
こちらは、7月3日に、バスタ新宿(新宿高速バスターミナル)で撮影した、ジェイアールバス関東(JRバス関東)のH657-16418(長野200か15-79)号車、日野自動車(HINO)のセレガ(QRG-RU1ESBA、小諸支店所属)による、佐久・小諸5号(佐久平駅経由小諸駅行き)🚌💺です。
高速バスの佐久・小諸号🚌💺🛣️は、バスタ新宿と、小諸駅(長野県小諸市)の間を、関越自動車道、上信越自動車道経由で結ぶ路線であり、全便JRバス関東の小諸営業所(長野ナンバー)🚌による共同運行となっており、1往復(3号と16号)は、小諸駅より先の高峰高原ホテル前、高峰温泉♨️(冬季はアサマ2000スキー場⛷️)まで直通運転されています。
3号と16号の佐久平駅~小諸駅~高峰温泉(アサマ2000スキー場)間は、自由席の一般路線バス扱いとなり、小諸駅~高峰高原ホテル間は、途中、坂ノ上小学校、きのこの森、浅間登山口のバス停にも停車しています。
3号は、バスタ新宿 10時35分発、16号は、高峰温泉 16時17分発、高峰高原ホテル 16時19分発であります。
今回撮影した、5号🚌💺🛣️は、バスタ新宿(東京都渋谷区)を12時35分に発車し、途中、練馬駅(区役所前)、佐久インター東、岩村田駅前、佐久平駅の各バス停に停車してから
小諸駅(長野県小諸市)へと向かうバスであり、関越自動車道の上里サービスエリアで、途中休憩があります。
バスタ新宿から関越自動車道の練馬インターまでは、一般道(練馬駅(区役所)、下りは乗車、上りは降車専用)を経由するけど、上りのバスタ新宿行きの場合は、中野坂上駅にも降車扱いにより停車することになっています。
バスタ新宿から佐久平駅、小諸駅までの運賃は、片道250円(高峰温泉地区までは3150円)であり、小児は半額であります。
今回撮影した、ジェイアールバス関東(JRバス関東)のH657-16418(長野200か15-79)号車、日野自動車(HINO)のセレガ(QPG-RU1ESBA、館山支店所属)は、2016(平成28)年に導入された、2+2配置の座席(ロマンスシート)💺の40人乗り車両(コンセント🔌付き)で、後方に幅広化粧室(パウダールーム)仕様のトイレ🚻🚽があります。
側面には、「コロナに負けないぞ!!がんばろう!!長野」の表示があるので、今回それを話題にするきっかけとなっています。
新宿~佐久・小諸線の運行が開始されたのは、2009(平成21)年10月30日のことであり、当初は新宿駅新南口高速バスターミナル(バスタ新宿の前身)での発着で、1日8往復となっていました。
上信越自動車道🛣️は、1980(昭和55)年7月17日に藤岡ジャンクションと藤岡インターチェンジ(以下、インター、群馬県藤岡市、群馬藤岡)の間が関越自動車道の支線として、東松山インター~前橋インターと同時に開通したのが始まりでありました。
このことは、1986(昭和61)年3月25日に、長野自動車道の一部となっている岡谷ジャンクションと岡谷インターの間が、中央自動車道の一部として開通したことに準じており、1988(昭和63)年3月5日の岡谷インター~松本インター間の開通により、岡谷ジャンクション~岡谷インターの間が長野自動車道に編入されていました。
岡谷インターは、中央高速バスの諏訪・岡谷線の岡谷経由上諏訪駅発着の便(3往復、アルピコ交通、京王バスによる運行)🚌が通っています。
関越自動車道🛣️は、1971(昭和46)年12月20日に練馬インター~川越インターの間が、東京川越道路(自動車専用道路)として開通し、1973(昭和48)年4月1日には、高速自動車国道(高速道路、関越自動車道)🛣️に格上げされ、1975(昭和50)年8月8日には、東松山インターまで延長されていました。
関越自動車道🛣️の前橋インター~湯沢インター(越後湯沢)間が、関越トンネルと共に開通し、全線繋がったのは、1985(昭和60)年10月2日のことであり、このことを受けて、同年12月10日には、西武バス、新潟交通、越後交通の3社による東京(池袋)~新潟間の高速バス🚌💺が開設されていました。
関越自動車道は、練馬インターから長岡ジャンクション(新潟県長岡市)までであり、ここから先は北陸自動車道となります。
新潟の万代シティバスセンターは、バスセンターのカレー🍛でお馴染みの場所であります。
詳細は、「新潟バスセンターのカレー」で検索。
1993(平成5)年3月25日には、上信越自動車道の更埴ジャンクション~須坂長野東インター間が、長野自動車道の豊科(現、安曇野)インター~更埴ジャンクションと共に開通し、長野自動車道の全通によって、東京と長野の間が高速道路で結ばれるようになっていました。
