東武亀戸線の8575F(黄色に赤帯の試験塗装)3 夜の曳舟駅
こちらは、7月14日に、曳舟駅の4番線と5番線で撮影した、東武鉄道亀戸線の8000系の8575F(黄色に赤帯の試験塗装車)の夜の様子です。 5番線側からは、下町のランドマークである東京スカイツリーのライトアップをバックに撮影することが出来ました。...
View Article小田急30000形EXEによるホームウェイ87号 60周年記念ヘッドマーク
こちらは、7月15日に、小田急電鉄の新宿駅の3番線で、ロマンスカー60周年記念ヘッドマーク付きの30000形EXEの30254+30054Fによるホームウェイ87号(藤沢行き)です。 土休日のホームウェイ87号は、新宿駅の3番線を21時50分に発車し、新百合ヶ丘、相模大野、大和に停車してから藤沢へと向かう列車であり、30000形EXEが使われています。 こちらは片瀬江ノ島...
View Articleカウントダウンを迎えた東京メトロ6000系の6102Fによる綾瀬行き
7月14日は、金町から綾瀬まで、東京メトロ6000系の6102Fによる、常磐緩行線の綾瀬行きに乗りました。 この日の6102Fは、平日の37S運用に使われ、代々木上原駅を6時07分に発車してから取手へと向かい、取手 7時37分発の明治神宮前(原宿)行きの列車に使われた後に代々木公園の地下にある留置線で昼寝し、代々木上原 17時41分発の取手行きで再び取手へと向かい、取手...
View Article小田急60000形MSEによるホームウェイ17号 60周年記念ヘッドマーク
こちらは、7月15日に、小田急電鉄の新宿駅の2番線で、ロマンスカー60周年記念ヘッドマーク付きの60000形MSEの60255+60053Fによるホームウェイ17号(本厚木行き)です。 土休日のホームウェイ17号は、新宿駅の2番線を22時10分に発車し、町田駅に停車してから本厚木へと向かう列車であり、60000形MSEまたは30000形EXEが使われています。...
View Article小田急60000形MSEによるホームウェイ19号 60周年記念ヘッドマーク
続いては、7月15日に、小田急電鉄の新宿駅の2番線で、ロマンスカー60周年記念ヘッドマーク付きの60000形MSEの60253Fによるホームウェイ19号(本厚木行き)です。 土休日のホームウェイ19号は、新宿駅の2番線を22時30分に発車し、町田駅に停車してから本厚木へと向かう列車であり、7000形LSEまたは60000形MSEの6連が使われています。 この列車は土休日のN32運用で、本厚木...
View Article勝田車両センターの651系(初代スーパーひたち)が普通列車にも
勝田車両センターの651系(初代スーパーひたち号、白いタキシードボディ)のうちの4連の付属編成が、一昨日(7月22日)からいわき~竜田間の普通列車の2往復にも使われるようになり、新たな乗り得列車が誕生していました。 こちらは、18きっぷでも乗ることが出来るので、夏の18きっぷ期間(9月10日まで)の注目列車となっています。...
View Articleとうきょうスカイツリー駅での東武500系リバティ
こちらは、7月23日に、東武スカイツリーライン(伊勢崎線)のとうきょうスカイツリー駅で撮影した、東武鉄道の500系リバティの503F+501Fによるスカイツリーライナー7号(春日部行き)と、506+508Fによるリバティけごん48号+リバティ会津148号で、503Fと506F側で撮影することが出来ました。...
View Article西武40000系によるS-TRAIN5号で元町・中華街から所沢へ
6月24日は、元町・中華街から所沢まで、西武鉄道の40000系40102Fによる、S-TRAIN5号に乗りました。...
View Article東武70000系の71701Fに初乗車
7月9日は、北千住から中目黒まで、東武鉄道70000系(3代目の地下鉄日比谷線乗り入れ用の新型車両)の71701Fに乗りました。 東武70000系は、7に因んで、7のつく日である今年7月7日の北越谷 10時04分発の中目黒行き(平日21T運用)から営業運転入りし、当日は出発式が行われていました。...
View Article桜田初姫氏の誕生日
今日(7月27日)は、ステーション♪のうぶちゃんこと桜田初姫氏の13回目の誕生日です。おめでとうございます。7月23日にオオカゼ寫眞館で行われた桜田初姫、土屋真凛、長谷川葉音各氏の合同生誕祭に行けて良かったです。
View Article東武70000系の71701Fに初乗車2 中目黒駅
続いては、7月9日に、地下鉄日比谷線の中目黒駅で撮影した、東武鉄道70000系(3代目の地下鉄日比谷線乗り入れ用の新型車両)の71701Fによる折り返しの南栗橋行きです。 こちらは土休日29T運用のうちの中目黒 21時21分発の列車であり、この日最後の日比谷線(中目黒駅)からの南栗橋行きとなっています。 平日の場合は、中目黒...
View Article西武10000系のレッドアロークラシックによるむさし54号
6月24日は、所沢から池袋まで、西武鉄道の10000系の10105F(レッドアロークラシック)による特急むさし54号に乗りました。 土休日の特急むさし54号は、飯能駅を21時35分に発車し、入間市、所沢に停車してから池袋へとむかう列車であり、池袋 20時ちょうど発のむさし37号の後運用であります。 池袋からの折り返しは、22時30分発のむさし47号となっていました。...
View Article7月27日の都電 東京さくらトラムのラッピングの8502号車
7月27日は、都電荒川線(東京さくらトラム)の高戸橋の撮影ポイント(面影橋~学習院下間)で、8502号車による東京さくらトラムのラッピング電車を撮影することが出来ました。 こちらは、6月までさよなら7000形のラッピング電車となっていたけど、ラッピングはそのままに、さよなら7000形の文字が東京さくらトラムの文字に変わっています。...
View Article日比谷線の13000系の13107Fで中目黒へ
7月17日は、人形町から中目黒まで、東京メトロ日比谷線の13000系13107Fによる中目黒行きに乗りました。 この編成は、6月3日から4日に掛けて、近畿車輛(徳庵)から熊谷貨物ターミナルまで甲種輸送され、7月7日に、東武70000系の71701Fと共に営業運転入りしていました。...
View Article東武亀戸線の8575F(黄色に赤帯の試験塗装)4 夜の亀戸駅
7月23日は、夜の帳の下りた亀戸駅で、東武鉄道亀戸線の8000系の8575F(黄色に赤帯の試験塗装車)を撮影し、亀戸から曳舟までそれに乗って行きました。 今回は初めて夜の亀戸駅で、黄色に赤帯の8575Fを撮影したけど、夜空に映えて良い感じだと思いました。...
View Article東武亀戸線の8577F(オレンジ色に黄帯のレトロカラー) 夜の亀戸駅
続いては、7月23日に、夜の帳の下りた亀戸駅で撮影した、東武鉄道亀戸線の8000系の8577F(オレンジ色に黄帯のレトロカラー編成)です。 この塗装は、1958(昭和33)年に導入された7800系の7863Fと7867Fに施された4種類の試験塗装の1つであり、それが正式採用されていたことから、レトロカラーと呼ばれています。...
View Article