Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

西武10105F(レッドアロークラシック)による、特急小江戸45号in西武新宿駅

$
0
0


















こちらは、4月17日に西武鉄道新宿線の西武新宿駅で撮影した、西武鉄道10000系の10105F(レッドアロークラシック)による、西武新宿線の特急小江戸45号の本川越行き🚃💺です。

特急小江戸45号🚃💺は、西武新宿駅(2番線)を22時ちょうど、高田馬場駅を22時07分(土休日は22時03分)に発車し、途中、東村山、所沢、狭山市の各駅に停車してから本川越駅(埼玉県川越市)へと向かう列車であり、本川越 21時ちょうど(土休日は20時56分)発の特急小江戸50号の折り返しでもあり、この日と同様に、朝と夕方以降のみの運用となっていました。

昨日(4月29日)は、レッドアロークラシックの定期運用最終日を迎えていたけど、ラストランステッカー付きの状態で終日運用に入ったのはこの時だけでありました。

16日は、明るい状態の西武新宿駅で撮影していたけど、今回は夜の帳が下りた状態で撮影することが出来ました。

本当は本川越駅で撮影してみたかったけど、県を跨いだ移動が制限されていた影響により出来なかったのが残念で仕方がなかったです。

16日のレッドアロークラシックの乗車を西武新宿から東村山までの都内限定にしたのはその為でありました。

明日(5月1日)からは、レッドアロークラシックが臨時特急に使われる予定となっています。

5月1,2日は、狭山線(西所沢→西武球場前間)3本、5月15,16日は、池袋線・西武秩父線(池袋~西武秩父間)1往復、5月29日は、新宿線(西武新宿~本川越間)1往復(こちらは小江戸号)に使われる予定であり、狭山線では、西武球場前駅で乗客限定の撮影会も行われます。

5月1日と2日の狭山線の時刻

臨時91号 西所沢 8時57分発→西武球場前 9時02分着

臨時93号 西所沢 11時24分発→西武球場前 11時29分着

臨時95号 西所沢 13時55分発→西武球場前 14時01分着

西所沢駅は、1番ホームからの発車であり、当日は、1番ホームに下りる階段・エレベーター前で、特急券(チケットレスサービスSmoozの場合はネット購入券の画面)の確認が行われることになっています。

乗車記念カードを受け取る場合には、西所沢駅での特急券の確認の時に配布される記念カード引換券が必要であり、それを西武球場前駅の改札外で記念カードと引き換える必要があります。

記念カードは、1日と2日で図柄が異なっています。

西武球場前駅では、臨時列車到着後に各回2時間の入れ替え制で撮影会が行われるけど、91号の場合は11時10分まで、93号の場合は13時40分まで、95号の場合は、16時10分までとなります。

撮影会の表示は、1日が特急小江戸 本川越、2日が特急ちちぶ 西武秩父となる予定であり、専用スペースには、車両撮影スペースのほか、レッドアロー号の写真パネルや備品類の展示も行われることになります。

5月15日と16日の池袋線・西武秩父線の時刻

下り(臨時91号) 池袋 9時39分発→飯能 10時26分発→西武秩父 11時14分着

上り(臨時92号) 西武秩父 15時04分発→飯能 15時52分発→池袋 16時39分着

上記の列車は、定期の特急ちちぶ号とは異なり、所沢、入間市、横瀬の各駅が通過で、池袋駅は7番ホーム、西武秩父駅は2番ホーム発着となるので注意が必要であります。

5月29日の新宿線の時刻

下り(小江戸91号) 西武新宿 9時42分発→高田馬場 9時46分発→東村山10時20分発→所沢 10時25分発→狭山市 10時36分発→本川越 10時44分着

上り(小江戸92号) 本川越 14時45分発→狭山市 14時53分発→所沢 15時05分発→東村山 15時09分発→高田馬場 15時38分着→西武新宿 15時42分着

