Quantcast
Channel: よしちゃん@しゃもじのパワフルフル寄り添い隊ステーションワールド♪
Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

開業16周年を迎えたつくばエクスプレスについて TX-2000系

$
0
0












東京の秋葉原駅と茨城県のつくば駅を結ぶ首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス線🚃が開業してから、一昨日(8月24日)で16周年を迎えていました。

つくばエクスプレスは、2005(平成17)年8月24日に開業した当時は、秋葉原とつくばの間が最速45分で結ばれたという喜びがありました。

つくばエクスプレス線が出来る前、つくばから東京都心まで行くには、東京行きの高速バスつくば号🚌または、土浦駅までバス🚌に乗り、ここで常磐線に乗り換えて行くルートを辿っていたことで、バス🚌に頼っていた状態となっていました。

つくばエクスプレス線が開業してからは、秋葉原~つくば間最速45分のスピードアクセスが実現したと共に、渋滞に悩まされることもなく都心に行けるようになったのであります。

つくばエクスプレス線が出来て便利になったのは、つくば市だけでなく、埼玉県八潮市などの鉄道空白地帯にも言えることであり、八潮市も、バス🚌に頼っていた交通アクセスが向上された街となっています。

開業当時は、直流専用(秋葉原~守谷間限定)のTX-1000系(川崎重工業兵庫工場(Kawasaki)製)が14本、交直両用(守谷~つくば間入線対応)のTX-2000系(日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製)が16本導入されたけど、利用客の急増により、2008(平成20)年と2012(平成24)年に後者のTX-2000系が7本増備されていました。

昨年3月13日には、更なる増発により、開業15周年を期にモデルチェンジされたTX-3000系(交直両用)が5本導入され、現在に至っています。

TX-2000系🚃は、2003(平成15)年かは2012年までの間に23編成導入された交直両用の車両であり、デビュー当時は、全編成の3,4号車にボックスシートが設置されていました。

こちらは、混雑に対応しきれなくなった為にロングシート化が行われていたけど、昨年のTX-2173Fをもって、ロングシート化が完了していました。

TX-2000系の3号車と4号車のボックスシートは、テーブル付きであったけど、それが無くなってしまったのが残念でありました。

TX-2000系の2171Fは、一昨年2月28日につくばエクスプレス総合基地での動作確認試験中に停止せずに車止めに衝突した事故を起こしていたことにより、被害の大きかった、つくば寄りの3両(2171,2271,2371号車)が廃車となり、残りの3両が休車扱いとなっているので、実際に稼働出来る編成が、22本となっています。

2008年と2012年に導入されたTX-2000系の増備車は、前面の赤帯が目印であります。

TX-3000系は、昨年3月14日のダイヤ改正で、朝ラッシュ時の1時間当たりの本数が22本から25本に増えたことによって導入された増備車であり、開業15周年を迎えることを期にモデルチェンジされた車両でもあります。

前面は、傾斜が強まったスタイルであり、側面は、ホームドア付きが当たり前となっている駅構内でも分かるように、シンボルカラーである赤色と青色の帯が施されています。

車内は、TX-1000系と同様に当初からオールロングシートで、車椅子♿とベビーカー🚼のスペースもあり、吊革が従来車(TX-1000系とTX-2000系)よりも増えています。

優先席は、ユニバーサルデザインシートとなっているので、同じ日立製作所笠戸事業所(HITACHI)製の相模鉄道(相鉄)20000系(東急線、地下鉄乗り入れ対応車)に似ている点があります。

ドアと座席の仕切りには、つくばエクスプレスのロゴマーク(TX TSUKUBA EXPRESS)も入っているので、良い感じだな❗と思いました。

このことが評価されて、昨年度のグッドデザイン賞に選ばれていました。

同時期には、2月21日にデビューした東京メトロの17000系(有楽町線、副都心線用の新型車両)もグッドデザイン賞に選ばれていたので、営業運転開始前の受賞は珍しいなと思いました。

制御装置はSiCで、省エネ型のLED式ヘッドライトが採用されたことにより、従来車よりも消費電力が低減されています。

走行音も、従来車よりも静かであり、乗り心地が良かったです。

自分(しゃもじ)がTX-3000系に初めて乗ったのは、昨年5月30日の北千住→秋葉原間であり、当時はTX-3184Fに当たっていました。

当時は、中目黒から北千住まで、東武鉄道の70090型(THライナーの車両)にも初めて乗ることに成功していたけど、第1回目の緊急事態宣言が解除された直後だったので、あの頃が懐かしいです。

どちらも緊急事態宣言が解除されたら乗ってみたい車両であり、北千住駅で乗り継ぐことが出来たという喜びを感じました。

つくばエクスプレス公式のYouTubeチャンネルでは、TX-3000系(TX-3181F)の日立製作所笠戸事業所(HITACHI)での製造、下松駅から越谷貨物ターミナルまでの甲種輸送、つくばエクスプレス総合基地までの陸送、試運転に関する動画も見ることが出来ます。

相模鉄道(相鉄)の公式YouTubeチャンネルでも、同じ日立製作所笠戸事業所(HITACHI)で製造された20000系の20101F(昨年度のローレル賞受賞車)の製造から甲種輸送までの様子が紹介されていたのであります。

昨年8月24日の開業15周年記念日には、15周年記念ヘッドマーク付きのTX-3183Fで、秋葉原からつくばまで乗ったので、久しぶりにつくば駅に行けて良かったと思っていました。

つくばエクスプレスの路線

秋葉原~新御徒町~浅草(TX)~南千住~北千住~青井~六町~八潮~三郷中央~南流山~流山セントラルパーク~流山おおたかの森~柏の葉キャンパス~柏たなか~守谷~みらい平~みどりの~万博記念公園~研究学園~つくば

快速の停車駅

秋葉原~新御徒町~浅草(TX)~南千住~北千住~南流山~流山おおたかの森~守谷~つくば

区間快速の停車駅

秋葉原~新御徒町~浅草(TX)~南千住~北千住~八潮~三郷中央~南流山~流山おおたかの森~柏の葉キャンパス~守谷~みらい平~みどりの~万博記念公園~研究学園~つくば

平日の朝ラッシュ時(7時台~8時台の13本)の上り(秋葉原方向)の区間快速🚃🌄は、これまでの朝の通勤快速と同様に六町駅にも停車しています。

平日の夜(秋葉原 17時30分発~20時30分までの30分間隔)に下り(つくば方向)のみ運転される通勤快速🚃🌃は、途中、新御徒町、浅草(TX)、南千住、北千住、六町、八潮、南流山、流山おおたかの森、柏の葉キャンパス、守谷、研究学園の各駅に停車してからつくば駅へと向かう列車であり、快速の停車駅に六町、八潮、柏の葉キャンパス、研究学園の各駅を加えたものとなっています。