その2日後の1993年3月27日には、上信越自動車道の藤岡インター(群馬藤岡)~佐久インター間(佐久・小諸線のルートでもある)が開通し、藤岡ジャンクション~藤岡インターの間が上信越自動車道に編入されていました。
これにより、長野県の東信エリア(軽井沢、佐久エリア)が高速道路で結ばれるようになったのであります。
1995(平成7)年11月7日には、佐久インター~小諸インター間が、同年11月30日には、須坂長野東インター~信州中野インター間がそれぞれ開通し、翌年の1996(平成8)年11月14日には、小諸インター~更埴ジャンクション間の開通により、東京と長野を結ぶ高速道路のルートが2つになっていました。
1997(平成9)年10月16日に、信州中野インター~中郷インター間が、1999(平成11)年10月30日に中郷インター~上越ジャンクション間がそれぞれ開通し、上信越自動車道が全通していました。
これにより、東京と北陸を結ぶ高速道路の近道ルートが確保されるようになり、新宿、池袋と北陸(富山、金沢)方面を結ぶ高速バス🚌がこのルートを通るようになっています。
新宿と長野を結ぶ高速バス(京王バス、アルピコ交通長野支社(川中島バス)、アルピコ交通東京による運行)は、1992(平成4)年4月27日に、京王帝都電鉄のバス事業(現、京王電鉄バス)と川中島バス(現、アルピコ交通長野支社)により開設された当時、1日2往復で、中央道、長野道経由で運転されていました。
1997年には、現在の関越道、上信越道経由に変更され、昨年(2020(令和2)年)4月1日に池袋~長野線(アルピコ交通東京と長電バス(長野電鉄の子会社)による運行)と路線統合されていました。
池袋~長野線は、上信越自動車道が群馬藤岡から長野まで繋がった後の1996年12月6日に西武バスと長電バスによって開設された路線であり、一昨年10月1日に東京側の運行会社が西武バスからアルピコ交通東京に変更されたけど、こちらは車内トイレが付いていないので、注意が必要⚠️であります。
5月15日には、長電バス運行便(2往復)が、須坂駅発着(池袋行きは柳原発)となっています。
長電バスでは、長野~東京間の特急バス運行開始60周年イベントが行われており、当時の特急バスの運行会社であった東急バスカラーの運行、池袋~長野間の高速バスのヘッドマークの取り付けなどが行われています。
1961(昭和36)年7月1日から1971(昭和46)年6月30日まで、東京急行電鉄→東急のバス事業(現、東急バス)による渋谷駅~長野駅間の長距離バス(特急バス)が運転されていたけど、同時期には、長電バスの前身である長野電鉄のバス事業でも、湯田中~上野間の特急バスが運転されていたこともありました。
今回のイベントで、東急バスとのコラボで行われているのは、渋谷~長野間で特急バスが運転されていたことの縁であります。
イベントの内容、時刻、予約等の詳細は、「長電バス」で検索。
高峰温泉♨️は、標高2000mにある天空の温泉地♨️であり、高峰高原ホテル、高峰温泉ランプの宿共に、宿泊はもちろんのこと、日帰り温泉♨️も楽しむことも出来ます。
高峰温泉ランプの宿では、星が綺麗な場所であることにより、星の観望会が行われています。
1978(昭和58)年11月10日に火災により全焼していたけど、お客様がいなかったことで不幸中の幸いでありました。
1983(昭和58)年7月15日には、幾多の困難を乗り越えた上で標高2000mの場所に移されて再建されて再開業していたので、素晴らしいな❗と思いました。
こちらは、宿泊客限定の標高2000mの雲上の野天風呂が売りで、アットホームな雰囲気の温泉旅館であり、予約が取りづらいほど人気があると言われているけど、コロナに負けないように頑張ってもらいたいと思っています。
日帰り温泉でも、宿の収入にもなります。
ホームページを見た時に、標高2000mの至福である素晴らしい温泉♨️があるんだな❗ということを実感しました。
周辺にある、アサマ2000パークスキー場⛷️🏂️は、アサマリゾートによるその名の通りの標高2000mのスキー場であり、周辺にある高峰マウンテンホテルや高峰高原ホテルも、系列のホテルとなっています。
高峰温泉 ランプの宿へは、冬季にアサマ2000パークスキー場から雪上車に乗って行くことになります。
高峰温泉地区へは、佐久平駅や小諸駅から一般路線バス🚌も出ています。
詳細及び予約に関しては、「高峰温泉 ランプの宿」、「高峰高原ホテル」、「高峰マウンテンホテル」、「アサマ2000パーク」で検索。
