Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

増備される東武500系リバティについて

$
0
0


























東武鉄道では、8月18日から、500系リバティの増備車の512,513,514Fの導入により、りょうもう13,29,51,16,30,48号と、土休日(8月21日から)のけごん21,36号、きぬ105,120号、スカイツリーライナー4号が500系リバティに置き換えられるという情報が入ってきました。

これにより、200系りょうもうが本格的に置き換えられることになるけど、その分特急料金が値上げされてしまうのが痛いです。

8月18日から200系から500系リバティに置き換えられるりょうもう号は以下の通りです。

下り(太田、赤城方面)

13号(太田行き) 浅草 11時20分発→とうきょうスカイツリー 11時23分発→北千住 11時32分発→東武動物公園 11時56分発→久喜 12時02分着→館林 12時21分着、12時24分発→足利市 12時40分着→太田 12時48分着

29号 浅草 16時50分発→とうきょうスカイツリー 16時53分発→北千住 17時02分発→東武動物公園 17時26分発→久喜 17時32分着→加須 17時40分着→羽生 17時46分着→館林 17時53分着、17時54分発→足利市 18時04分着→太田 18時14分着、18時15分発→藪塚 18時28分着→新桐生 18時33分着→相老 18時38分着→赤城 18時42分着

51号 浅草 21時09分発→とうきょうスカイツリー 21時12分発→曳舟 21時15分発→北千住 21時23分発→東武動物公園 21時49分発→久喜 21時54分着→加須 22時03分着→羽生 22時09分着→館林 22時16分着、22時17分発→足利市 22時27分着→太田 22時35分着、22時36分発→藪塚 22時45分着→新桐生 22時52分着→相老 22時57分着→赤城 23時01分着

上り(浅草方面)

16号 赤城 8時35分発→相老 8時39分発→新桐生 8時45分発→藪塚 8時51分発→太田 9時ちょうど着、9時01分発→足利市 9時10分発→館林 9時20分着、9時22分発→久喜 9時41分発→東武動物公園 9時47分着→北千住 10時12分着→とうきょうスカイツリー 10時21分着→浅草 10時25分着

30号 太田 15時02分発→足利市 15時15分発→館林 15時29分着、15時32分発→久喜 15時51分発→東武動物公園 15時47分着→北千住 16時22分着→とうきょうスカイツリー 16時30分着→浅草 16時35分着

48号 赤城 19時ちょうど発→相老 19時04分発→新桐生 19時09分発→藪塚 19時14分発→太田 19時23分着、19時25分発→足利市 19時35分発→館林 19時45分着、19時48分発→羽生 19時55分発→加須 20時01分発→久喜 20時10分発→東武動物公園 20時16分着→北千住 20時42分着→とうきょうスカイツリー 20時50分着→浅草 20時55分着

これらの列車は、リバティ料金となることにより、午後割や夜割の適用外となってしまいます。

既に運転されているリバティりょうもう号

25号 浅草 15時50分発→赤城 17時42分着

※39号(土休日のみ運転) 浅草 18時49分発→館林 19時57分着

45号(3両編成で運転) 浅草 19時59分発→赤城 21時31分着

47号 浅草 20時19分発→赤城 22時14分着

8号 赤城 6時56分発→浅草 8時59分着

44号 赤城 18時ちょうど発→浅草 19時55分着

8月21日から100系スペーシアから500系リバティに置き換えられる土休日の日光・鬼怒川線特急は以下の通りです。

下り(東武日光、鬼怒川温泉方面)

きぬ105号 浅草 7時30分発→とうきょうスカイツリー 7時33分発→北千住 7時42分発→春日部 8時03分発→栃木 8時38分着、8時40分発→新鹿沼 8時55分着 下今市 9時13分着、9時14分発→東武ワールドスクウェア 9時31分着→鬼怒川温泉 9時35分着

けごん21号 浅草 12時30分発→とうきょうスカイツリー 12時33分発→北千住 12時42分発→春日部 13時03分発→栃木 13時38分着、13時39分発→新鹿沼 13時53分着 下今市 14時09分着、14時12分発→東武日光 14時19分着