本川越駅は、1番ホーム発着となります。

運転日当日には、西武球場前、西武秩父、本川越の各駅で誰でも購入出来るレッドアロークラシックグッズの発売が行われるけど、西武球場前駅はポストカード、西武秩父駅と本川越駅は、パスケースとなります。

5月16日は、池袋~木更津間で185系(初代踊り子型車両)によるツアー列車が運転される予定であるけど、レッドアロークラシックの池袋~西武秩父間での臨時列車の運転(久しぶりの池袋乗り入れ)と重なっているので、どちらも激パ状態となることが予想されています。

池袋は毎回激パの状態であり、昨年(2020(令和2)年)3月13日の251系(スーパービュー踊り子)のラストランの時もこうなっていました。

この日は、西武10000系ニューレッドアローの池袋線でのラストランと重なっていたけど、西武のほうが平和だったと言われていました。

5月16日に池袋駅でのJR対西武のバトルが再来することになります。

4月24,25,29日には、185系のB編成(6両)による、臨時快速あしかが大藤まつり号が大船、上野~桐生間で運転されていたけど、25日には、西川口駅でそれを撮影していた時にトラブルがあったことを聞いたので残念に思いました。

こちらは、5月1~5日にも運転される予定となっているけど、もうこのようなトラブルが起きて欲しくないと思っています。

このことは、レッドアロークラシックの臨時列車の撮影でも言えることであり、こちらもマナーを守ってもらいたいです。

西武10000系の10105Fは、1994(平成6)年に日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造され、5000系レッドアロー(初代レッドアロー)の置き換え用として池袋線系統(小手指車両基地)に配置された最古参の編成であり、2011(平成23)年11月から5000系レッドアローに準じたアイボリーに赤帯の塗装のレッドアロークラシックとなり、昨年3月13日まで池袋線系統で活躍していました。

その後に新宿線系統(南入曽車両基地)に移り、特急小江戸号で活躍するようになったけど、昨年11月8日の横瀬車両基地まつりの時に、臨時特急として飯能~西武秩父間で復活運転が行われていたことで話題になっていました。

5000系レッドアローは、特急小江戸号のデビュー前の1993(平成5)年12月5日までの日曜、祝日に、新宿線に乗り入れていたので、10105Fが特急小江戸号に使われているところを見て、当時のことを思い出しました。

5000系レッドアローの新宿線乗り入れ運用のルートは、所沢→西武新宿→西武秩父→西武新宿→本川越で、所沢→西武新宿間と西武新宿→本川越間がむさし号(小江戸号の基礎となった列車)、西武新宿~西武秩父間がおくちちぶ号となっていました。

そのうちのおくちちぶ号は、所沢駅と飯能駅での2ヵ所でのスイッチバックが行われていました。

西武新宿線を走っていた5000系レッドアローは、とても目立っていました。

5000系レッドアローと同時期に引退した、ANA(全日本空輸)のロッキードL-1011型飛行機(トライスター)✈️は、国内線と国際線の両方で活躍し、国際線から先に撤退していたので、5000系レッドアローの新宿線での活躍を、ANAのL-1011型トライスター機✈️の国際線での運航に例えたくなります。

1993年12月6日の小江戸号のデビューに伴う改正で、特急ちちぶ号の一部とむさし号(当時は5000系レッドアローが使われていた)が入間市駅に停車するようになったけど、土休日に入間市駅を通過する池袋~西武秩父間の列車があったことにより、区別する為におくちちぶ号(2代目)となっていました。

2003(平成15)年3月12日に池袋線特急の全列車の入間市駅停車化により、おくちちぶ号が廃止され、ちちぶ号に統合されていたのであります。

現在新宿線の定期運用で活躍中の10000系ニューレッドアローは、10108,10109,10110,10111,10112Fの5編成であり、2003年に導入された10112Fは、唯一のLED表示のVVVF車となっています。