小諸駅は、北側に駅舎のある3面5線の駅で、1~3番線がしなの鉄道線、4,5番線がJR小海線乗り場で、しなの鉄道による管理となっています。
小諸駅付近には、小諸城址懐古園🏯があり、日本100名城、日本さくら名所100選🏯🌸に認定されています。
詳細は、「小諸城址懐古園」で検索。
小諸市は、1954(昭和29)年4月1日に、北佐久郡小諸町、三岡村、南大井村の合併により出来た市であり、1988年12月に公開されてう、男はつらいよシリーズ(寅さん)の40作目である、「寅次郎サラダ記念日」の舞台として有名でありました。
長野県佐久市は、1961(昭和36)年4月1日に、北佐久郡浅間町、東村、南佐久郡野沢町、中込町の合併により出来た市であり、2005(平成17)年4月1日には、佐久市と北佐久郡望月町、浅科村、南佐久郡臼田町の合併(平成の大合併の一環)により変化していました。
2018(平成30)年9月8日には、軽井沢駅から横川駅まで、JRバス関東のM538-04406(長野200か・543)の日産ディーゼル工業(現、UDトラックス、UD車)のスペースランナーUA(KL-UA452TAN(西工車体のUD車)、小諸支店所属)による碓氷線(JR信越本線の代替バス)🚌⛰️に乗ったので、今更ながら話題にしました。
こちらのリアのナンバープレートの部分は、西工車体のUD車でありながら、かつての日野ブルーリボン(路線バスタイプ)のリアのナンバープレート部分に似ているところがあります。
横川駅~軽井沢間のバス🚌⛰️は、1日7往復の運行であり、多客期には、旧道経由の臨時便が1往復運転されます。
運賃は、520円(小児は260円)であり、SuicaやPASMOなどのICカードが使えないので、注意が必要⚠️であります。
横川~軽井沢間のJRバスの時刻
下り(横川発軽井沢行き)
8時10分、10時10分、12時05分、14時05分、15時15分、17時20分、18時55分
上り(軽井沢発横川行き)
6時59分、9時20分、11時05分、14時15分、15時35分、16時15分、18時05分
全て座席定員制である為に、満席🈵💺になった場合には乗車出来なくなるので、余裕を持って行く必要があります。
軽井沢駅は、北陸新幹線としなの鉄道線が乗り入れる駅で、旧駅舎のあった北口部分には、(旧)軽井沢駅舎記念館が設けられています。
駅構内で保存されている車両は、新幹線開業により廃線となった横川~軽井沢で活躍していたEF63型電気機関車の2号機、アプト式電気機関車のEC40型であり、以前は169系のクモハ169-6号車が、森の小リスキッズくらぶの遊戯物として使われていました。
クモハ169-6号車のほうは、残念ながら解体されてしまいました。
169系のS51編成のクモハ169-1+モハ168-1+クハ169-27号車(湘南色だった編成)は、坂城駅前で静態保存されており、埴科郡坂城町によって管理されています。
軽井沢は高原リゾート地で、堤家によって開発された西武グループの施設が多いことが特徴であり、南側にある軽井沢・プリンスショッピングプラザ、軽井沢プリンスホテル、軽井沢プリンスホテルスキー場⛷️が代表的な施設となっています。
中軽井沢駅付近にある千ヶ滝温泉♨️も、西武グループの日帰り温泉施設であります。
軽井沢は、全国に展開されているリゾート運営会社である、星野リゾートの本拠地であり、軽井沢に星のやというリゾートホテル🏨などの施設があります。
詳細は、軽井沢町の観光ホームページを見るか、「千ヶ滝温泉」、「軽井沢プリンスホテル」、「星野リゾート 軽井沢」で検索。
軽井沢地区で西武観光バス(旧、西武バス→西武高原バス)による路線バス🚌⛰️が運転されていることや、池袋、新宿、渋谷からの西武観光バスの高速バス🚌💺🛣️が出ているのは、西武グループによって開発されたリゾート施設があるという縁もあります。
群馬県安中市にある碓氷峠鉄道文化むらは、2005年10月15日に489系によって運転されていたリバイバル白山号との縁により、自分(しゃもじ)が、友人のひっぐ~氏と出会った場所でもあります。
この日は奇しくも横川駅(高崎~横川間)の開業記念日でもあり、当時は120周年を迎えていました。
碓氷峠鉄道文化むらは、1999年4月18日に、EF63型電気機関車の所属基地だった横川運転区の跡地に開設された鉄道の屋外テーマパークであり、碓氷峠の鉄道の歴史を後世に残す為の目的もあります。
ここで静態保存されている車両は、EF63型などの電気機関車がメインであり、全て高崎地区との縁のある車両となっています。
3月から11月までの土休日(8月は毎日)には、碓氷峠鉄道文化むらから峠の湯まで、1997年9月30日をもって廃線となった信越線の横川~軽井沢間(碓氷峠越え区間)の一部が使われたトロッコ列車が出ているけど、横の廃線跡の遊歩道(アプトの道)を通って峠の湯まで行くことも出来ます。
その遊歩道は、旧線のめがね橋まで続いているけど、自分(しゃもじ)も以前そこを歩いたことがあります。
峠の湯♨️は、2001(平成13)年4月に開設された日帰り温泉施設であり、アプトの道散策の時の休憩スポットとなっています。
2015年7月31日には峠の湯で火災が発生し、被害の大きかった中央棟が改築され、東西の棟がリフォームされていました。
こちらも、前述の高峰温泉 ランプの宿と同様に、火災の被害の後に再建された温泉施設となっています。
峠の湯の大浴場♨️は、和風の「碓氷」、洋服の「霧積」に分かれており、京浜急行電鉄(京急本線)の弘明寺(ぐみょうじ)駅付近(横浜市南区)にある、みうら湯(しっとり湯とさっぱり湯に分かれている)♨️と同様に、1週間おきに男女入れ替え制♨️🚹️🚺️となっています。
峠の釜めしは、おぎのやによる横川駅(群馬県安中市)の有名な駅弁(1100円)であり、益子焼に入った釜を記念に持ち帰ることも出来ます。
ひっぐ~氏ももちろん、横川で峠の釜飯しを味わっていました。
詳細は、「碓氷峠鉄道文化むら」、「峠の湯」、「峠の釜めし」で検索。
碓氷峠鉄道越えは、EF63型の力を借りて行われ、通過するのに時間が掛かっていたけど、現在は新幹線によりハイスピードで通過しているので、時代の流れを感じました。
上信越自動車道の横川サービスエリア(前述の新宿、池袋~長野線の休憩場所)のレストランや売店は、下り線がたかべん、上り線がおぎのやによる運営であり、上り線部分にあるメモリアルコーナーには、キハ58形気動車の624号車の前頭部モックアップがあります。
こちらでももちろん峠の釜めしを買うことも出来ます。
軽井沢、佐久、臼田、小諸、上田方面を結ぶ高速バス🚌は、池袋駅東口(一部バスタ新宿)からも出ており、こちらは西武観光バス(軽井沢営業所)と千曲バスによる運行(千曲三線)となっています。
軽井沢エリアの西武バスは、西武高原バスとなっていたけど、2017(平成29)年4月1日に西武観光バス(秩父エリアでもお馴染みの西武バスの子会社)に吸収合併されたことにより、西武観光バスの一部(軽井沢営業所)となっています。
千曲バスは、佐久市に本社のある長野県東信地方のバス会社であり、福島県浜通り地方のバス会社である新常磐交通(本社はいわき市にある)と同様に、グリーンキャブ(東京都新宿区戸山に本社、営業所のあるタクシー会社)の系列であります。
立川駅、玉川上水発着の小諸線は、千曲バスによる単独運行となっています。
千曲バスの路線、時刻、運賃、予約等の詳細は、「千曲バス」で検索。
佐久平駅は、北陸新幹線と小海線が乗り入れる駅で、駅舎、改札口が2階、地平(1階)部分に北陸新幹線のプラットホーム(2面2線)、小海線が1面1線の高架のプラットホームから成っており、小海線へ(から)の乗り換えの場合は、長い連絡通路(中間部分がドアで仕切られている)を通って行くことになります。
こちらは、同じ北陸新幹線の新高岡駅でのJR西日本城端線(高岡、城端方面、こちらも1面1線となっている)との乗り換えシーンに似ているところがあります。
新高岡駅では、新幹線が高架、城端線が地平となっているので、佐久平駅の逆となっています。
小海線の岩村田~中佐都間は、佐久平駅は、地平の新幹線駅を乗り越える必要がある為に、1995年10月12日に高架化されていました。
佐久平駅と岩村田、中佐都の両駅の間が近くなったけど、それに伴う駅の統廃合が行われなかったことは素晴らしいと思っています。
7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花💙🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。
1推しである、佐倉苺花氏💙🍓と再会することが出来た幸せもありました。
初対面したメンバーのうちの美咲華氏🍑は、しゃもじ🐰に憧れていたと言っていたので、初対面出来てめでたしめでたしの状態となっていました。
ちょうど、ぶどう党初の横浜公演でもありました。
これにより、緊急事態宣言の長いトンネルに入る前に、自分(しゃもじ)🐰にとって今年度初のドルヲタ($ヲタ)活動となったのであります。
自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。
4月10日のぶどう党🍇のライブに参戦していた友人からは、ぶどう党の華ちゃんにしゃもさんの話したら、今度連れてきて、って言われたから行かなきゃねと言われたので、早く行きたいと強く思っています。と言っていたけど、3ヶ月遅れで実現していました。
4月10日は土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️により行かれなかったのでそのはずであります。
このことを、銚子電気鉄道線(銚子電鉄)に乗ろうと言われていることに例えたくなります。
7月12日からの緊急事態宣言(8月22日までの予定)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。
ぶどう党の次回のライブは、東京都での緊急事態宣言下の23日となってしまうので、10日に行っておいて良かったと思っています。
ぶどう党に関する詳細は、「ぶどう党」で検索。
HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。
先週末の、ハイスピの新体制公演も、緊急事態宣言のせいで行かれなかったです。
ぶどう党🍇の佐倉苺花氏💙🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽんと再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。
れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を日を迎えてしまいました。
一昨日は、土曜休み(ホームグラウンド、週末らしい週末)だったけど、たまこ姫のあゆゆこと中谷亜優氏🤍の生誕祭が行われたけど、緊急事態宣言のせいで行かれないのが残念であります。
中谷亜優氏との再会並びにたまご姫のライブ初参戦は、緊急事態宣言が解除されるまでお預けとなってしまいました。
東京オリンピックにより、海の日が22日にずれ、23日がスポーツの日となり、24,25日の土日と合わせて4連休となるところばかりだけど、24日の土曜日は、残念なことに自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)となってしまう為に、2連休(4連休の半分)の後に飛び石連休(日曜日の単休)となってしまいます。
自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であります。
今日は、本来海の日であるところが平日となってしまったので、埼京線の快速が武蔵浦和駅以北で各駅停車に格下げされたことに例えたくなります。
あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。
自分(しゃもじ)が、昨年12月27日の撮影会の時に撮影したあーにゃ😸の画像をアップした時、あーにゃ😸に画像載せてくれてありがとう💖と言われたので、嬉しくなってしまいました。
7月4日は、中野にあるザ・ポケットで行われた、あーにゃ😸が出てきた舞台である、「サイバーガール~あるいは寛容論について~」の、REDチーム公演に行けて良かったと思っています。
今回は、あーにゃ😸と直接会話することが出来なかったのが残念だったけど、舞台が面白かったので満足しています。
あーにゃ😸は、綾瀬凛役を演じていました。
あーにゃのインスタグラム(インスタ)のリプで、観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。
あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。
このことも、銚子電鉄と同様に、絶対にあきらめない気持ちでありました。
次は、しゃもじスタイル🐰でアイドルと直接会話してみたいです。と言っていたけど、緊急事態宣言の長いトンネルに入る前にぶどう党🍇のメンバーと会話することが出来ました。
7月2日は、京急蒲田駅まで移動し、京急蒲田から金沢文庫まで、京急1890形の1891F(トイレ付き🚻の多目的車両)に初めて乗ることが出来ました。
7月4日は、あーにゃ😸が出てきた舞台を見た後、吉祥寺まで寄り道し、1702Fによる急行渋谷行きを撮影してから渋谷駅まで移動し、渋谷駅で反対側のヘッドマークを撮影することに大成功しました。
1701Fのヘッドマークを撮影出来なかったのが残念だったけど、1702Fを緊急事態宣言のトンネルに入る前に撮影出来たことで満足しています。
もちろん、10日にぶどう党🍇のメンバーと会えたこともです。