上り(浅草方面)

スカイツリーライナー4号 春日部 6時07分発→北千住 6時31分着→曳舟 6時38分着→とうきょうスカイツリー 6時41分着→浅草 6時44分着

きぬ120号 鬼怒川温泉 10時10分発→東武ワールドスクウェア 10時13分発→下今市10時28分着、10時35分発→新鹿沼 10時51分発→栃木 11時06分着、11時07分発→春日部 11時41分着→北千住 12時02分着→とうきょうスカイツリー 12時10分着→浅草 12時15分着

けごん36号 東武日光 15時24分発→下今市15時32分着、15時33分発→新鹿沼 15時50分発→栃木 16時04分着、16時05分発→板倉東洋大前 16時19分発→春日部 16時41分着→北千住 17時02分着→とうきょうスカイツリー 17時10分着→浅草 17時14分着

平日は、従来通り100系スペーシア(個室付きの6両編成)で運転されたす。

板倉東洋大前駅停車の特急列車は、リバティけごん1号・リバティけごん101号と、けごん36号の1往復であるけど、土休日の場合は、8月21日かは往復共にリバティで運転されることになります。

500系リバティ🚃💺は、汎用性のある3両編成の特急電車であり、3+3の6両編成で使うことが出来るほか、かつて1700系で運転されていた特急さち号と同様の分割・併合運転の出来る車両として、2017(平成27)年4月21日にデビューしていました。

川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)製の東武の電車は、1946(昭和21)年に導入された63系(ロクサン型)以来約70年ぶりであり、このことでも話題になっていました。

デザインや汎用性が評価されたことにより、2018(平成30)年度のローレル賞が受賞されていたので、東武初の出来事となっています。

100系スペーシアのほうは、1991(平成3)年度のブルーリボン賞受賞車であり、こちらも東武初でありました。

リバティ(Revaty)とは、多用、さまざまなを意味するVarietyに、自由を意味するLibertyを組み合わせた造語であり、その名の通り、分割・併合により自由度の高い運用が可能となっています。 

リバティのデザインは、奥山清行氏率いる「KEN OKUYAMA DESIGN」による監修であり、シャンパンベージュにフォレストグリーン、フューチャーブルーの色合いとマッチしています。

リバティの座席💺は、座席背面に航空機タイプのテーブルの付いたリクライニングシートであり、シートカラーが江戸紫色となっていて、座り心地が良かったです。 

車端部やトイレ🚻に木目調の壁が生かされているので、同じ2017年の3月25日にデビューした西武鉄道の40000系(S-TRAIN、同じ川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)製の話題の列車)との共通点があります。 

2号車と5号車にある500系リバティのトイレ🚻は、車椅子対応の幅広洋式トイレ(だれでもトイレ、ウォシュレット付き)🚻♿🚽、通常幅の洋式トイレ🚻🚽、東武鉄道所有の電車としては初となった男性用小トイレ🚹から成っているけど、洗面所がないので、洋式トイレの個室🚻🚽にある洗面台を代わりに使うしかないです。

こちらは西武鉄道40000系のライナー仕様編成(40101~40106F)🚃💺の4号車にある多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿と同様に木目調デザインとなっていることにより、鉄道の車内トイレ🚻であることを忘れてしまうほど明るいトイレとなっています。 

天井は、隅田川や鬼怒川がイメージされたデザインで、肘掛けは江戸の伝統工芸である印伝がモチーフとされているというこだわりがあります。

下今市駅での分割・併合列車は、2017年4月20日まで6050系による快速や区間快速で行われていたけど、4月21日から500系リバティによる特急に入れ替わっていました。 

このことは、小田急電鉄の相模大野駅での通勤型車両(青帯車)による分割・併合運用が無くなり、全て特急ロマンスカーの30000形EXE(EXEα)🚃💺または60000形MSE🚃💺による分割・併合となっていることと同様であります。 

