝って貰えたことに加え、会えて良かったと言われました。
自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動がそこでストップしてしまうことが懸念されています❗
4月10日には、ぶどう党🍇@budou_idolのワンマンライブが行われていたけど、土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)🗻により行かれなかったことで、未だ立ち直れない状態であります。
ぶどう党🍇のメンバーとは、一昨年12月22日以来会っていないので、会えない長いトンネルが青函トンネルと同様に長いです。
4月10日のぶどう党🍇のライブに参戦していた友人からは、ぶどう党の華ちゃんにしゃもさんの話したら、今度連れてきて、って言われたから行かなきゃねと言われたので、早く行きたいと強く思っています。
このことを、銚子電気鉄道線(銚子電鉄)に乗ろうと言われていることに例えたくなります。
本当に今年度初の自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が待ち遠しくて仕方がないです。
自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動のない週末が(終末)となってしまったので、西武池袋線の飯能駅で、西武秩父方面に接続しない列車に例えたくなります。
12日は高齢者のワクチン接種が開始されていたけど、そのスピードが早まり、早く一般人でも受けられるようにしてもらいたいです。
本当にワクチンを早くしてもらいたいです。
緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなるので絶対に嫌です❗
増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗
電車を止めるな❗ならぬ、しゃもじを止めるな❗という状態であり、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動の一足早い再開を願っています。
緊急事態宣言のせいであーにゃこと水湊あおひ氏😸との再会のチャンスを失ってしまったよ❗2月14日のあーにゃ😸のプレミアム撮影会に行かれなかったのでそのはずだよ❗と言いたい気分です❗
第二次緊急事態宣言(偽緊急事態宣言)が解除されてからはずっと土曜出勤(休日EXE、アウェイ、胴曜日)だったけど、明日でやっと土曜休みとなります。
もしも明日土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)となったら地獄を見ていたところでした。
第二次緊急事態宣言(偽緊急事態宣言)と第三次緊急事態宣言の間の土曜日が全部土曜出勤(休日EXE、アウェイ)となったのが残念で残念で仕方がないです❗
緊急事態宣言下でない自分(しゃもじ)の土日休みは、1月2,3日以来ないです❗
本当に緊急事態宣言を繰り返すと更なる景気の悪化に繋がってしまうので、ワクチン早く❗と叫ばれているのもそのはずであります❗
明後日は、ぶどう党🍇が出てくる公演に行こうとしていたけど、緊急事態宣言により行かれなくなってしまいました❗
神奈川県、埼玉県、千葉県が緊急事態宣言の対象外であるけど、対岸の火事だと思ってはいけないです❗
後で緊急事態宣言の地域が追加される可能性があるので何とも言えない状態であります❗
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、大江戸温泉物語♨️に行きたいと言っていたことにより、あーにゃ本人によるあーにゃ行きたい❗となっていたけど、自分(しゃもじ)🐰はあーにゃ😸に会いたいです❗
今日は緊急事態宣言発令前の最後の平日休みだったのに、れんてつかふぇに行かれなかったのが残念でありました。
れんてつかふぇのほうも、緊急事態宣言が解除されるまで休止となります。
東京さくらトラム(都電荒川線)のマスコットキャラクターである「とあらん」が10周年を迎えたので、9000形の9002号車(青いレトロ調電車)によるラッピング電車が運転され、7700形の7701号車と8500形の8503号車に記念ヘッドマークが取り付けられています。
これらのラッピング電車やヘッドマーク付き電車は、7月14日まで運転される予定であり、こちらも是非撮影してみたいと思っているけど、第三次緊急事態宣言がネックとなってしまいます。
もちろん8505号車によるBanG Dream!(バンドリ!)のラッピング電車も撮影してみたいけど、こちらは6月6日までの予定となっています。
小田急新5000形の5055Fと5056Fの初撮影や初乗車が遅れており、第三次緊急事態宣言により更に遅れてしまいます。
京王9000系の20周年、1000系(井の頭線)の25周年記念ヘッドマークは、4月26日から6月30日までの取り付け予定となっているけど、撮影出来るかどうか不安になってしまいました。
自分(しゃもじ)は、房総地区の木更津~安房鴨川~上総一ノ宮間と、佐原~鹿島神宮間で活躍中のE131系(ふなっしー、ウクライナ色🇺🇦)に乗りたいと強く思っています。
4月4日はそれに乗りに行くはずだったけど、銚子電気鉄道(銚子電鉄)の旅を優先させていた為に乗りに行けずに佐原(鰆)駅で撮影しただけで、209系で我慢していました。
18きっぷ以外の期間なら、休日おでかけパスを使って木更津~君津間でリベンジしたいです。
E131系に乗りたい❗あー乗りたい❗あーにゃ乗りたい❗
昨日(4月22日)は、みなとみらい地区にYOKOHAMA AIR CABIN(横浜エアキャビン)という最新式都市型循環式ロープウェイ(泉陽興業(SENYO)による運営)🚠が開業したことで話題になっていました。
こちらは、JR桜木町駅前と運河パーク(新港地区、ワールドポーターズ前)の間を5分で結ぶロープウェイであり、運賃は、片道が1000円(小児(3歳から小学生まで)は500円)、往復が1800円(小児は900円)とたった5分間の乗車としては高いです。
それでも、1回だけでもいいから乗ってみる価値があると思っています。
大観覧車(コスモクロック21)🎡とのセット券は、片道が1500円(小児は1200円)、往復が2300円(小児は1500円)であります。
ゴンドラの定員は8名であり、36台で288名収容出来ます。
運転時間は10時から20時までなので、夜景🌃🌉✨を眺めることも出来ます。
こちらはみなとみらい線のみなとみらい駅からも行けます。
自分(しゃもじ)も乗ってみたいと思っているけど、落ち着いてからにしたいです。
YOKOHAMA AIR CABINに乗りたい❗あー乗りたい❗あーにゃ乗りたい❗
その近くにある汽車道は、桜木町駅と新港地区を結んでいた貨物線(横浜臨港線)跡が転用された遊歩道であり、1989(平成元)年3月25日から10月1日まで行われていた横浜博覧会(YES89)の時に撤去前の廃線跡が活用されたレトロ調気動車によるアクセス(日本丸~山下公園間)が行われていました。
横浜博覧会の時に横浜そごうから会場までゴンドラが出ていたので、横浜みなとみらいに32年ぶりにゴンドラが復活したことになったのであります。
丸ノ内線の方南町支線専用車だった02-182Fと183Fが運用離脱され、どちらも解体の為に搬出されていました。
そのうちの182Fのほうは、一昨年(2019(令和元)年)9月15日に乗車、撮影することが出来て良かったと思っています。
これにより方南町支線専用の80番台が4本となっています。
東京メトロ17000系のほうは、第三次緊急事態宣言が発令されるまでの間に乗りに行っておいて正解だと思っています。
7000系の7101Fと7105Fのほうも、それまでの間に撮影しておいたので悔いはないです。
本当に一足早いコロナ感染者の減少及び第三次緊急事態宣言の解除を願っています。
このように、東京メトロ有楽町線の17000系の17102Fに乗り、話題にすることが出来て良かったです。