一昨日(7月17日)から8月31日まで、京王線の8000系8713F(緑色の高尾山トレイン)🚃⛰️に「タカオネ」のオープン記念ヘッドマークが取り付けられるけど、残念ながら4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言)に引っ掛かってしまいました。
7月には高齢者のワクチン接種が終了する見込みとなっているけど、自分(しゃもじ)は残念ながら受けられる目処が立っていないです。
本当にワクチンを早くしてもらいたいです。
緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動に加え、鉄道活動の妨げにもなることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言でもあります❗
増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗
こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗
本当に日本経済がヤバいので緊急事態宣言の解除を願う気持ちとなっています。
このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗
昨日は、小麦ぱんこ氏🐼と再会出来なかったのが残念でした。
本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗
日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。
このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。
東武特急100系スペーシアの原色となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、今週もまた運転出来ず、復帰の目処が立たない状況に陥ってしまいました。
このことは、前述のように、自分(しゃもじ)のワクチン接種の目処が立たないことと同様であります。
今後どうなるのか分からないけど、やっと撮影出来るという矢先でこうなってしまったのが残念であり、緊急事態宣言により撮影出来る機会がお預けとなってしまいました。
今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。
200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fが営業運転入りするという情報が入ってきました。
こちらのほうも緊急事態宣言がネックで撮影出来ない状態となっています。
1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)の愛称名の募集が、7月30日までの間に、京急のホームページで行われています。
京急1890番台のことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡は、京急わたしも大好きです♥️これに乗って三崎口まで行きたいもんだと言ってました。
さゆ、まゆ姉妹は、おばあちゃん家に行く時に井の頭線に乗っていると言っていたので、16日に井の頭線のことを書いておいて良かったと思っています。
京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗
3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗
緊急事態宣言解除後には、取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。
来月(8月)には、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)がデビューする予定だけど、乗りに行きたいと思っているけど、緊急事態宣言解除までお預けとなってしまいました。
もちろん置き換えられる予定の8000系の乗車、撮影も行いたいです。
そのついでに東急8500系の撮影、乗車も推薦されています。
7月15日は、渋谷ヒカリエデッキが出来たことにより、宮益坂から渋谷駅までのアクセスが楽になりました。
こちらには、緊急事態宣言がネックで行かれないです。
小田急百貨店の新宿本店は、再開発により、来年9月末をもって閉店(ハルクに統合)され、取り壊されるという情報が入ってきました。