2017年4月20日までは、6050系による3段ロケット方式の分割・併合(かつてのJR常磐線と同様の分割・併合方式で、浅草~下今市間が6両、下今市~新藤原間が4両、新藤原~会津田島間及び下今市~東武日光間が2両となっていた)が見られていました。

新藤原駅は、大手私鉄の最北端の駅であり、PASMOエリアの最北端でもあるので、改札窓口の上に、ここはPASMO北端の駅の表示があります。

このことは、野岩鉄道会津鬼怒川線でPASMOやSuicaが使えないことを物語っています。

500系リバティは、初期の段階として、2016(平成28)年から2017年に掛けて、8本24両が川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)で製造されていました。

昨年(2020(令和2)年)には、500系リバティの増備が再開され、509,510,511Fの3本が導入されていたけど、これらの編成は、荷物置き場が取り付けられていることで変化しています。

甲種輸送は、兵庫→熊谷貨物ターミナル間で行われ、秩父鉄道三ヶ尻線→秩父本線→東武線経由で行われていたけど、昨年秩父鉄道三ヶ尻線の三ヶ尻~熊谷貨物ターミナル間が廃止された為に、これらの3本が最後の三ヶ尻線経由での輸送となっていました。

今年度中(来年3月までの間)に、500系リバティが6本18両導入される予定であり、そのうちの512+513+514Fの甲種輸送が行われていたけど、予想通り栗橋駅での受け渡しとなっていました。

この時に大樹号用のディーゼル機関車であるDE10の1099号機による牽引(大樹のヘッドマーク付き)で送り込まれていたので、リバティ大樹の状態でありました。

今回は、兵庫駅から吹田貨物ターミナルまで、DE10型ディーゼル機関車の1743号機、吹田貨物ターミナルから横浜羽沢貨物駅まで、EF65型電気機関車の2117号機、横浜羽沢貨物駅から栗橋駅までDD200型ハイブリッドディーゼル機関車の13号機による牽引となっていました。

栗橋駅での受け渡しは、昨年7月の真岡鐵道からやって来たSL大樹用の蒸気機関車であるC11型325号機が最初であり、今回のリバティは、電車としては初めてでありました。

このように、連絡特急用の線路が、車両の搬入及び搬出に生かされるようになったことは、小田急線の新松田駅の手前(神奈川県立足柄上病院🏥付近)にあるJR東海御殿場線との連絡線路(現在は小田急電鉄の60000形ロマンスカーMSE車の6両編成による特急ふじさん号(Mt.Fuji、新宿~御殿場間)が通っている)も挙げられています。

以前小田急線の車両の荷受け作業は、小田原駅構内で行われていたけど、小田原駅の改良工事により線路が寸断された為に、新松田の連絡線が活用されるようになったのであります。

350系によるきりふり号のほうは安泰であるけど、515,516,517Fが導入された時には置き換えられることが予想されています。

昨年11月15日と29日に撮影した、リバティりょうもう44号🚃💺は、浅草 15時50分発のリバティりょうもう25号の折り返しであり、赤城駅(群馬県みどり市)を18時ちょうどに発車し、途中、相老、新桐生、藪塚、太田、足利市、館林、羽生、加須(かぞ)、久喜、東武動物公園、北千住、とうきょうスカイツリーの各駅に停車してから浅草駅へと向かう列車であります。

リバティりょうもうが44号の折り返しは、浅草 20時19分発の赤城行きのリバティりょうもう47号となっているので、浅草→太田間でリバティりょうもう号が先発の19時59分のリバティりょうもう45号(3両編成)と合わせて2本続いていることが分かります。

500系リバティの501~508Fは、荷物置き場が順次取り付けられることになっており、これまでに501Fと502Fが改造されています。

2017年4月21日に、リバティ会津号が出来てからは、浅草と会津田島の間が最速3時間9分で結ばれるようになったので、南会津町への観光客が増えたのであります。

会津田島駅には、南会津の地酒(日本酒)🍶を試飲することの出来る自動販売機が設けられています。

こちらは、未成年者の飲酒を防止する為に、駅の売店で専用のコイン(200円)を購入し、コインを入れてからプラスチック製のコップ(70cc、大吟醸は50cc)で試飲することになります。