10000系ニューレッドアローのトイレ🚻は、1号車と7号車にあり、西武新宿、飯能寄りの1号車は、車椅子対応の幅広洋式トイレ🚻♿🚽、男性用小トイレ🚹、洗面所、本川越、池袋、西武秩父寄りの7号車は、和式トイレ🚻、男性用小トイレ🚹、洗面所から成っているけど、1号車の洋式トイレ🚻🚽に関しては、男性用小トイレ🚹と共に西武鉄道の車内トイレ初となっています。

001系ラビュー(Laview)🚃💺のトイレ🚻では、1号車と5号車の配置となったと共に、全て洋式🚽となり、5号車には、従来の男女共用洋式トイレ🚻🚽に加え、女性専用の洋式トイレ🚺🚽も設定されています。

10000系ニューレッドアローの1号車と7号車に清涼飲料水の自動販売機もあるけど、001系ラビュー(Laview)にはそれがないことに加え、車内販売が行われていないので、乗車前に飲み物やお弁当などを買っておく必要があります。

1号車にテレホンカード式の列車電話☎️があったけど、飯能~西武秩父間では常時使えない状態でありました。

4号車は、かつて喫煙車🚬だった車両でもあります。

10000系ニューレッドアロー(7両編成)の定員は406席で、6両編成だった5000系レッドアロー(400席)と比べてたった6席しか増えていないのは、シートピッチが拡大された影響であり、定員減を防ぐ為に7両編成となったのであります。

001系ラビュー(Laview)は、8両編成で定員が422席となっています。

小田急電鉄の70000形ロマンスカーGSE🚃💺が、7両編成で400席となっているのは、同じ7両編成のボギー車である西武10000系と同様にシートピッチが広いからであります。

西武新宿駅のある新宿区は、1947(昭和22)年3月15日に四谷区、牛込区、淀橋区の合併により出来た区で、そのうちの淀橋区の前身は、淀橋町、大久保町、戸塚町、落合町であります。

新宿区にある内藤町(新宿御苑のある場所)は、内藤新宿町だった場所であり、内藤とうがらし🌶️発祥の地でもあります。

内藤とうがらし🌶️は、都市化によって衰退していたけど、2009(平成21)年から新宿区にある学校🏫での栽培によって復活していました。

ヨドバシカメラの由来は、創業地が新宿区淀橋(現在の西新宿の一部)だったことであり、ヨドバシ(淀橋)の名が世間に広く浸透していました。

新狭山駅付近(埼玉県狭山市)にある、本田技研工業(ホンダ、HONDA)の埼玉製作所狭山完成車工場は、ステップワゴン(STEP WGN)、オデッセイ(ODYSSEY)、レジェンド(LEGEND)、クラリティシリーズ(フューエルセル、PHEV)が製造されているけど、12月をもって、寄居完成車工場(埼玉県大里郡寄居町、東武東上線のみなみ寄居(ホンダ寄居前)駅前にある工場)に統合される形で閉鎖される予定となっているので、レッドアロークラシックと共に過去のものとなってしまいます。

ホンダの高級乗用車であるレジェンド(LEGEND)は、伝説という名の車であります。

ステップワゴン(STEP WGN)とオデッセイ(ODYSSEY)は、どちらもホンダのロングセラーミニバンであり、低重心ミニバンであることが特徴であります。

ホンダのコンパクトSUVであるヴェゼル(VEZEL)🚙は、寄居完成車工場製であり、4月22日にモデルチェンジされた2代目に移行されたことで話題になっています。

ハイブリッド車は、昨年2月にモデルチェンジされた4代目フィット(FIT、ハッチバックタイプのコンパクトカー)と同様の2モーターのe:HEVに進化し、従来のガソリンエンジン車(非ハイブリッド車)を含めてエンジンの改良により、燃費が向上されています。

ヴェゼル(VEZEL)の由来は、英語で「カットした宝石の小さな面」を表す「Bezel」と、クルマを意味する「Vehicle」を掛け合わせた造語であり、角度によって表情を変える宝石💎のように「多面的な魅力と価値を持つクルマ」の想いにより名付けられていました。