7月16日からは、西東京バス🚌の通勤ライナー(新宿と日野、八王子エリアを結ぶ平日限定の通勤向け高速バス)の時刻が変更されており、上りの新宿行きは、横川(八王子市)5時05分発に繰り下げ、下りの新宿発は、18時ちょうど発(繰り下げ)と20時45分発(繰り上げ)となっています。
詳細は、西東京バスのホームページを見るか、「西東京バス 通勤ライナー」で検索願います。
都営新宿線の岩本町駅では、秋葉原の副駅名が付くようになっています。
16日は、残念ながら緊急事態宣言が始まったばかりで梅雨明けしてしまい、太平洋高気圧が暴れたアバレンジャーの状態で今日もまたうだるような暑さとなってしまいました。
本当に炎天下の宣言下は不愉快であります。
緊急事態宣言の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤に当たった時)が早く来て欲しくないです。
この時には週明け(シウアケ)の月曜日が待ち遠しくなってしまいます。
本当に週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗
緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗
東京都で4回目の緊急事態宣言(第四次緊急事態宣言)が発令されてから今日で1週間(1瞬間)経ってしまったけど、まだ先は長いです。
そんな中、神奈川県では、独自の緊急事態宣言が出されてしまいました。
緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、今回JRバス関東の佐久、小諸線を話題にしました。
先週の月曜日に横浜市営バスの横浜ベイサイドブルー(連節バス)🚌⚓を話題にしてから早1週間(1瞬間)経ってしまいました。
その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからで、来週の月曜日(26日)もバス🚌に関する記事とします。
10日は、ぶどう党🍇のメンバーと再会した後に、ベイサイドブルーバスに乗れて良かったと思っています。
緊急事態宣言中により、また同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。
一昨日(7月17日)は、京成トラベルサービスによる、京成バスとJRバス関東による連節バスめぐりツアーが行われていたけど、3回連続で東京都の緊急事態宣言に引っ掛かってしまいました。(ToT)
これにより、3戦全敗状態(今回は逆転負け)となったので、ぴえんであります。
自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻に当たった時も同様に敗北状態となってしまいます。
JRバス側では、今回も1801号車が使われ、1801号車同士の共演が見られていたことを聞きました。
7月22日には、JRバス関東と日東交通(房総半島のバス会社)による房総なのはな号(東京駅~館山駅、休暇村前間)と新宿なのはな号(バスタ新宿~館山駅間)のダイヤが改正され、新宿なのはな号の全便が君津バスターミナルに停車することになります。
JR東日本では、10月23日と24日に、渋谷駅の山手線内回りホーム(2番線)🚃♻️の拡幅工事に伴い、山手線内回りの池袋~大崎間が終日運休となり、大崎→池袋間の外回り電車も減便されるという情報が入ってきました。
このことに関連し、9月12日に南改札が、10月10日に中央改札が東側に移設されるので、東京メトロ銀座線と同様に、京王井の頭線の駅から離れてしまうことになります。
今後は、山手線の外回りのホームと線路が移設され、島式ホームに変わることになります。
詳細は、JR東日本のホームページをご参照願います。
本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、コロナの収束を願っています。
もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開や、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、週末らしい週末)が来ることもです。
画像の通り、「コロナに負けないぞ!!がんばろう!!長野」の気持ちで頑張ってもらいたいです。
今回も過去に撮影したベストショットを載せました。
このように、バスタ新宿で、JRバス関東による佐久・小諸号を撮影し、話題にすることが出来て良かったです。
おまけの画像は、アルピコ交通東京のエアロエース、JRバス関東のアストロメガ、日野セレガの新宿なのはな号です。