営業時間は、10時から19時30分までで、南会津町の4酒造(開当男山、会津、国権、花泉)🍶から選ぶことが出来ます。

こちらは、会津のお米🌾や水🚰で仕込まれているので、定評があると言われています。

地酒の自動販売機🍶が設けられたのは、列車の待ち時間を過ごしてもらうだけでなく、お土産を選ぶ為の目的もあります。

リバティ会津は、2005(平成17)年2月28日まで350系によって運転されていた急行南会津号を彷彿とさせる列車であり、4往復と、急行時代よりも増えています。

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の東向島駅高架下にある東武博物館には、2001(平成13)年まで日光交通(東武グループ)の明智平ロープウェイで活躍していた2号ゴンドラ(オレンジ色で、猿🐒が描かれている)が保存されているけど、こちらは1950(昭和25)年の川崎車輌製であり、中にKAWASAKIと刻印された製造プレートがあります。

東武博物館は、5700系や1720系などの展示車両でお馴染みであり、2018年10月14日のステーション♪(東京ステーション♪の前身)のオフ会の会場でもありました。

自分(しゃもじ)🐰は、ステーション♪に在籍していたあーにゃこと水湊あおひ氏😸と同じ班だったので、東東向島駅を通過した時に、あーにゃ😸のことを思い出します。

一昨日(7月16日)誕生日を迎えた、たまご姫のあゆゆこと中谷亜優氏🤍も、東武博物館でのオフ会に出ていたメンバーでもありました。

東武博物館は、東武鉄道創立90周年記念事業として、1989(平成元)年5月20日に出来た東武鉄道と東武バスの博物館であり、開館20周年を迎えた2009(平成21)年7月にリニューアルされていました。

5700系のモハ5701号車が猫ひげスタイルに復元された上で展示されるようになったのは、リニューアルオープンの時からであります。

モハ5701号車は、1951年に汽車製造東京製作所(東京都江東区南砂にあった、東京都で唯一の旅客用鉄道車両製造工場)で製造されていました。

汽車会社は、1972(昭和47)年11月1日に、川崎重工業(Kawasaki)に吸収合併された時に、東京製作所が閉鎖されたけど、大阪製作所は、1988(昭和63)年1月に閉鎖されるまで、川崎重工業の大阪工場となっていたのであります。

10月1日には、川崎重工業(Kawasaki)の鉄道車両部門が分社化され、川崎車両となる予定となっています。

さいたま市にある鉄道博物館では、0系新幹線🚅の21-2号車(丸ごと1両)と、前身の交通博物館にあった21-25号車の前頭部がそれぞれ展示されているので、東武博物館の5700系と同じような展示方法となっています。

東武1800系りょうもうと同世代(同じ1969年にデビューしていた)であった西武鉄道の5000系レッドアロー(初代レッドアロー)は、1995(平成7)年12月の引退後に、5503Fの先頭車のクハ5503号車の丸ごと1両と、クハ5504号車の前頭部が横瀬車両基地で静態保存されているけど、普段一般公開はされていないです。

自分(しゃもじ)は、東武博物館にまた行ってみたいと思っています。

東武博物館に関する詳細は、「東武博物館」で検索。

日光の明智平ロープウェイ🚠は、明智平と展望台を結ぶロープウェイであり、1950年から1985(昭和60)年3月まで、東武鉄道による直営となっていました。

明智平ロープウェイが日光交通に譲渡されたのは、1985年4月1日のことであります。

展望台駅からは、華厳(けごん)の滝、中禅寺湖、男体山⛰️を眺めることも出来ます。

詳細は、「明智平ロープウェイ」で検索。

500系リバティの自動放送は、日本語、英語、中国語、韓国語の4ヶ国語対応であるけど、韓国語放送のカムサハムニダは、ありがとうの意味であります。

因みに、中国語でありがとうは、シェイシェイと言います。

リバティの日本語放送は、東上線の50090系によるTJライナーや、西武鉄道の001系ラビュー(Laview)などでお馴染みの久野知美氏によるものであり、70090型によるTHライナーも久野知美氏によるアナウンスとなっています。