JR東日本のE261系によるサフィール踊り子🚃💺💎のサフィール(Saphir)の由来は、フランス語でサファイアを意味する言葉であり、宝石のサファイアのような青く輝く美しい伊豆の海と空をイメージさせ、上質・高級で優雅な旅を楽しんでもらいたいという願いにより名付けられていたので、ホンダのヴェゼル(VEZEL)と同様に、宝石💎が由来であることが分かります。

車名のほうも、列車の愛称名と同様にそれぞれの意味や想いが込められているんだな❗と思いました。

フィット(FIT)は、英語で「ぴったりのと」いう意味であり、ライフスタイルにフィットした1台であることを願って命名されていました。

ホンダフィットは、2001(平成13)年6月に初代が発売されたロングセラー車であり、6月には20周年を迎えることになります。

新狭山駅付近にあるロッテ(LOTTE)の狭山工場は、武蔵浦和駅付近(さいたま市南区)にある浦和工場と同様にロッテ(LOTTE)ブランドの菓子類が製造されています。

2013(平成25)年7月までは、新宿区百人町(新大久保、西武新宿駅付近)にチューインガムの製造工場であったロッテ新宿工場があったけど、こちらの屋上に「チューインガム LOTTE チョコレート」と書かれた看板があり、電車からもよく見えていました。

現在その跡地は取り壊され、住宅展示場であるハウジングステージ新宿となっています。

ロッテリア(LOTTERIA)は、その名の通りのロッテグループのハンバーガー等のファーストフード店🍔🍟であり、ロッテ(Lotte)とカフェテリア(Cafeteria)を合わせた造語であります。

ロッテリア🍔🍟が出来たのは、1972(昭和47)年のことであり、前年の1971(昭和46)年に日本に進出したマクドナルド(McDonald's、マック、マクド)Ⓜ️🍔🍟に対抗する目的もあったと思います。

マクドナルドは7月に日本進出50周年を迎えるけど、ロッテリアは来年50周年を迎えることになります。

西武バスの川越営業所は、川越市南台(新狭山駅と南大塚駅の中間)にあり、西武バスで唯一川越ナンバーの地域にあります。

ここでは、三角バスと呼ばれているいすゞ自動車(ISUZU)のキャブオーバーバス(BF20形、A6-2466号車)動態保存されており、イベントの時に展示されることもあります。

こちらは現役当時、西武バス秩父営業所(現在は西武観光バスの営業所となっている)で活躍していました。

自動車の多摩ナンバーの多摩自動車検査登録は国立市にあります。

現在多摩ナンバーの地域は、多摩地域東部(立川市、武蔵野市、三鷹市、府中市(東京都)、昭島市、調布市、町田市、小金井市、小平市、東村山市、国分寺市、国立市、東大和市、東久留米市、狛江市、清瀬市、武蔵村山市、多摩市、稲城市、西東京市)であります。

世田谷ナンバーや杉並ナンバーなどのご当地ナンバーは、対象地域内の登録自動車数が10万台を超えていることであり、東京23区で最も人口が多く、自動車の保有台数も多い世田谷区に世田谷ナンバーが導入されたのもそのはずであります。

昨日の記事で紹介した西武国分寺線や西武多摩湖線の沿線(国分寺市、小平市、東村山市)は、全て多摩ナンバーの地域であります。

多摩地域西部(八王子市、青梅市、日野市、福生市、羽村市、あきる野市、西多摩郡(瑞穂町、日の出町、檜原村、奥多摩町))は、八王子ナンバーであり、1985(昭和60)年2月4日に八王子自動車検査登録事務所が出来る前は、多→多摩ナンバーの地域となっていました。

拝島駅のある東京都昭島市は、1954(昭和29)年5月1日に、昭和町と拝島村の合併により出来た市で、昭和の昭に、拝島の島を合わせたものが昭島(あきしま)の由来となっています。

JR青梅線の昭島駅は、昭和町だった頃に昭和前駅と呼ばれていました。

このことは、大田区が大森区と蒲田区の合併により出来たことと同様であり、こちらは大森の大と、蒲田の田が組み合わされたものとなっています。

昨日は昭和の日だったので、このことを話題にしたかったです。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てくる舞台は、5月1日から9日まで築地本願寺ブディストホール(昨年と同じ会場)で行われる予定だった「QUEEN DOM 文化女子の戦におけるかくも腹黒き百花繚乱戦国絵巻」であり、あーにゃ😸はBチームとなるはずだったけど、緊急事態宣言により中止となっていました。

もしも川崎だったら実行となり、お・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態となっていたところだったので難を逃れました。

あーにゃ😸の予約枠がピンチであると言われているので、自分(しゃもじ)🐰が行ってピンチをチャンスに変えてやりたいです。

自分(しゃもじ)🐰があーにゃ😸を救うということになりますように。

このことは、銚子電鉄を救え❗ということと同様であります。

最近になってから、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動が激減してきており、2021年になってからアイドルのライブ参戦は、自分(しゃもじ)の誕生日である3月28日の東京ステーション♪が出てくる公演だけとなっています。

今年度初の自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、昨年度と同様に大幅に遅れてしまうことが懸念されます。

本当に変異株の猛威によるコロナ超快速特急の大暴走、第4波(ライオン波)🦁は半端じゃない状態であり、早くピークを過ぎて欲しいと思っています❗

これにより再びアイドル現場でしゃもじ出禁、SHOWROOMなどの配信で我慢となってしまい、アイドルたちにしゃもじスタイル🐰を披露出来なくなってしまいました❗

本当に自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が、銚子電鉄と同様に危なくなってきています。

3月28日は、東京ステーション♪の小麦ぱんこ氏🐼に誕生日を祝って貰えたことに加え、会えて良かったと言われました。

自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動がそこでストップしてしまうことが懸念されています❗

ぶどう党🍇のメンバーとは、一昨年12月22日以来会っていないので、会えない長いトンネルが青函トンネルと同様に長いです。

4月10日のぶどう党🍇のライブに参戦していた友人からは、ぶどう党の華ちゃんにしゃもさんの話したら、今度連れてきて、って言われたから行かなきゃねと言われたので、早く行きたいと強く思っています。

このことを、銚子電気鉄道線(銚子電鉄)に乗ろうと言われていることに例えたくなります。

本当に今年度初の自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が待ち遠しくて仕方がないです。

昨日は東京都のコロナ感染者数が1027人と1月28日以来の1000人超えとなり、1171人となった大阪府と並んでしまったので、ま た 木 曜 日 か❗と言いたくなります❗

東京都では、昨年11月以来感染者数が100人以上のイナバ物置状態から脱出出来ない状態が続いているのでそのはずであります❗

イナバ物置のCMでは、100人乗っても大丈夫と言われています。

12日は高齢者のワクチン接種が開始されていたけど、日本のワクチン供給が相変わらず遅いので、ワクチン早くしろ❗と声を大にして叫びたい気分であります。

これにより、Ado氏の「うっせぇわ」を、「おっせぇわ」と替え歌したくなります❗

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなっています❗

このままだと5月11日の解除が厳しくなり、緊急事態宣言の延長により長引いてしまうことが懸念されます❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

昨日は雨だったけど、今日のように緊急事態宣言下に晴れたら心の中が土砂降りになったような気分になってしまいます❗

電車を止めるな❗ならぬ、しゃもじを止めるな❗という状態であり、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動の一足早い再開を願っています。

緊急事態宣言のせいであーにゃこと水湊あおひ氏😸との再会のチャンスを失ってしまったけど、第二次緊急事態宣言の最中だった2月14日のあーにゃ😸のプレミアム撮影会に行かれなかったのがもっと残念でありました。

れんてつかふぇのほうも、緊急事態宣言が解除されるまで休止となります。

本当に緊急事態宣言を繰り返すと更なる景気の悪化に繋がってしまうので、ワクチン早く❗と叫ばれているのもそのはずであります❗

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

緊急事態宣言発令前の24日は、残念ながら自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動が無かったので、3月28日以来ないままで第三次緊急事態宣言のトンネルに突入してしまいました。

神奈川県、埼玉県、千葉県が緊急事態宣言の対象外であるけど、対岸の火事だと思ってはいけないです❗

後で緊急事態宣言の地域が追加される可能性があるので何とも言えない状態であります❗

緊急事態宣言下にアイドルのライブをやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言に加え、壮大な嫌がらせであります❗

第二次緊急事態宣言の時にそれが顕著になっていました。

第一次の時は軒並み中止となったので、気まずい思いをせずに済みました。

アイドルたちのスケジュールは、それぞれの所属事務所によって決められるので、自分(しゃもじ)の都合に致しかねます。の状態であります。

神奈川県の黒岩祐治知事からは、県外の方は神奈川に遊びに来ないでと言われているけど、逆に県民の方は神奈川から遊びに出ないでと言われているので、神奈川県民の神奈川縛りとなっています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、大江戸温泉物語♨️に行きたいと言っていたことにより、あーにゃ本人によるあーにゃ行きたい❗となっていたけど、自分(しゃもじ)🐰はあーにゃ(@aohi1106)😸に会いたいです❗

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日のあーにゃ😸が出てきたFresh屋外大撮影会以来あーにゃ😸に会っていないけど、あれから4ヶ月経ってしまいました。

合間に見た夕景🌇が綺麗であり、あーにゃ😸と一緒に眺めたことになったけど、当時の夕日🌇は、あーにゃ😸との再会を誓ったものだと思っています。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除を待っていることにも言えることであります。

平成時代が終了してから今日(4月30日)で2年経ちました。明日には令和時代2周年を迎えることになります。

東京メトロ17000系の8連バージョン(副都心線専用)の第一号である17181F(近畿車輛製)は、徳庵駅(大阪府東大阪市)を出発していたことを聞きました。

吹田貨物ターミナルまでの牽引機は、DE10型ディーゼル機関車の1743号機(JR貨物、岡山機関区所属)で、4月10日に出場した都営三田線の6500形の6502Fの牽引の時にも

綾瀬駅には、5月2日の未明に到着する予定となっています。

このように、10連バージョン→8連バージョンの順で導入されることは、相模鉄道(相鉄)で、20000系(10連)→21000系(20000系の8連バージョン)の順で導入されることと同様であります。

相鉄の21000系は、東急目黒線乗り入れに伴う訓練用だけでなく、10000系の8連の更新による予備車の確保の目的もあると思っています。

近畿車輛は、昨年12月19日に創業100周年を迎えていたので、同年12月22日に行われていた南海電気鉄道8300系の8315Fと8317Fの甲種回送の時に活躍していたDE10型の1561号機に、記念ヘッドマークが取り付けられていました。

近畿車輛は、1920(大正9)年12月19日に、兵庫県尼崎市で田中車輛工場として設立されたのが始まりであり、1945(昭和20)年11月に近畿日本鉄道(近鉄)の傘下に入り、近鉄グループとなってからは田中車輛から近畿車輛となり、近鉄の電車が盛んに製造されるようになっています。

近畿車輛が近鉄だけでなく、JR西日本との株主関連での関わりを持つようになったのは、取引が多いことはもちろんのこと、JR西日本の片町線(学研都市線)の徳庵駅と繋がっていることの縁もあると思われます。

近畿車輛製の鉄道車両の甲種輸送は、徳庵駅から吹田貨物ターミナルまで、学研都市線(片町線)、おおさか東線(城東貨物線)を通ることになっています。

明日からのレッドアロークラシックの撮影では、マナーを守ってもらいたいと強く思っています。

このことは、185系やレッドアロークラシックとは限らず、どの車両でも同じであります。

本当に一足早い緊急事態宣言の解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、コロナの収束を願っています。

このように、夜の帳の下りた10105F(レッドアロークラシック)を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles