ドラゴンレール大船渡線のキハ100系
3月20日は、気仙沼から一ノ関まで、ドラゴンレール大船渡線のキハ100系(陸中型DC)のキハ100-6+キハ100-33号車による一ノ関行きに乗りました。 ドラゴンレール大船渡線は、岩手県一関市にある一ノ関駅から気仙沼を経由して盛へと向かう路線であり、路線の形状が龍(ドラゴン)の形に似ていることから、ドラゴンレール大船渡線と呼ばれているのであります。...
View Article東武634型(6050系改)によるスカイツリートレイン3号
こちらは、昨年11月20日に、東武スカイツリーラインの浅草駅で撮影した、634型(6050系改)による特急スカイツリートレイン3号(新栃木行き)です。 スカイツリートレインは、4月16日の運転をもって定期運用から離脱され、団臨用車となるので、一般乗客が乗れる機会はあと3回となってしまいました。4月15日の土曜日は運休予定であるし。...
View Article東武634型によるスカイツリートレイン8号で浅草へ
昨年12月4日は、東武ファンフェスタ2016の後、春日部から浅草まで、東武鉄道の634型(6050系改)による特急スカイツリートレイン8号に乗りました。 こちらは、東武日光発浅草行きのスカイツリートレインで、折り返しのスカイツリートレイン3号(浅草発新栃木行き)と共に夜の顔となっていました。...
View Article西武40000系によるS-TRAIN101号で豊洲から所沢へ
4月6日は、豊洲から所沢まで、西武鉄道の40000系40101Fによる、S-TRAIN101号の所沢行きに乗りました。...
View Articleカウントダウンを迎えた都電7000形 お疲れ様ヘッドマーク付きの7001号車
こちらは、4月8日に、桜が咲き誇る都電荒川線の高戸橋の撮影ポイントで撮影した、都電荒川線の7000形の7001号車によるお疲れ様7000ヘッドマーク付き電車で、今月末で運用離脱される予定であることから、昨日から1978(昭和53)年にローレル賞が受賞された時に取り付けられたヘッドマークがイメージされています。...
View Article西武40000系によるS-TRAIN101号で豊洲から所沢へ2 乗車レポート
続いては、4月6日は、豊洲から所沢まで、西武鉄道の40000系40101Fによる、S-TRAIN101号の所沢行きに乗った時の乗車レポートです。 まずは、豊洲駅で一旦地上に出てから再び地下1階の改札に入り、地下2階部分にあるS-TRAINの指定券券売機で指定券を購入してから地下3階にある3番線に向かいました。...
View Article大規模な自然災害でローン返済が困難な方へ-政府広報: PR
破産手続きなどによらず、ローンの減額や免除を受ける途があります!詳しくはこちら。 Ads by Trend Match
View Articleカウントダウンを迎えた都電7000形 お疲れ様ヘッドマーク付きの7001号車2
4月9日は、飛鳥山から早稲田まで、都電荒川線の7000形の7001号車によるお疲れ様7000ヘッドマーク付き電車に乗りました。 こちらは、8日の土曜日からヘッドマークがローレル賞受賞時がイメージされたものに変わり、9日の日曜日も終日に渡って運転されていました。...
View Article南栗橋でのイベントでの東武500系(リバティ)の505F
こちらは、3月26日に、東武鉄道の南栗橋車両管区で行われた、東武SL撮影会イベント(SL+αの撮影会)で展示されていた500系新型特急リバティ(Revaty)の503Fです。 東武500系は、4月21日にデビューする予定の3両編成の新型特急であり、1700系以来の貫通型特急車両となったことにより、3両単独に加え、3+3での分割・併合運転も可能となります。...
View Article鈴木愛理氏の誕生日
今日(4月12日)は、℃-uteの鈴木愛理氏の23回目の誕生日です。おめでとうございます。この日は元モーニング娘。の吉澤ひとみ氏の32回目の誕生日でもあるのでこちらもおめでとうございます。
View Article南栗橋でのイベントでの東武300系301F
続いては、3月26日に、東武鉄道の南栗橋車両管区で行われた、東武SL撮影会イベント(SL+αの撮影会)で展示されていた300系(1800系旧りょうもう号から改造された日光・鬼怒川線用の特急用車両)の301Fによる復刻急行ゆのさと号です。...
View Article東武6050系による区間快速2 浅草駅
こちらは、昨年11月20日に、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)の浅草駅の4番線で撮影した、6050系の6179Fによる区間快速浅草行きと、折り返しの回送列車です。 この列車は、東武日光17時39分発→浅草20時05分着の上りの最終の区間快速であり、下今市から、新藤原または会津田島から来た6167F+6168Fと連結されていました。...
View Article4月14日の都電 9002号車による都電さくら号2017
昨日(4月14日)は、大塚駅前から早稲田まで、都電荒川線の9002号車による都電さくら号に乗りました。 こちらは、毎年飛鳥山公園などの都電沿線のお花見シーズンに合わせて運転される列車であり、ヘッドマークはもちろんのこと、桜の造花が飾られた内装により、運賃を払って乗る楽しみがあります。...
View Article4月14日の都電 9002号車による都電さくら号2017 2
続いては、4月14日に、都電荒川線の早稲田電停で撮影した、都電荒川線の9002号車による都電さくら号の反対側で、とあらんが9002号車の上に乗ったヘッドマークが付いていました。 昨年は3月21日に発生したトラックとの接触事故により、都電さくら号が9001号車に振り替えられていたことがあったけど、9001号車に9002号車がイメージされたそのヘッドマークが取り付けられていたことで違和感がありました。...
View Article東武300系301Fによるきりふり296号
こちらは、昨年11月20日に、東武スカイツリーラインの浅草駅で撮影した、東武300系の301Fによる臨時特急きりふり296号です。 こちらは、秋の臨時特急として運転された列車であり、東武日光駅を18時04分に発車し、途中下今市、新鹿沼、新栃木、栃木、春日部、北千住、とうきょうスカイツリーに停車してから浅草へと向かっていました。...
View Article東武6050系による区間快速 浅草駅2 東武日光、会津田島行き
4月16日は、浅草から北千住まで、東武6050系の6156F+6160F+6179Fによる区間快速東武日光、会津田島行きに乗りました。 今回乗った列車は、浅草駅の5番線を16時40分に発車し、東武日光駅に19時02分、会津田島駅に20時26分に到着する下りの最終の区間快速であります。...
View Article東武300系301Fによるきりふり283号で春日部へ
昨日(4月18日)は、浅草から春日部まで、東武鉄道の300系の301Fによる特急きりふり283号(春日部行き)に乗りました。 こちらは、平日の19時30分に浅草駅を発車し、とうきょうスカイツリー、北千住の各駅に停車してから春日部へと向かう特急であり、小田急ロマンスカーのホームウェイ号などと同じような感覚の通勤帰りに便利な特急であります。 きりふり283号の時刻 浅草...
View Article今日で最後を迎える東武6050系の浅草乗り入れ 6175F
4月16日は、東武大師線の8568Fの撮影、乗車した後、北千住から浅草まで、東武6050系の6175Fによる快速浅草行きに乗りました。 こちらは、東武日光 16時31分発の最終の1本前の区間快速であり、下今市駅で、新藤原(東武鬼怒川線)から来た6168+6173Fと連結されていました。...
View Article