500系リバティに乗った時には、聴き比べてみるのもいいかもしれないです。

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花💙🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

1推しである、佐倉苺花氏💙🍓と再会することが出来た幸せもありました。

初対面したメンバーのうちの美咲華氏🍑は、しゃもじ🐰に憧れていたと言っていたので、初対面出来てめでたしめでたしの状態となっていました。

ちょうど、ぶどう党初の横浜公演でもありました。

これにより、緊急事態宣言の長いトンネルに入る前に、自分(しゃもじ)🐰にとって今年度初のドルヲタ($ヲタ)活動となったのであります。

あれから昨日で1週間(1瞬間)経ってしまいました。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4月10日のぶどう党🍇のライブに参戦していた友人からは、ぶどう党の華ちゃんにしゃもさんの話したら、今度連れてきて、って言われたから行かなきゃねと言われたので、早く行きたいと強く思っています。と言っていたけど、3ヶ月遅れで実現していました。

4月10日は土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️により行かれなかったのでそのはずであります。

このことを、銚子電気鉄道線(銚子電鉄)に乗ろうと言われていることに例えたくなります。

7月12日からの緊急事態宣言(8月22日までの予定)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

ぶどう党の次回のライブは、東京都での緊急事態宣言下23日となってしまうので、10日に行っておいて良かったと思っています。

ぶどう党に関する詳細は、「ぶどう党」で検索。

11日は、諸事情により、ドルヲタ($ヲタ)活動が出来なかったので、新大久保で行われたHIGHSPIRITS(ハイスピ)の森平莉子、加藤奈々両氏の卒業公演に行かれなかったです。

ハイスピのメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

昨日と今日の、ハイスピの新体制公演も、緊急事態宣言のせいで行かれなかったです。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏💙🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽんと再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を日を迎えてしまいました。

昨日は、たまこ姫のあゆゆこと中谷亜優氏🤍の生誕祭が行われたけど、緊急事態宣言のせいで行かれないのが残念であります。

中谷亜優氏との再会並びにたまご姫のライブ初参戦は、緊急事態宣言が解除されるまでお預けとなってしまいました。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

自分(しゃもじ)が、昨年12月27日の撮影会の時に撮影したあーにゃ😸の画像をアップした時、あーにゃ😸に画像載せてくれてありがとう💖と言われたので、嬉しくなってしまいました。

7月4日は、中野にあるザ・ポケットで行われた、あーにゃ😸が出てきた舞台である、「サイバーガール~あるいは寛容論について~」の、REDチーム公演に行けて良かったと思っています。

今回は、あーにゃ😸と直接会話することが出来なかったのが残念だったけど、舞台が面白かったので満足しています。

あーにゃ😸は、綾瀬凛役を演じていました。

あーにゃのインスタグラム(インスタ)のリプで、観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。

このことも、銚子電鉄と同様に、絶対にあきらめない気持ちでありました。

次は、しゃもじスタイル🐰でアイドルと直接会話してみたいです。と言っていたけど、緊急事態宣言の長いトンネルに入る前にぶどう党🍇のメンバーと会話することが出来ました。

7月2日は、京急蒲田駅まで移動し、京急蒲田から金沢文庫まで、京急1890形の1891F(トイレ付き🚻の多目的車両)に初めて乗ることが出来ました。

7月4日は、あーにゃ😸が出てきた舞台を見た後、吉祥寺まで寄り道し、1702Fによる急行渋谷行きを撮影してから渋谷駅まで移動し、渋谷駅で反対側のヘッドマークを撮影することに大成功しました。