つくばエクスプレスに通勤快速が新設されたのは、2012年10月15日のダイヤ改正のことであり、当時は平日朝ラッシュ時の上り列車にも設定されていました。

つくばエクスプレスの女性専用車🚃🚺は、平日朝の上りの始発から9時までと、夜の下りの18時から終電まで守谷、つくば寄りの1号車(朝の上りは最後部、夜の下りは先頭車両)に設定されているけど、こちらは普通列車も対象となっています。

乗換駅🚃🔃🚃

秋葉原 JR(山手線、京浜東北線、中央・総武緩行線)、東京メトロ日比谷線、都営新宿線(岩本町駅)

新御徒町 都営大江戸線

南千住 JR常磐快速線、東京メトロ日比谷線

北千住 JR(常磐快速線、常磐緩行線)、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)、東京メトロ(日比谷線、千代田線)

南流山 JR武蔵野線

流山おおたかの森 東武アーバンパークライン(野田線)

守谷 関東鉄道常総線(取手、水海道(みつかいどう)、下館方面)

つくばエクスプレスの浅草駅は、西側の国際通りの地下にある駅で、東京メトロ銀座線、都営浅草線、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の浅草駅と離れている乗り換え扱いではない別駅であるので、浅草(TX)または、TX浅草駅と呼んでいます。

その南側には、東京メトロ銀座線🚇の田原町駅があるけど、こちらも乗り換え駅扱いとはなっていないです。

地下にある駅は、秋葉原、新御徒町、浅草(TX)、南千住、青井、六町、南流山、みらい平、つくばの各駅であり、そのうちのみらい平駅は、地上に駅舎、地下に半地下式のホームがあることで、相模鉄道(相鉄・JR直通線)の羽沢横浜国大駅に似ているところがあります。

秋葉原~守谷間は直流1500V、守谷~つくば間は交流20000Vとなっているので、守谷~つくば間では、交直両用のTX-2000系またはTX-3000系に限定されています。

直流専用であるTX-1000系は、秋葉原~守谷間で限定運用されているので、JR東日本の常磐快速線で、E231系(こちらもトイレなし、オールロングシートの直流専用車両、松戸車両センター(東マト)所属)が常磐線で取手駅までしか入れないことと同様であります。

つくばエクスプレスで、TX-2000系が増備されていたのは、つくば駅への乗り入れに対応しているからであり、その分TX-1000系よりもコストが掛かっていたのもやむを得ない状態でありました。

交直両用車両は、車両の値段が直流専用車や交流専用車よりも高いので、つくばエクスプレスの利用客の増加によって儲けられたからこそ増備出来たのであります。

2015(平成27)年には、開業10周年を迎えたと共に、累計利用者が10億人突破したという10づくしの出来事がありました。

つくばエクスプレスの駅のトイレ🚻で和式トイレが廃止されて洋式トイレ🚻🚽に統一されたのも、開業10周年を迎えた2015年のことであります。

守谷駅で接続する関東鉄道常総線の駅構内のトイレ🚻も、全て洋式化🚽されていたので、至るところでトイレ🚻の洋式化🚽が進められていることが分かります。

最近になってからは、何処に行っても洋式トイレを目にするようになったことにより、男女を問わずに若者たちを中心に、影が薄くなった和式トイレに慣れていない人たちが増えた為に、洋式🚽の個室が満室で、和式の個室が空いていることが目立っている状態であり、洋式の個室が空くのを待つことが見受けられているので、和式トイレの洋式化が進められているのもそのはずであります。

特に、訪日外国人たちからは、和式トイレの使い方が分からないと指摘されています。

このように、洋式トイレばかりで和式トイレの影が薄くなった理由は、訪日外国人対策だけでなく、バリアフリー化♿の一環でもあるからであります。

つくばエクスプレスの駅は、秋葉原、新御徒町、浅草(TX)、南千住、北千住、青井、六町の各駅が東京都、八潮、三郷中央の両駅が埼玉県、南流山、流山セントラルパーク、流山おおたかの森、柏の葉キャンパス、柏たなかの各駅が千葉県、守谷、みらい平、みどりの、万博記念公園、研究学園、つくばの各駅が茨城県であり、北千住駅は、東京都内のつくばエクスプレスの駅で唯一地上部分にある駅(東京メトロ日比谷線と日比谷線からの東武スカイツリーラインの列車と同じレベルの高架駅)となっています。

東京メトロ千代田線(JR常磐緩行線)の北千住駅は、北千住駅で唯一地下にあるけど、つくばエクスプレスの青井、六町の両駅が出来るまでの間、足立区で唯一の地下駅となっていました。

南千住駅は、JR常磐線と地下鉄日比谷線が地上で、つくばエクスプレスが地下にあるけど、プラットホームが地下トンネルに入ってすぐの浅い場所にある為に地上に駅舎があります。

つくばエクスプレスの車両基地(つくばエクスプレス総合基地、車両工場も併設されている)は、茨城県の守谷市とつくばみらい市に跨がる場所にあり、守谷駅から分岐することになっています。

守谷駅とつくばエクスプレス総合基地を結ぶ入出庫線は、開業当時に単線となっていたけど、2017(平成29)年3月に複線化されていました。

同年10月2日には、車体更新場が新設されたけど、そこにある電動水平引きシャッターが、最大の水平引きシャッターであることから、ギネス世界記録に認定されていました。

つくばエクスプレスの最高速度は130km/hであるけど、線形が良いので、普通列車(各駅停車)でもスピードが出ています。

TX-3000系の運転台は、液晶式のデジタルメーターとなっていたので、夜間にガラス越しで見た時でもスピードを確認することが出来ます。

快速の場合は、途中、新御徒町、浅草(TX)、南千住、北千住、南流山、流山おおたかの森、守谷駅に停車と、途中停車駅が少ないので、130km/h運転出来る区間が多いです。

このような130km/h運転を行う列車でトイレなしのロングシート車となっているのは珍しいことであり、京成電鉄の新3000形50番台(新3050形)と新3100形によるアクセス特急の120km/h運転に似ているところがあります。

つくばエクスプレスでは、全列車車内トイレが付いていない為に、駅構内等のトイレ🚻を使うことになるけど、秋葉原駅の場合は、改札内と改札外の両方にトイレ🚻があります。

つくばエクスプレスで1番利用客の多い駅は秋葉原駅であり、JR線、地下鉄日比谷線、都営新宿線(岩本町駅)との乗り換えに便利だけど、日比谷線よりも深い場所(深さ33.6m)にプラットホームがあることで乗り換えに時間が掛かる状態となっています。

つくばエクスプレスの秋葉原駅のホームが深い場所にある理由は、将来の東京駅方面への延長を見据えたこともあります。

秋葉原~北千住間の片道運賃は、つくばエクスプレス経由で300円(ICカードは293円)、地下鉄日比谷線経由で200円(ICカードで199円)であり、日比谷線経由のほうが安いけど、TX11分、地下鉄13分と2分しか変わらないです。

東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の北千住駅は、東武鉄道の駅全般では、東上線の池袋駅に次いで2位となっているけど、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)並びに本線系統全般では1位となっています。

つくばエクスプレスの北千住駅も、2番目に利用客の多い駅であります。

つくばエクスプレスで利用客が3番目に多い流山おおたかの森駅は、東武アーバンパークライン(野田線)への乗換駅であり、同時に開業した駅でもあります。

流山おおたかの森には、流山おおたかの森S・Cもあります。

流山おおたかの森S・Cは、高島屋の系列のショッピングセンターであり、2007(平成19)年3月12日に開業していました。

詳細は、「流山おおたかの森S・C」で検索。

JR武蔵野線の乗換駅である南流山駅(利用客数4位)は、南流山トンネルの中にある1面2線の島式ホームの地下駅であり、混雑緩和によってホームが延長され、ゆとりのあるホームとなっています。

TX-1000系とTX-2000系の甲種輸送は、下松駅または兵庫駅から土浦駅まで行われ、土浦駅からつくばエクスプレス総合基地まで陸送されていたけど、この時に地上にあるJR南流山駅を通っていたので、営業運転で地下駅に乗り入れるはずのつくばエクスプレスの車両が地上の南流山駅を通過していたというレアなシーンが見られていました。

TX-3000系のほうは、甲種回送が越谷貨物ターミナル駅(埼玉県越谷市)までに変更されていたので、南流山駅の地上を走るつくばエクスプレスの車両が見られなくなっています。

元西武のカラフルな電車🚃が走る流鉄流山線とは、地下トンネルで交差しているけど、南流山駅から周辺にある鰭ヶ崎駅へは、徒歩10分程度で行くことが出来ます。

流山セントラルパーク駅付近には、セントラルパークがないけど、その代わりに駅の東側にセントラルパーク的な役割のある総合運動公園があります。

そこには、蒸気機関車(SL)のD51の14号機🚂が保存されています。

その北側にある流山市民総合体育館は、2016(平成28)年4月1日に開設された新しい体育館であり、キッコーマン(kikkoman)のネーミングライツ(命名権)により、キッコーマンアリーナとなっています。

キッコーマンは、フジテレビ系で放送されている「くいしん坊!万才」シリーズのスポンサー(一社提供)でもあり、現在は、歴代リポーター(くいしん坊)の11代目である松岡修造氏(元男子プロテニス選手🎾)による出演で、毎週日曜日の午前11時45分(お昼前)に放送されています。

キッコーマンの本拠地である野田市へは、流山おおたかの森駅で東武アーバンパークライン(野田線)に乗り換えて行くことになります。

詳細は、「流山総合運動公園」、「キッコーマンアリーナ」で検索。

清水公園🏞️は、野田市にある公園であり、最大級のフィールドアスレチックのほか、バーベキュー(BBQ)、キャンプ⛺、マス釣り🎣などでも楽しむことが出来ます。

このことで、一昨年7月15日に浅草花やしきで行われた、れんてつのバーベキュー(BBQ)オフ会に行った時のことを思い出しました。

浅草花やしきは、つくばエクスプレスの浅草駅(TX浅草駅)からも近いので、このことを話題にしました。

詳細は、「清水公園」、「浅草花やしき」で検索。

流山セントラルパーク駅の西側には流鉄流山線の流山駅や流山市役所があるけど、離れているのでバス🚌に乗って行くことになります。

都営大江戸線🚇との乗換駅である新御徒町駅は、地下1階にそれぞれの改札口、コンコース、トイレ🚻♿、地下2階に都営大江戸線のプラットホーム、地下3階に都営大江戸線とつくばエクスプレスの連絡改札、地下4階につくばエクスプレスのプラットホームとなっているので、つくばエクスプレスの駅で唯一東京都地下鉄建設への委託によって建設された一体構造となっています。

改札口は、都営大江戸線が西側、つくばエクスプレスが東側にあります。

都営大江戸線の駅のトイレ🚻は、全て洋式化🚽されているので、当然のことながら、新御徒町駅構内のトイレ🚻は、つくばエクスプレスのトイレ🚻を含めて全て洋式🚽となっています。

柏の葉キャンパス駅前には、ららぽーと柏の葉があるので、ショッピングセンターのある駅が隣り合っています。

ららぽーと柏の葉は、2006(平成18)年11月22日に開業した、三井不動産によるショッピングセンターであり、2001(平成13)年に閉鎖された柏ゴルフ倶楽部の跡地に建てられています。

詳細は、「ららぽーと柏の葉」で検索。

柏の葉キャンパス駅の駅名の由来は、周辺に千葉大学の柏の葉キャンパス🏫や東京大学(東大)の柏キャンパス🏫があることであります。

つくばみらい市にある、みらい平駅付近には、筑波カントリークラブ、常陽カントリークラブ、茨城ゴルフ倶楽部、取手国際ゴルフ倶楽部の4つのゴルフ場⛳🏌️があり、これらのゴルフ場へのアクセスとしても使われています。

そのうちの茨城ゴルフ倶楽部⛳🏌️では、毎年5月にワールドレディースチャンピオンシップサロンパスカップ(女子プロゴルフトーナメント)⛳🏌️‍♀️🏆が行われており、その場合には、一部の快速がみらい平駅に臨時停車することになります。

周辺にあるワープステーション江戸は、時代劇オープンセットのロケ施設であるけど、昨年3月31日をもって有料の一般公開が終了してしまったのが残念であります。

つくば駅は、茨城県で初並びに唯一の本格的な地下駅であり、1面2線(島式)の地下ホームで周辺に公園、商業施設、団地があることから、雰囲気が都営大江戸線の光が丘駅(東京都練馬区光が丘)に似ているところがあります。

つくば駅では、6両ギリギリで電車の正面を撮影出来るポイントが無かったのが残念であったけど、その代わりにホームが延長されている南流山駅で撮影することが出来ました。

つくばエクスプレスで、全てひらがなの駅名の駅は、みどりの駅とつくば駅の2駅であり、つくば駅は、その名の通り、茨城県つくば市の中心となる駅となっています。

つくば駅前にあるつくばクレオスクエア(ショッピングセンター)は、Q't(キュート)などが入っているけど、かつてイオン(AEON)や筑波西武も入っていました。

詳細は、「つくばクレオスクエア」で検索。

東京駅とつくばを結ぶ高速バスであるつくば号🚌🛣️は、JRバス関東、関東鉄道共に現在でも運転されているけど、全便つくばセンター経由の筑波大学🏫発着となっています。

つくばエクスプレスのつくば駅から筑波大学の筑波キャンパス🏫へは、つくばセンターバスターミナルから循環バス🚌を使うことになるけど、つくば号と同様に筑波大学病院入口🏥を通ることになります。

つくばセンターからバス🚌でJR常磐線のひたち野うしく、荒川沖、土浦、水戸の各駅へも行くことが出来ます。

1987(昭和62)年3月31日に国鉄と一緒に廃止された筑波鉄道筑波線(土浦駅と岩瀬駅を結んでいた路線)に、筑波駅(読み方は同じつくば)があったけど、つくばエクスプレスのつくば駅から離れた筑波山の山麓にありました。

筑波鉄道の筑波駅跡は、筑波山口バスターミナルとなり、廃線跡は、つくば霞ヶ浦りんりんロードというサイクリングロード(自転車道)🚴となっています。

こちらは土浦駅も通っているので、JR常磐線の土浦駅に行った時にその存在を知りました。

つくば霞ヶ浦りんりんロード🚲️のコース等の詳細は、「つくば霞ヶ浦りんりんロード」で検索。

つくば駅前のつくばセンターバスターミナルからは、筑波山シャトルバス🚌⛰️が出ており、つくばエクスプレスで筑波山に行く時に便利であります。

つくばエクスプレスで筑波山に行く時のお得なきっぷ🎫は、筑波山きっぷ🎫と筑波山あるきっぷ🎫(どちらもつくばエクスプレスとシャトルバスのつくばセンター~沼田間の往復運賃込みで、シャトルバスの沼田~つつじヶ丘(筑波山麓)間乗り放題)があり、前者の筑波山きっぷは筑波山ケーブルカーとロープウェイにも乗り放題で、後者の筑波山あるきっぷは、歩いて登山を楽しむことがターゲットである為にケーブルカーやロープウェイには乗ることが出来ないことになっています。

筑波山⛰️は、西側の男体山(標高871m)と東側の女体山(標高877m)から成る山⛰️であり、特徴のある形をしています。

ケーブルカー🚃⛰️は男体山側(宮脇~筑波山頂間)、ロープウェイ🚠は女体山側(つつじヶ丘(筑波山麓)~女体山)を通っており、ケーブルカーの筑波山頂駅と、ロープウェイの女体山駅とは山頂連絡路で結ばれています。

つつじヶ丘駅は、東京都調布市にある京王電鉄京王線の駅が有名だけど、それと区別する為に、筑波山ロープウェイのつつじヶ丘駅のことを、つつじヶ丘(筑波山麓)と呼んでいます。

筑波山ケーブルカーと筑波山ロープウェイの筑波観光鉄道は、関東鉄道と同様に京成グループとなっています。

筑波山麓は、温泉地♨️としても有名であり、筑波山京成ホテルなどの温泉ホテル🏨♨️で日帰り入浴を楽しむことも出来ます。

詳細は、「筑波山ケーブルカー」、「筑波山ロープウェイ」、「筑波山温泉」、「筑波山京成ホテル」で検索。

八潮駅のある埼玉県八潮市は、1972(昭和47)年1月15日に南埼玉郡八潮町の市制施行により出来た市であり、2005年8月24日に八潮駅が出来たことにより、鉄道の駅のある市となったのであります。

隣の三郷中央駅のある埼玉県三郷市は、同じ1972年の5月5日に北葛飾郡三郷町の市制施行により出来た市であります。

吉川市のほうは、1996(平成8)年4月1日に北葛飾郡吉川町の市制施行により出来ていたので、JR武蔵野線沿線の自治体で唯一平成時代に市制施行された市であります。

みどりの、万博記念公園、研究学園、つくばの各駅のある、茨城県つくば市は、1987(昭和62)年11月30日に、筑波郡谷田部町、大穂町、豊里町、新治郡桜村の合併により出来た市であり、むつ市(青森県)、いわき市(福島県)、えびの市(宮崎県)に次ぐ日本で4番目のひらがな表記の市となっていました。

翌年の1988(昭和63)年1月1日に筑波郡筑波町が、2002(平成14)年11月1日に稲敷郡茎崎町がそれぞれつくば市に編入されて現在の形となっています。

1985(昭和60)年3月17日から9月16日までの間に行われた国際科学技術博覧会(つくば万博)は、メイン会場が旧谷田部町、サブ会場が旧桜村に位置していたけど、メイン会場の跡地にある科学万博記念公園は、万博記念公園駅が最寄り駅となっています。

つくばエキスポセンターは、最新の科学技術や身近な科学に親しむことの出来る科学万博(つくば万博)の記念施設であり、第二会場の跡地が生かされています。

詳細は、「つくばエキスポセンター」で検索。

つくば万博の開催によって、筑波(つくば)の知名度が上がっていたけど、つくばエクスプレスが開業した年である、2005年3月25日から9月25日に愛知県の愛知郡長久手町(現、長久手市)、豊田市、瀬戸市(尾張瀬戸)で行われた愛・地球博(愛知万博)によって、長久手の戦いが行われていた長久手の知名度が上がったことと同様であります。

因みに長久手町が市制施行されて長久手市となったのは、2012年1月4日のことであります。

みらい平駅のある茨城県のつくばみらい市は、つくばエクスプレスが開業した翌年の2006年3月27日に筑波郡伊奈町と、谷和原(やわら)村の合併により出来た市であり、開業当時は谷和原村の時代でありました。

茨城県つくば市にあるつくば温泉 喜楽里別邸(埼玉県飯能市のメッツア(metsä)付近にある宮沢湖温泉と同じ系列で、こちらも小学生以上が対象で、未就学児の入館は不可となっている)♨️は、つくばエクスプレス線の研究学園駅(終点のつくば駅の手前)から徒歩15分で行けるので、つくばエクスプレスで行ける日帰り温泉♨️の一つであります。


自分(しゃもじ)はそれを見つけた時は嬉しく思いました。

研究学園駅付近には、イーアス(iias)つくばがあります。

詳細は、「つくば温泉 喜楽里別邸」、「イーアスつくば」で検索。

悲報。明日(27日)から9月12日までの予定で、緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の地域に、北海道、宮城県、愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県、岡山県、広島県が追加されてしまいました。

20日から緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の地域に、茨城県、栃木県、群馬県、静岡県、京都府、兵庫県、福岡県の7府県が追加され、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県、大阪府、沖縄県で、9月12日まで延長(東京都と沖縄県は再延長)されてしまいました。

今日はコロナの感染者が、東京都で4704人、大阪府で2830人、神奈川県で2632人と、前の週よりも下がってきているけど、決して油断は出来ない状態であります。

これまで最多最多のワースト記録を更新しまくっていたことで、菅義偉(よしひで)総理大臣率いる日本政府(スッポン政府)は何をやっているんだ❗コロナ対策をしっかりやれよ❗と声を大にして言いたくなります❗

東京都庁をバックにした東京都のコロナ感染拡大のニュースはいい加減見飽きてしまいました❗

本当に東京都庁を見ているだけで気分が悪くなるどころか、ムカついてくるので、撮影したくないし、その展望台にも上がりたくないです❗

菅よしひではもちろんのこと、小池ゆりこ都知事の顔を見たくはないです❗

東京都のコロナ感染者数で相変わらずの独走状態となっているのは、菅よしひでと同様に、小池ゆりこ都知事がコロナ対策を怠ったことの影響もあります❗

このままだと東京都で6000人や7000人、最悪の場合は10000人、神奈川県や大阪府で3000人、全国で30000人や40000人を突破しそうで不安であります❗

沖縄県では5月23日から緊急事態宣言が継続され、また延長されているので、干からびてしまうような状態で、気の毒で仕方がないです❗

これだと沖縄が干からびてしまうよ❗

このことで、沖縄県の玉城デニー県知事にも問題があると言われています。

東京都もこうなって欲しくないよ❗

2021(令和3)年は東京都を中心に緊急事態宣言だらけなので、上越新幹線や北越急行ほくほく線などのトンネルだらけの路線に例えたくなります❗

現在緊急事態宣言が出ている神奈川県、千葉県、埼玉県では、3回目にもやるべきでありました❗

東京都の場合は、2月と5月に続いて、8月も緊急事態宣言で埋め尽くされてしまいました❗

そんなことよりもワクチン早くしろ❗自分(しゃもじ)にもワクチン打たせろ❗と声を大にして言いたくなります❗

これにより、大事な夏の思い出が潰されてしまいます❗

日本の季節は一方通行⛔である為に秋から夏に戻れないので、秋冬春を乗り越えないと次の夏が来ない状態であります。

夏を返せ❗と叫びたい気分です❗

自分(しゃもじ)は残念ながら未だ予約できない状態(ワクチン難民)である為に、ワクチン接種を受けられる目処が立っていないです。

これにより他の人たちにバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバンバン先を越されまくってしまいます。

いい湯だな❗のババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン ババンバ バンバンバン 嫌なことだ、嫌なことだ❗の状態であります。

自分(しゃもじ)が指定したホワイトリストなら許せるけど、他の人たちのコロナワクチンの接種報告を見る度に凹んでしまいます。

このことは、高速道路等で自分の運転している車が他の車に追い抜かれてばかりいることに例えたくなります。

コロナワクチンの予約に成功したら、朗報を書きます。

このことで、Ado氏の「うっせぇわ」を、「打ちてぇわ」と替え歌したくなります。

このように、ワクチン打ちたくても打てないワクチン難民となっている人が自分(しゃもじ)以外にも大勢いるのでお互い様だと思っています。

ワクチン不足をどうにかしろ❗ワクチンよこせ❗と叫びたいです❗

このことは、日本政府(スッポン政府)のせいであり、♪ワクチン足りない~打ち足りない~困っちまうこれは政府のせいと歌いたくなります❗

はっきり言って日本政府(スッポン政府)の対応は遅すぎます❗

自分(しゃもじ)がワクチン打てないのも、菅よしひでのせいであります❗

このことを高速道路で追い越し車線に入れないことに例えたくなります❗

小学生や幼稚園児にも先を越されたくないです❗

このままだとコロナワクチン接種を年内に受けられないことが懸念されます❗

このことは、東京メトロ17000系の8連バージョンである17080番台の編成が未だ営業運転に入れないことと同様であります。

緊急事態宣言は、自分(しゃもじ)のドルヲタ($ヲタ)活動や、鉄道活動の妨げになることに加え、景気の更なる悪化にも繋がるので、経済破壊宣言、経済テロ宣言でもあります❗

これ以上コロナ新規感染者が増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

スッポン政府(菅よしひで)による2回目以降のダラダラ宣言では、緊急事態宣言下にアイドルのライブを有観客で(自分(しゃもじ)以外の観客を入れて)やるだなんて、自分(しゃもじ)に対する出禁宣言(しゃもじ出禁宣言)🐰❌に加え、憤懣やるかたない壮大な嫌がらせであります❗

本当にお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・し状態の強要により不愉快で仕方がないです❗

怒った自分(しゃもじ)は、SHOWROOMなどの配信で我慢するしかないです❗

このことで、℃-uteの「君は自転車 私は電車で帰宅」という曲を「みんなヲタ活 しゃもじは宣言で自粛」と替え歌したくなります。

2回目以降の緊急事態ダラダラ宣言(しゃもじ出禁宣言)下にアイドルのライブに行っている人たちを、高速道路で追越車線を通っている車に例えたくなります❗

東京オリンピックと同様にアイドルのライブを無観客でやるべきだと強く思っています❗

緊急事態宣言下によりしゃもじのいないお・も・て・な・しならぬ、しゃ・も・じ・な・しのアイドル現場が目白押しの地獄の週末(終末)は、4回目の緊急事態宣言が解除されるまでの辛抱となってしまいました。

このことを、通常のCMの替わりにACジャパンのCMが大量に放送されていたこと(AC祭り状態)に例えたくなります❗

本当に日本経済がヤバいので解除を願う気持ちとなっています。

このことで、グッバイ宣言という曲を、グッバイ緊急事態宣言と替え歌したくなります❗

本当に緊急事態宣言が憎たらしいです❗

緊急事態宣言は昨年の1回目(安倍内閣の下であった)のように徹底的にやらなければ意味がないです❗

スッポン政府(菅よしひで)による2回目以降のダラダラ宣言はもう嫌です❗

この時期は「連日」という言葉がNGワードであります❗

緊急事態宣言は時間泥棒でもあるので、時間泥棒宣言、異常事態宣言でもあります。

これにより、温泉にも行かれないので困っています❗♨️❌

このことも、いい湯だなならぬ、嫌なことだ❗の状態であります❗

自分(しゃもじ)🐰はアイドルの現場に戻りたいです❗

スッポン政府の菅義偉(よしひで)総理大臣は、怠慢であり、支持率が大幅に低下しているので、早く辞任してもらいたいです❗

これにより、安倍内閣の時代よりも改悪となり、小池ゆりこ知事率いる東京都はおろか、日本国内でのコロナの感染者の拡大に繋がってしまったことも言うまでもないです❗

Twitterで、#菅やめろのハッシュタグが多発しているのもそのはずであります❗

菅よしひでは、この夏5回不祥事をやらかしていました。

① 7月23日の東京オリンピックの開会式の天皇陛下による挨拶の時、手下である小池ゆりこ都知事と一緒に途中で立ち上がっていた。

② 8月6日の広島原爆追悼式典の時、原稿を読み飛ばしていた。

③ 8月9日長崎原爆追悼式典の時、1分遅刻していた。

④ 8月13日の記者会見で、記者の前で逆ギレしていた。

⑤8月15日の全国戦没者追悼式で、安倍政権時代の昨年のコピペで、戦争の教訓や近隣諸国への加害責任に触れなかった。

菅政権のままだと日本が危ないです❗

8月9日の長崎では、10時45分に式典開始のところ、菅総理が到着していたのが10時46分と、無断で1分遅刻していたので、それだけでも重大であります。

菅よしひでは、安倍政権の時とは違って臨時国会を開かないだなんてとんでもないです❗

安倍政権なら一律給付金も支給されたし、アベノマスクのサービスがあったけど、菅ヨシヒデによる緊急事態宣言にはそれがないのでもううんざりです❗

本当に、安達祐実氏の「同情するなら金をくれ❗」にあやかって、「宣言出すなら金をくれ❗」と言いたくなります❗

菅よしひでの会見は、棒読みが目立っていることで指摘されています❗

菅よしひでははっきり言って内閣総理大臣には向いていないです❗

問題児である小池ゆりこ都知事も同罪であります❗

一昨日のパラリンピックの開会式前にブルーインパルスが飛んでいたけど、自分(しゃもじ)は軍用機には興味ありません❗

菅よしひでは、アフガニスタン🇦🇫のガニ政権のことをカニ政権と間違えていたことで、ガニ政権に対して失礼であり、世界の恥であります❗

7月10日は、元町・中華街(新山下地区)にある横浜ベイホールでぶどう党🍇の佐倉苺花🍓、花咲心菜🍒両氏と、一昨年12月22日以来566日ぶりに再会することや、追加されたメンバーたち(美咲華🍑、月ノきらら💛両氏)と初めて対面することが出来ました。

もしもこの公演に行かなかったら、もっと大変なことになっていたところでありました。

自分(しゃもじ)🐰のしゃもじスタイル🐰のことで、可愛いと言われました。

4回目の緊急事態ダラダラ宣言(第四次緊急事態宣言)により、アイドルたちとの暫しのお別れとなってしまうのが寂しいです。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバー(特にさやぽんこと葉月沙耶氏🐶)と再会出来ずにまた緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の長いトンネルに入ってしまうことで残念に思っています。

ハイスピでは、新メンバーが3人入ってきたのに、初対面がお預けとなってしまいます。

ぶどう党🍇の佐倉苺花氏🍓と1年半ぶりに再会したから次はさやぽん🐶と再会したいという矢先に緊急事態宣言の長いトンネルに入ってしまったので、再会が遠退いてしまい、ぶどう党の566日の記録を上回ってしまうことが懸念されます。

れんてつかふぇのほうは、緊急事態宣言により休業となるけど、れんてつのメンバーと再会しないままこの日を迎えてしまいました。

先週、先々週もそうだったけど、自分(しゃもじ)は最近土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)⛰️🗻になることが多いので、東京メトロ副都心線の各駅停車で8両編成(東急車またはメトロ車)ばかりであることにそっくりな状態であり、今週(28日)もまたこうなってしまいます。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸は、アメブロ(水湊あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

こちらは、緊急事態宣言に引っ掛かっていなかったことが不幸中の幸いでありました。

あーにゃ😸のSHOWROOM配信に参加した時にこのようなことを言われたので、幸せな気分でありました。

自分(しゃもじ)🐰は、昨年12月27日にお台場で行われていたFresh野外大撮影会以来あーにゃこと水湊あおひ氏😸と直接会話していない状態が続いています。

あーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたFresh野外大撮影会では、あーにゃ😸の目の前で綺麗な夕日🌇を眺めた時に、場所は異なるけど、前述の森高千里氏の渡良瀬橋みたいだな❗と思いました。

森高千里氏の渡良瀬橋は、1993年にリリースされた曲で、栃木県足利市の渡良瀬川に掛かる渡良瀬橋が舞台となっており、夕日が綺麗であることに感動していたことにより作られていた曲でもあります。

こちらは、足利市にも認められた名曲であり、渡良瀬橋に歌碑が作られたきっかけとなっています。

しゃもじスタイル🐰を再びアイドルの現場で披露したいです❗

夏の間はアイドルとは限らず、若い女性には恵まれない状態であり、そんな時に自分(しゃもじ)と面識のない若い女性たち(特に、浴衣姿👘や水着姿👙となっている場合)を見ているだけで虚しくなってきます。

このことは毎年東京サマーランドで水着ライブ👙をやってくれるNゼロによって救われていたけど、昨年からはコロナ大騒動により、2年連続でそれが出来ない状態となっています。

東武鉄道の特急100系スペーシアの原色(憧れのスペーシア)となった109Fのほうも、撮影してみたいけど、緊急事態宣言がネックとなっているけど、3回目の緊急事態ダラダラ宣言下であった6月11日にきぬ110号での藤岡~静和間で車両故障となったことにより、運用離脱されていたけど、7月3日の団臨で復帰し、4日に復活したものの、再び故障し、運用離脱されていたけど、先日復帰していたことを聞きました。

緊急事態宣言がネックで撮影出来る機会がお預けとなってしまったのが残念で仕方がないです。

今年度中には、108F(JR直通対応編成)も水色の粋塗装から原色(憧れのスペーシア)に変更されるので、原色スペーシアが再びJR線直通特急(スペーシアきぬがわ号)🚃💺でも見られるようになります。

憧れのスペーシアの由来は、スペーシアの原色が、自分(しゃもじ)が、スペーシアに憧れていた時に纏っていた塗装であることです。

早く撮影したいので、憧れのスペーシアそのものであります。

200系りょうもう号では、205Fと209Fが1800系風塗装にリバイバルされる予定となっており、8月7日には、そのうちの205Fがミステリーツアー列車でのお披露目が行われていました。

その画像を見た時に200系に1800カラーが似合っているな❗と思いました。

座席💺は1800系と同じ柄に変わっています。

12日のりょうもう34号から復帰していたのに、緊急事態宣言がネックで撮影出来ないのが現状であります❗

15日にリバイバルカラーに変更される前の205Fを話題して、何だ❗ということになるけど、こちらも緊急事態宣言のせいです❗

京急の1000形の1890番台(トイレ付きの多目的車両)は、7月2日に乗れて良かったと思っています。

京急1890番台のことで、coco亀🐢のさゆ氏🧡は、京急わたしも大好きです♥️これに乗って三崎口まで行きたいもんだと言ってました。

京成スカイライナーでは、AE5Fによる、KENTY LINERも運転されるようになったけど、こちらも緊急事態宣言のせいで撮影出来ないのが残念です❗

3025Fのパンダヘッドマーク🐼や3021Fの船橋~千葉間100周年ヘッドマークもです❗
緊急事態宣言解除後には、遅れを取り戻す(遅延回復)により忙しくなってしまいます。

緊急事態宣言(しゃもじ出禁宣言)の時には、地獄の週末(特に自分(しゃもじ)が土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった時)は大嫌いなので早く来て欲しくないです。

この時には週明け(シウアケ)の月曜日(このブログのバスネタ限定日)🚌が待ち遠しくなってしまいます。

緊急事態宣言の今は月曜日が早くきて欲しいけど、23日は待望の月曜日であり、バスネタデーでもありました。

本当に緊急事態宣言下なのに、週末に繁華街が混雑していることで嫌気が差してくるので、感染者情報と共に入ってくる週末のヒトデ(人手)情報なんか見たくはないです❗

そんな時に晴れてしまうとこのことが顕著になってしまうので、で・あ・る・く・な❗と叫びたい気分です❗

このことは、更なる感染拡大及び緊急事態宣言の延長の原因ともなっているので、高速道路で、追越車線を走る車が集中したことによる渋滞のもとになっていることに例えたくなります❗

緊急事態宣言下には、ハレルヤならぬハレルナ(晴れるな)の状態で、雨になって欲しいので、人工雪ならぬ人工雨を降らせてやりたい気分です❗

緊急事態宣言下の月曜日には、バスネタに限定させているので、23日は京王高速バスの山中湖行きを話題にしました。

その理由は、緊急事態宣言により月曜日が待ち遠しい状態であるからであります。

来週の30日はもちろんのこと、9月6日もバスネタとなってしまったので、あと2台分用意しておかなければならないです。

世界では終息に向かっているのに、日本政府(スッポン政府)のコロナ対策の怠慢によりこのような結果となってしまったのでもううんざりであります❗

他の人がアイドルに会って自分(しゃもじ)がアイドルに会えないことに加え、景気の更なる悪化に繋がる緊急事態宣言(ダラダラ宣言、しゃもじ出禁宣言)は早く終わって欲しいです❗

本当に、夏のはねのばしトレインならぬ、夏のせんげんのばしトレインになるのは嫌です❗

京急2133F(ブルースカイトレイン)による夏のはねのばしトレインも、緊急事態宣言により撮影出来ないです❗

東京都で緊急事態宣言が発令されて23日で6週間経ったのにこんなことになってしまったので、幻滅を感じてしまいました❗

このことで、緩すぎる緊急事態宣言(ダラダラ宣言)の効果がないことや、菅よしひで率いる日本政府(スッポン政府)や東京都の小池ゆりこ知事がコロナ対策を怠ったことが浮き彫りになっていてもううんざりであります❗

緊急事態宣言は、戦時中の国家総動員法を彷彿とさせる状態なので、令和の国家総動員法でもあります❗

これにより令和3年が令和惨年になってしまったことも言うまでもないです❗

長引く緊急事態宣言の解除を願う気持ちは、銚子電鉄の電車を止めるな!と同じであります。

経済を止めるな!しゃもじを止めるな!という状態でもあり、絶対にあきらめない気持ちもあります。

本当に長引く第二次緊急事態宣言の解除及び、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動再開を願っています。

アイドルたちも、緊急事態宣言が解除されなければしゃもじさん🐰に会えないと言っているに違いないので、解除を願っているのもそのはずであります。

2回目の緊急事態宣言の最中だっあ半年前の2月14日のバレンタインデーに行われたあーにゃこと水湊あおひ氏😸が出てきたプレミアム撮影会に行かれなかったのは菅よしひでのせいです❗

緊急事態宣言中により、またコピペによる同じ内容か❗ということになるけど、このことでご了承願います。

このブログでは、古いネタどお茶を濁すことになっています。

この時期はテレビニュース(特にNHK)は見たくないです。

8月7日は、半蔵門線の18000系(17000系の半蔵門線バージョン)の18101Fが、鷺沼 9時03分発中央林間行きの土休日59S運用でデビューしていたけど、緊急事態宣言のせいで乗りに行けない状態となってしまいました。

今日は、18101Fが平日69S運用、18102Fが平日73Sの前半(朝のみの運用)に使われていたことを聞きました。

自分(しゃもじ)の初乗車は、緊急事態宣言の解除までお預けとなってしまったので、緊急事態宣言め❗と言いたくなります❗

自分(しゃもじ)にとっては、東京メトロ18000系にもうすぐ乗れると思っています。

かつて三菱自動車工業(MITSUBISHI MOTORS)にあったGDIエンジン(直噴ガソリンエンジン)のCMで、ジーアイジーアイGDI❗もうすぐ、乗れるという言葉が出てきたので、このことをヒントにしました。

もうすぐ、あなたは乗れる。のところを、もうすぐ、しゃもじは乗れると読み替えたくなります。

三菱のGDIエンジンは、失敗作となった為に、MIVECの進化型にシフトされた上で製造されなくなってしまったので、今思えば、もう、乗れない。となってしまいました。

小田急1000形では、休車中だったワイドドア編成の1755Fが廃車となり、19日は、新宿(片瀬江ノ島)寄りの2両だった1755号車と1705号車が、昨日は中間の2両が、例の北館林荷扱所(群馬県館林市にある解体場)まで陸送されていました。

近いうちに残りの2両(小田原、藤沢、唐木田寄りの車両)も北館林まで送り込まれることになります。

これにより、1000形ワイドドア車は、1754Fと1756Fの2本を残すのみとなり、廃車となるのも時間の問題となっています。

この1755Fも、もう、乗れない。となってしまいました。

東武鉄道では、8月18日の500系リバティの増発により、200系りょうもうが置き換えられていくことになるので、リバイバルに拘らず、従来塗装の200系りょうもうの乗車、撮影が推薦されているのはその為であります。

21日からは、土休日に日光線のリバティが増投入されていました。

増投入されたリバティは、土休日のスカイツリーライナー4号、リバティきぬ105,120号、リバティけごん21,36号であります。

こちらには、511+514Fが使われていたことを聞いたので、514Fもデビューしたことになりました。

100系スペーシアも、リバイバルカラー以外の乗車、撮影も行うべき状態となっているので、同じことが言えます。

8月31日には、東武100系スペーシアと500系リバティの車内販売が終了となるという残念な情報が入ってきました。

それだけでなく、車内の自動販売機も廃止されてしまいます。

東武東上線で活躍していた50000系の51009Fは、30000系の31609+31409Fとのトレードにより、東武スカイツリーラインの半蔵門線直通運用に回されることになり、秩父鉄道経由で南栗橋まで回送されたことを聞きました。

東京メトロでは、23日に、7000系の7109F(8両編成)が新木場まで廃車回送されたことを聞きました。

17000系の8両編成は、未だ営業運転に入っていないので、10000系の10105Fが8両編成に組み換えられていました。

気になる7101Fのほうは、17106Fが営業運転入りした後も安泰であります。

7109Fのほうも、もう、乗れない編成と化してしまったけど、こちらも撮影することが出来て良かったと思っています。

京急では、9月30日の京急油壺マリンパークの閉館により、9月18日から606F(ブルースカイトレイン)によるマリンパークギャラリートレインが運転される予定となっています。

多喜千与三(タキチヨ)氏のTwitterのアイコンに、京王バスのT30902(八王子200か20-05)号車🚌の後部(リア)の姿が使われているけど、この車両は、2009(平成21)年に導入された高尾営業所所属の三菱ふそう(FUSO)エアロミディS(PDG-AJ820NAN)という西工車体の三菱ふそう車(中型車)🚌であります。

多喜千与三氏の地元を走る西東京バス🚌にも、現行の日野ブルーリボンハイブリッドがあります。

E257系の5500番台(500番台から改造された車両)は、9月からホリデー快速鎌倉号(南越谷~鎌倉間)に使われる予定となっているけど、5000番台(OM-91編成)のほうはいつ運転されるのか分からないです。

11月6日と7日には、E257系500番台による臨時特急あたみ号が青梅~熱海間で運転される予定となっています。

E257系で最後の武田菱塗装だったM111編成が、5000番台化改造により、住み慣れていた松本車両センターを離れて長野総合車両センターに入場していたことを聞きました。

これにより20年間親しまれていたE257系の武田菱塗装が見納めとなってしまいました。

東急電鉄では、昨日(8月25日)、田園都市線で活躍していた8500系の8619Fが運用離脱され、恩田まで廃車回送されていました。

8月11日に8636Fが廃車回送されたことは記憶に新しい状態であり、あれから2週間後に8619Fが廃車回送されたのであります。

残りの8500系は、8622,8630,8631,8637Fの4編成のみとなってしまいました。

この8619Fも、もう、乗れない。の状態となってしまったのであります。

横須賀・総武快速線で活躍していたE217系のY51編成は、長野総合車両センターまで廃車回送(配給輸送)されていたので、こちらも、もう、乗れない。の状態となってしまいました。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンをもうすぐ打てると思っています。

もうすぐ、あなたは打てる。もうすぐ、しゃもじは打てる。

日立の樹🌳では、♪その日をその日をみんなで待ちましょう、夢見て夢見てその日を待ちましょうと歌われているところがあるけど、緊急事態宣言の解除を待っていることにも言えることであります。

雪国の小説で、国境の長いトンネルを抜けると、雪国であった。

It was a snow country after passing through a long tunnel on the border

以上のように、緊急事態宣言の長いトンネルから抜け出せたらいいなと思っています。

自分(しゃもじ)のドルヲタ活動も、長引く緊急事態宣言の影響によりピンチとなっているので、銚子電鉄が危ないことと同様であります。

夏の18きっぷも、緊急事態宣言のせいで使えなかったです。

銚子電気鉄道(銚子電鉄)と、えちごトキめき鉄道の姉妹提携は、とても素晴らしいことであり、銚子電気鉄道(銚子電鉄)を救う一環でもあると思っています。

4月4日は、銚子電鉄に乗りに行くことが出来て幸せに思っています。

自分(しゃもじ)がワクチン接種に成功するまでの間、JR東日本のE261系(サフィール踊り子)などの全席グリーン車(普通車なし)の車両のことを書くことを見合わせることにし、それまでの間はバスを含めて普通車(エコノミークラス)のある車両に限定します。

その理由は、日本国内のワクチン解禁日である4月12日のブログ記事がサフィール踊り子だったからであります。

22日で、緊急事態宣言が最終日を迎えるはずだったけど、延長、再延長により、あと3週間の辛抱となってしまい、連続ドラマでいう「つづく」の状態となってしまいました。

横浜市長選挙で、山中竹春氏が当選したという朗報がありました。

菅よしひでが支援していた小此木(おこのぎ)八郎氏が落選していたので、菅よしひで、ざまぁみろ❗であります。

もしも小此木(おこのぎ)八郎氏が当選していたら、菅よしひでの続投が確実となり、大失敗となっていたところでした。

一昨日は、あーにゃこと水湊あおひ氏😸のSHOWROOM配信に参加しました。

185系では、C3編成(修善寺踊り子で活躍していた5両付属編成)が郡山総合車両センター(福島県郡山市)まで廃車回送されていたことを聞きました。

こちらも、もう、乗れない編成であります。 

自分(しゃもじ)は、2017年8月25日にスマホデビューしていたけど、昨日で4年経ちました。


西武鉄道では、新宿線系統に貸し出されていた、40000系の40155Fは、池袋線に戻っていたことを聞いたので、撮影しておいて良かったと思っています。

本当に一足早い緊急事態宣言の全面解除、感染者数の減少、ワクチンの普及、自分(しゃもじ)へのワクチン接種、コロナの収束を願っています。

もちろん、自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動並びにしゃもじスタイル🐰の再開や、自分(しゃもじ)の次回の土曜休み(ホームグラウンド、土曜日らしい土曜日)が来ることもです。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

つくばエクスプレスの駅で配布されているARUKUというウォーキングマップには、災害時の帰宅支援情報も載っているのが嬉しいです。

つくばエクスプレスの路線、時刻、運賃、沿線情報等の詳細は、つくばエクスプレスのホームページを見るか、「つくばエクスプレス」で検索願います。

このように、開業16周年を迎えたつくばエクスプレスを話題にすることが出来て良かったです。












Viewing all articles
Browse latest Browse all 5472

Trending Articles