1701Fのヘッドマークを撮影出来なかったのが残念だったけど、1702Fを緊急事態宣言のトンネルに入る前に撮影出来たことで満足しています。

もちろん、10日にぶどう党🍇のメンバーと会えたこともです。

今回元町・中華街に行ったのは、もちろん、ぶどう党🍇のメンバーに会いに行く為でありました。

昨日(7月17日)から8月31日まで、京王線の8000系8713F(緑色の高尾山トレイン)🚃⛰️に「タカオネ」のオープン記念ヘッドマークが取り付けられるけど、残念ながら4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言)に引っ掛かってしまいました。

7月には高齢者のワクチン接種が終了する見込みとなっているけど、自分(しゃもじ)は残念ながら受けられる目処が立っていないです。

本当にワクチンを早くしてもらいたいです。

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言でもあります❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客でやるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言🐰❌に加え、壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

自分(しゃもじ)が不在の🐰❌有観客のアイドルのライブが目白押し地獄の週末が再来してしまいました。

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

そんな時は東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまで(8月23日の予定)の辛抱となってしまいました。

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

東武特急100系スペーシアの原色となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、今週もまた運転出来ない状況に陥ってしまいました。

今後どうなるのか分からないけど、やっと撮影出来るという矢先でこうなってしまったのが残念であり、緊急事態宣言により撮影出来る機会がお預けとなってしまいました。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fが営業運転入りするという情報が入ってきました。

こちらのほうも緊急事態宣言がネックで撮影出来ない状態となっています。

1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)の愛称名の募集が、7月30日までの間に、京急のホームページで行われています。

京急1890番台のことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡は、京急わたしも大好きです♥️これに乗って三崎口まで行きたいもんだと言ってました。

さゆ、まゆ姉妹は、おばあちゃん家に行く時に井の頭線に乗っていると言っていたので、一昨日井の頭線のことを書いておいて良かったと思っています。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

来月(8月)には、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)がデビューする予定だけど、乗りに行きたいと思っているけど、緊急事態宣言解除までお預けとなってしまいました。

もちろん置き換えられる予定の8000系の乗車、撮影も行いたいです。

そのついでに東急8500系の撮影、乗車も推薦されています。

7月15日は、渋谷ヒカリエデッキが出来たことにより、宮益坂から渋谷駅までのアクセスが楽になります。

こちらには、緊急事態宣言がネックで行かれないです。

小田急百貨店の新宿本店は、再開発により、来年9月末をもって閉店(ハルクに統合)され、取り壊されるという情報が入ってきました。

一昨日(7月16日)からは、西東京バス🚌の通勤ライナー(新宿と日野、八王子エリアを結ぶ平日限定の通勤向け高速バス)の時刻が変更されており、上りの新宿行きは、横川(八王子市)5時05分発に繰り下げ、下りの新宿発は、18時ちょうど発(繰り下げ)と20時45分発(繰り上げ)となっています。

詳細は、西東京バスのホームページを見るか、「西東京バス 通勤ライナー」で検索願います。

都営新宿線の岩本町駅では、秋葉原の副駅名が付くようになっています。

自分(しゃもじ)は、日産自動車(NISSAN)のリーフ(LEAF、電気自動車)をレンタカーで借りて運転してみたいです。やはり中古を含めて買うのが不可能なのでそうしたいです。

日産リーフに乗りたい❗あー乗りたい❗あーにゃ乗りたい❗

一昨日は、残念ながら緊急事態宣言が始まったばかりで梅雨明けしてしまい、太平洋高気圧が暴れたアバレンジャーの状態で昨日、今日とうだるような暑さとなってしまいました。

本当に炎天下の宣言下は不愉快であります。

緊急事態宣言の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤に当たった時)が早く来て欲しくないです。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日が待ち遠しくなってしまいます。

本当に週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、12日は、横浜市営バスの横浜ベイサイドブルーを話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからで、明日(19日)もバスに関する記事とします。

ぶどう党🍇のメンバーと再会した後に、ベイサイドブルーバスに乗れて良かったと思っています。

緊急事態宣言中により、また同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開もです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

このように、増備される東武500系リバティを撮影し、話題にすることが出来て良かったです。

おまけの画像は、100系スペーシア、200系りょうもうです。




















Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles